2020年 この世を去ったアーティストの思い出;日本のポップ育てた作曲家 筒美京平 [音源発掘]

当初の予測通り、再び襲って来たコロナの嵐。
待ち侘びたワクチンも出来たという今、その普及にはまだ時間が係るとしても、その災禍からの脱出の兆しが見えて来た、とは言ってもまだ絶対的治療法確立していない今、あと少しの辛抱だよと我身に言い聞かせ、その予防を最優先に過ごしてる私ですが、こうした中で今回は!

これまで年末というと、この1年間のまとめとして、これまで聴いて来た作品の中で印象に残った作品を紹介することが常だったのですが、今年は、在宅勤務など家での時間も取れたことから、出会った作品については都度紹介してしまったということもあり、であれば私の音楽嗜好に影響を与えたと感じている、本年この世を去ったアーティストの思い出を取り上げ語ることにいたしました。

その一人目のアーティストは、今年10月に80歳で亡くなった作曲家の筒美京平。
この人の名を上げると「日頃、ジャズ・ロックに親しんでいる親父さんが、日本の歌謡曲畑のアーティストを取り上げるなんて珍しいですね。」と思われるかもしれませんが、実は、この私、若い頃にひょんなことから、京平さんの大学時代からの友人で、自分の会社を経営しつつも京平さんの仕事の手伝いをしているという、とある会社の社長さんとの知己を得、それがご縁で京平さんの動向を聞かせていただいたり新作のデモ盤を頂いたりしているうちに、歌謡曲は私の好きな分野の音楽ではないものの、筒美京平は私にとって身近な存在と感じられるようになってしまい、知らず知らずのうちにそのサウンド注意を払うようになってしまったという訳があって、忘れないアーティストとなってしまった人なのです。


さて、筒美京平といえば、いしだあゆみの”ブルー・ライト・ヨコハマ”や尾崎紀世彦の”また逢う日まで”、太田裕美の”木綿のハンカチーフ”、ジュディ・オングの”魅せられて”、近藤真彦の”スニーカーぶる〜す”など、今も多くの人に歌われることの多い、日本歌謡史に残る数多くの名曲を生みだした作曲家として知られていますが、私としても、その全盛期である1970~90年代には、ヒット・チャートを見ると一面に彼の作曲した曲が並び、時代の寵児の感を呈していたことが思い出されます。

そんなことから、それまで日本の歌謡界にはほとんど興味のなかった私も、ここまで来ると、これだけ粗製乱造の感で作った曲が次々とヒットすることに何故だろうと思うようになり不思議に思っていたところ、まもなくデビューする新人歌手のデモ盤を手にした前出の某社長さんから、「京平さんは、大ヒットした洋楽曲のサビの部分をさりげなく潜ませて曲作りしているのだけど、これがヒットの秘訣になっているのだよ。このデモ盤の曲もそうなんだよ、何の曲かわかるかい。」との話を聞かされたのです。
そして、いただき聴いたのがこの作品。

優雅 処女航海.jpg


台湾出身の女性歌手 優雅(ゆうや)の日本デビュー作”処女航海”です。



というところで、まずはこの優雅の”処女航海”、この曲に使われている有名洋楽曲、その曲名、曲を聴いてみて考えてみてください。

>

日本語のヴァージョンが見つからなかったので、中国語ヴァージョンで聴いていただきましが、拝借した元の洋楽曲、何だかわかりましたか!!?


さて、その答えは.........................。



それは..............。



Stevie Wonderの1972年の大ヒット曲”Superstition(邦題 迷信)”でした。

当時、Stevie Wonderのこの曲の大ヒットも最中であったにも関わず、お恥ずかしいながら私は、結局何の曲かわからずじまいで、後で教えていただき、ああそうかと思った次第。
それにしても、そのエッセンスをさりげなく入れて曲を仕上げている、今聴いてもその手腕、さすが昭和を代表する大衆作曲家だなという思いがいたします。



続いてもう一つの京平さんの思い出。

それは、再び某社長のところに行った時のこと。
ある日いつものように某社長の事務所を訪ねると、当時まだ珍しかったシンセサイザーが部屋の片隅に置いてああったので、「これどうしたのですか。」と社長に尋ねると、「これ京平さんに頼まれたのだよ。今度彼の事務所へ届ける予定なんだ。」との回答。

そして、シンセサイザーを納品の時の後日談。
この納品、私は行けず私の友人が手伝いで行ったのですが、彼曰く、事務所にシンセサイザーを設置した後、応接室に通されて休んでいると、そこに、この頃、交通事故で活動を休止していた”雨音はショパンの調べ”のヒットで知られる小林麻美さんがお茶を出してくれたのだとのこと。

元々彼女のファンであった友人君、予想だにしなかったこの展開に完全に舞い上がってしまい、それからしばらくは会うとこの話ばかり。

果たしてこのシンセサイザー、筒美京平の曲作りにどう影響するのかと一瞬湧いたその疑問、友人君おかげでその後深く記憶に刻まれてしまっていたようで、この訃報を機に再びはっきりと思い出し、あの時の未解決問題、もう一度探ってみたくなってしまいました。



私事の思い出話となってしまいましたが、再びお話は戻って京平さんの作品のこと。

1990年代以降は、その動向が希薄と成ってしまったことから、私自身は、筒美京平のことは半ば忘れてしまっていたのですが、今年の10月の彼の訃報に接した直後に、偶然出会いよく聴いていたトランペット兼ヴォーカルのTokuの2002年発表の作品”Winds Of Change”の中に収められていた2曲が、筒美京平の作曲作品であることを後から知り、亡くなった間際に知らぬまま彼の曲に出会ってしまことに不思議な因縁を覚えることになってしまったのです。

toku Winds Of Change.jpg


その2曲とは、”Autumn Winds”と”Lost Inside Each Other”。
そのTokuの作品の2曲、京平さんの曲とは知らず聴いていた時は、オーソドックスなジャズのスタンダード・ナンバーという趣で、特に前者の”Autumn Winds”はちょうど秋の帳が下りてくるという季節の頃合いともぴったりということもあり、これなかなか引き付けるものがあっていい曲だなという感想を持っていたのですけど、これが筒美京平の作品と知った時は、これまでのヒット・メーカーの姿は微塵も感じらない、それどころか全くそれとは無縁とも思えるそのサウンドに、かなり意外との感を受け、これが本当に筒美京平の作品なのかと疑ってしまったほど。

ということで、京平さんの挽歌のように思える”Autumn Winds”、そのサウンドを紹介することにいたしましょう。
これを聴けば、筒美京平という作曲家は、ヒットを生むサウンドから、じっくりと聴かせるサウンドまで、それを自由自在に操り創い上げる事が出来た稀有の存在であったことがおわかりになるのではと思います。



しっとりした筒美京平氏のジャズ・サウンド、いかがでしたか。

これを聴いていたら、一般的にはあまり知られてはいませんが、彼の絶頂期の1970年代にも、ジャズのアーティストに曲を提供していたことがあるのを思い出しました。

それは、当時台頭してきたフュージョンをスタイル大胆取入れジャズの領域を越え人気を博したジャズ・ヴォーカリスト笠井紀美子の1977年作品”Tokyo Special”に収められていた”夏の初めのイメージ”という曲。
それでは、その曲ここでまた聴いていただくことにいたしましょう。


実は、この私当時この曲を初めて聴いたときは、アメリカでバリバリのフュージョンを歌っていた笠井紀美子の曲としては、あまりにもあっさりしすぎていて馴染めなかったのですが、時間を置いて聴く今は、歌謡曲ぽさは多少気になるも、笠井紀美子という歌手の日本人的一面を見れる一品として楽しんでいる曲。
こんなところにも、歌謡界のみならず音楽界の新しい潮流の変化にも絶えず挑み続けていた筒美京平の
姿が垣間見ることが出来るように思います。



さて筒美京平、今回彼の逝去でいろいろ探し聴いてみて、日本ポップに果たしたその役割の大きさ、そしてそれらを生み出す柔軟のかつ豊かな曲想の源にわずかながらも触れられたのではと思います。
私も、」これまでヒットを生もうとするコマーシャルな彼の姿勢には嫌悪すら感じていましたが、こうして接してみると本当にその才能の豊かさ驚かされ、これまで日本のポップス界をけん引してきたその貢献の成果に敬意を表したいと思います。

2020年も残りわずか、収まることないコロナの嵐に気を付けて、皆共、に無事新しい年を迎えられることを願います。
















nice!(15)  コメント(2) 
共通テーマ:PLAYLOG

nice! 15

コメント 2

mk1sp

筒美京平さん、世代ではないのですが、NOKKOの人魚は知っています。歌謡曲っていいですね、哀愁があって。

今年も素敵な記事をありがとうございます。
よいお年をお迎えください。
by mk1sp (2020-12-15 22:07) 

老年蛇銘多親父(HM-Oyaji)

mk1spさん

京平さん、ヒット・メーカーとは言え、世代を越え人々の記憶に刻まれる曲をを残したことを考えると、本当に音楽を愛した人だったのだなと、今さらながらに思っています。

これからも、私に心に残った音楽、ジャンルにこだわらず、書き綴って行ければと思っています。




by 老年蛇銘多親父(HM-Oyaji) (2020-12-17 21:59) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント