日本のクラシック・アーティストが新風を吹き込んだプログレの名作:Emerson, Lake & Palmer:Tarkus;本日の本日の作品☆ vol.150 [デジタル化格闘記]

長雨続きの幕開けとなった今年の秋。

涼しさが訪れたとは言え心を湿らすこの長雨には閉口ぎみであったものの、東シナ海で停滞、その後観測統計史上初の福岡上陸と迷走ともいえる進路を走破した台風14号が去った後に、ようやく訪れた爽やかな空気をともなった秋晴れの空。
おかげで、十五夜には我が家からは無事中秋の名月も拝むことが出来、窓を開けその月を眺めながめていると心に安らぎをもたらす心地よい虫の音が若かりしの思い出の世界に導いてくれる。


と、そうした感傷的世界に浸っているうちに聴きたくなって来たのが、若き日好みよく聴き、近年は日本のクラシック・アーティストに編曲カバーでよく聴いていたあのプログレシッブ・ロックの名作品。

そこで今回は、その懐かしのアナログ盤を手に取り聴き語ってみることにいたしました。

el&p tarkus.jpg


その作品は、Emerson, Lake & Palmer、1971年発表のセカンド・アルバム、”Tarkus”。

Emerson, Lake & Palmer(EL&P)というと、その全盛期を知る者にとっては、1972年東京・後楽園球場での来日公演の時の、当時まだドームではなかった球場の外まで大きく響き渡るバカでかいサウンドと、ステージで最も狂える男と言われていたバンドの中心的メンバ―であるキーボード奏者のKeith Emersonによる、オルガンに刀剣を突き刺し格闘のすえ、最後にはそのオルガンを引き倒し演奏?するという、ド派手なステージ・パーフォーマンス目立ち、そのイメージから当時は、音楽的な面から彼らを語ることは憚られると言った向きもあったと記憶していますが、そうしたイメージ払拭してよく聴いてみるとそのベースに見えてくるのは、現代クラシックの音。

後年、作曲者のEmersonがこの曲について、「この曲の作曲当時は、アルゼンチンのクラシックの作曲家Alberto Ginastera(アルベルト・ヒナステラ)の影響を強く受けていて、そのサウンドを取り入れ実現しようした。」と語っていることからも、そのことが事実であることがわかります。

それを物語るかように、2000年代に入ってから、日本のクラッシック界から、ピアニストの黒田亜樹ての仕上がりであり、Emersonがこれらのレコーディングにに先立ちあらかじめ編曲譜を見たうえで承認を与えていることから、Emersonが描いたこの曲の本来の姿が窺えるような気がします。

しかし、不思議なことに、こうした日本のクラッシック界のEL&Pへの隆盛な反応に対して、本場英国のクラシック界の反応は、Pink Floyd、Genesis、Queen、Jethro Tullなどのプログレシッブ・ロック作品に取り組んだ作品はあるものの、EL&Pについては、かなり探すもどういう訳かまったく見当たらないというのが実情。

このあたり理由は、はっきりわかりませんが、当時よりEL&Pの音楽をクラッシック・オーケストラの演奏で聴いてみたいと思っていった私としては、彼らのライブにじかに接することが多かった本国より、そのライブに身近に接することが出来ず、レコードで彼らの音楽に接することが出来なかった日本の方が、あのライブでの大音響や派手なパーフォマンスに惑わされことなく彼らの音楽の内にあるクラッシクの繊細な構築美を見出すことが出来たことが、こうした結果生んだのではと考えているところ。

それはともかく、私にとって語ればいろいろ思い出の湧いてくる”Tarkus”ですけど、そのお話はひとまず置いて、ここでその”Tarkus”、本家本元のEL&Pの演奏で聴いていただくことにいたしましょう。








ジャケットの奇怪な生物[exclamation&question]「Takus」の雄叫び想わせるシンセサイザーの響きが心に刻み残るこの曲、1963年に登場し、この時代まだ単音のみで和音を発することは出来なかったといわれるこの楽器を、大胆にもいち早く取入れ多用したこのサウンドには、当時大いなる新鮮さと驚異を感じたものでした

そしてそのバンドの編成、EmersonがEL&P以前に結成したバンドThe Niceの編成を継承した、専任のギター奏者を廃しキーボードをその中心に据えた編成のEL&P、今でこそこうした編成のロック・バンドは珍しくはないのですけど、当時はロックのインストメンタルというとギターが中心でキーボードはサウンドに厚みを加味する補足的存在だったところに現れたこのスタイルは、当時彼らが唯一の存在でこれも大変珍しく新鮮なものだったのです。

そして、キーボードをそのサウンドの中心に据えたその編成、ライブではギターのようにステージを縦横無尽に移動し聴衆を鼓舞し一体感を作るといったパーフォーマンスは不可能で、その上トリオという小編成、そのデメリットを補うために始まったのがあの大音響とEmersonのあのド派手なパーフォーマンスをだったというのです。


さて、その”Tarkus”、レコードでは、そうしたライブの熱狂を味わうことは難しいかもしれませんが、それでも、そのエネルギッシュなサウンドは、現在のメタルにも通じるもの。
ところが、この曲、元はピアノ曲として作曲されたものだったということ、後年Keith Emerson自身が語るところによると、その曲のイメージは現代クラシック音楽的なものだったとのこと。
そして、そのイメージ通り演奏としてEmersonが称賛したのが、先に挙げた日本のクラシック・ピアニストの黒田亜樹の”Tarkus”なのです。

そこで今度は、その黒田亜樹の”Tarkus”、そのさわりの映像を見つけましたのでご視聴ください。



黒田亜樹がこの”Tarkus”を収めた作品”タルカス&展覧会の絵”は、2004年こと。
私がこの演奏初めて聴いた時には、あのロックの”Tarkus”という曲に、こうしたアプローチがあったのかと大いに感服、目の前の鱗が取れたような気になったものでした。

ところが、Emersonの称賛の言葉があったことから、私は、これが”Tarkus”の極め付きかと思っていたところ、2010年、今度は作曲家 吉松隆によるオーケストラ・ヴァージョンの”Tarkus”が、発表されたのです。
私には、若き日より待ちに待ったオーケストラ・ヴァージョンの”Tarkus”、こうしたものが実現するとは思ってなかっただけに、その喜びの衝撃は大きく、リリースされるや即GET[exclamation]

というところで、晩年のEmersonに影響を与えることなる、その演奏、またこの辺でお聴きいただくことにしたいと思います。



ロックとして聴き感じていたエネルギーを失ことなく、再現されたクラシック組曲の”Tarkus”。
音楽としての奥深さをさらに際立たせたその響きに、この曲が持つ本来の良さを感じます。
そして[ムード]
この編曲を吟味し許可を与えた当のEmersonも、この演奏から大きな刺激を受けたのか、いよいよ2012年、アルバム"Three Fates Project"を発表、そこで自らのバンドを率いクラシック・オーケストラと彼のバンドによる”Tarkus - Concertante”を吹き込むこととなったのです。



この演奏を聴くと、日本のクラッシック界から生まれ出た後進たちからの刺激を受け、新な道を切り開こうとしたEmersonの大いなる意欲が感じられ、私自身この作品発表され聴いた後には、次なる彼の作品への大きな期待が湧き、以後その日を待ち焦がれることになってしまったのです
そして、さらに2016年5月には来日、そのステージではモルゴーア・クァルテットと共演との報、それによりその期待はさらに大きなものへと膨れ上がっていたのですが..............。



ところが、その共演は、来日を直前にしたその年の3月.........

彼の突然の死によって実現することはなく終わってしまったのです。
両腕に病を患い、思い通りにピアノを弾く自信がなくなったための自殺だったというのですけど、作曲者としても有能な人だったことを考えると、悲しみと共に新たに手に入れた境地の元、そうした逆境に負けず、さらに創作活動に励み多くの楽曲を届けて続けて欲しかったとの強い想いが湧いて来ます。


初めてロックのキーボード奏者として先駆的な偉業を成したKeith Emerson。
この人の登場によりロックにおけるキーボードの重要度が増し、それに続いてRick Wakeman,Eddie Jobson,Tony Banks、といったキーボード・プレイヤーが登場、ロックという音楽の表現枠広げつつ大きな脚光を浴びるようになって行くことになったのです。

しかしながら、今こうやってクラシックのアーティストの編曲による”Tarkus”を聴いてみると、 Emersonによって生み出された楽曲は、その構成や精緻さにおいて他とは別格の感があり、その資質において一線を画す存在であったことを見たように思いました。



秋本番、野辺を歩くと爽やかな空気に揺れる曼殊沙華の花がその訪れを告げ咲いています。
そうした穏やかな空気の中で、今回は、昔聴き親しんだ音楽を聴き返してみるのも、それまでとはまた別の味わいを感じ良いものだと思いました。

DSC_6275m.jpg



Track listing
1.Tarkus
・Eruption 噴火 (Emerson)
・Stones of Years" (Emerson, Lake)
・Iconoclast (Emerson)
・Mass ミサ聖祭 (Emerson, Lake)
・Manticore (Emerson)
・Battlefield 戦場 (Lake)
・Aquatarkus (Emerson)
2.Jeremy Bender (Emerson, Lake)
3.Bitches Crystal Emerson, Lake)
4.The Only Way (Hymn) (Emerson, Lake)
5.Infinite Space (Conclusion) 限りなき宇宙の果てに (Emerson, Palmer)
6.A Time and a Place (Emerson, Lake, Palmer)
7.Are You Ready, Eddy? (Emerson, Lake, Palmer)

Personnel
Keith Emerson – Hammond organ, St. Mark's Church organ, piano, celesta, Moog modular synthesizer
Greg Lake – vocals, bass guitar, electric and acoustic guitar
Carl Palmer – drums, assorted percussion

Recorded
January–February 1971 Advision Studios, London


DSC_6292-1.jpg



nice!(15)  コメント(2) 
共通テーマ:PLAYLOG

nice! 15

コメント 2

yuzman1953

Emerson, Lake & Palmerの曲で思い出すのは「展覧会の絵」です。「タルカス」を初めて聴いて、楽曲の奥深さに驚きました。もはやクラシックですね。
by yuzman1953 (2021-09-29 18:52) 

老年蛇銘多親父(HM-Oyaji)

uzman1953さん
「展覧会の絵」は、本来はボーナス盤として発表されたものだったそうなのですけど、日本でEmerson, Lake & Palmerの名を広めることなった作品なんですよね。

The Niceの頃からEmersonを聴いていた私ですが、当時シンセサイザーという楽器には懐疑的であったことから、それを使うEL&Pにはなかなか手を出す気にはなれなくていてね。
しかし、その気持ちを変えさせたのが、この作品で。
そういう意味でこの作品にはまた一つの思い入れがあります。

また別の機会に、本作を含め、EL&Pの名曲のことを語ってみたいと思います。
by 老年蛇銘多親父(HM-Oyaji) (2021-10-03 20:45) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント