今、見直される1960年代を代表するトランぺッター:Woody Shaw Quintet Live in Tokyo 1981 [デジタル化格闘記]

早々の梅雨明けに続く、日本もとうとう亜熱帯化してしまったのか思うほどの猛暑に暮れた、2022年の夏。
この調子では、9月に入っても厳しい暑さが続くのではと心配していたのですが、盆明け以降は日々秋らしさが増してきて、一先ずやれやれと言ったところ。

そうした秋の兆しが感じられるようなった中、今回は来たる秋の夜長にじっくりと味わうには打ってつけのジャズ作品のお話。

その作品は、Freddie Hubbardと並び1960年代を表するトランペット奏者の一人に数えられる、Woody Shawの1981年の作品”Woody Shaw Quintet Live in Tokyo 1981".。

woody-shaw-quintet-in-tokyo-1981.jpg


この作品との出会ったのは、この盆のお休み中、年寄りには大敵のコロナと猛暑が環境が続く中、多くの人が動く盆は外出は控えめにして、ゆっくりと家で過ごすことにしようと、昔、録りためたFMで放送されたライブをエアチェックしたカセット・テープを聴いていたところ、その中でガッツンと一発食らった、Woody Shawが自己のクインテットを率いての初来日を果たした1980年の東京・中野”いもハウス”でのライブのテープがその切っ掛け。

そもそもこの私が、このWoody Shawに注目したのは、若き日に聴いた1969年制作のピアニストStanley Cowelllのリーダー作品”Brilliant Circles”で、そこに参加していたWoody Shawの伝統を踏まえながらも斬新溌剌としたプレイに出会い、いたく惚れ込んでしまったのがその始まり。

その後、そうした彼のプレイをさらに聴いてみたくて、何枚かの彼のスタジオ録音のリーダー作品をGet、聴いてみたのですけど、意気込みを感じるも妙に小難しくすんなりと心に入ってこないものであったり、それはないにしても”Brilliant Circles”のプレイから期待するものとは違うサウンドのものばかりで、なんとも物足りなく、これまでなんとも釈然としない想いを抱き続けていたのです、

ところが、以来20年余りの時が過ぎて再会したこのカセット・テープ。

それは、けして録音状態が良いとは言えない遥か昔のカセット・テープ、それにも関わらず今の再生機は、濁り聴きにくかったはずのその音質を聴きやすく向上さししめてくれ、おかげで、この演奏の本当の凄みを知らしめられ、長きの間抱き続けて来たShawに対する憤懣は解消することに至った次第。

しかし、満足できるクリアな音質となったわけでもなく、こうなるともっと良い音で聴いてみたくなるもの。

そこで、近年、この時期のFMで放送された日本でのライブ音源が相次いでCD化され発表されていることから、ひょっとすると思い探してみたところ見つけたのが、このカセットに収録された音源の1年後の2度目の来日時に収録されたと言うこの”Woody Shaw Quintet Live in Tokyo 1981".だったのです。

ただ、私の持っているカセットの1年後ということと、日本での収録された音源だというのに、何故か2018年に欧州のElemental Musicから発表された盤だというその出所の疑わしさが多少気になったものの、クレジットにある演奏メンバーも私の持っているカセットと同一で、収録時期も私のカセットと近く曲目も重複するもが大半ということで大いに食指動き、さそっくGetすることにしたものなのです。

ということで、
そうし手に入れたその作品、まずは全曲を捉えたこんな映像がありましたので、かなり長いのものですが、その一部始終、時間の許す限りお聴きください。




メリハリの利いた音色で咆哮するShawのトランペット。

鬼才Eric Dolphyを師と仰ぎ、John ColtraneやMcCoy Tynerに薫陶を受けたという彼のプレイから生ま出るサウンドは、確かに60年代空気を多分に孕むのスタイルなのだけど、その奥には50年代バッパーたちの魂が宿り滲み出ている。

そこには、なかなか出会えなかった、私が初めて彼を聴いた時に感じた時の、新鮮な響きがありました。

そして、この演奏で興味を覚えたのが、ピアニストのMulgrew Miller。

この人、1983年に、ジャズ界の重鎮 Art Blakey 率いるThe Jazz Messengers の一員として迎え入れられ、その後1986年には、60年代 Miles Davisクインテットの一員として名を馳せた名ドラマーTony Williamsの下で活躍することになる、80年代90年代を代表するピアニストとなった逸材で、私の一押しのピアニストなのですけど、ここでは、そうした名声を獲得する前の彼の初々しいプレイが聴けるというのが、そのポイント。

この作品に収めらている1の”Rosewood”や3.”Song Of Songs ”は、私はスタジオ録音盤でずいぶん聴いて来たのですけど、このライブ盤の方が格段に良く、この辺りにMulgrew Millerの存在が大きく貢献しているように感じます。

そうした訳で、またMillerのプレイにも耳を傾け、もう一度このライブの熱気、味わっていただければと思います。



ところで、1981年12月7日の録音と記載のあるこの作品。

ところが、奇妙なことにその演奏、実は、収めている曲のうち2.5.6の3曲は、私の持っている1980年12月11日東京中野”いもハウス”での演奏と、どう聴いても同じものなのです。

当初は、当時の私が記録の記載を間違えたためかとも思ったのですけど、気になって調べてみたところ、1981年Shawが来日したのは、11月12日から23日で12月7日ではあり得ないということ。

そうしたことで、またさらに調べてみたところ、見つけたのはこの作品に収録された演奏は、1980年来日時のものと1981年来日時のものが混在しているようだとの解説記事。

どうやらそれは、長い間御蔵に眠っていたものが、どういう訳か欧州に渡りレコード化される間にその記録の内容に齟齬が生じてしまったためのようで、おかげで目的としていた80年ライブも手に入れることが出来たというオマケ付きで私の疑念も一先スッキリ。

そうは言っても、そうした齟齬はあるもののこの作品、やはり一番油の乗り切っていた時期の日本でのWoody Shawの姿を捉え残した貴重な音源、その輝きは変わらないものだと思っています。


さて、余談はこのくらいにして、ここで1曲。
先に作品全曲をご紹介いたしましたので、今度は、珍しいモダン・ジャズの原点とも言える大御所トランぺッターのDizzy Gillespieとライバルであり盟友でもあるFreddie Hubbart,Woody Shaw、トランペット界の大物3人が顔をそろえた、日本での希少なセッションの映像をご覧いただき、トランぺッター3人それぞれの個性の違いお楽しみいただきたいと思います。

曲は、”I'll Remember April”です。




1970年代、フュージョンが生まれ多くのジャズ・アーティストがその波に乗りその身を埋没させる中、古武士の如く頑なに伝統的ジャズに拘り続けたWoody Shaw。

しかし、その志は、さあこれからと言う1989年5月10日、現世から旅立ちにより経たれてしまった。
享年44歳。

生きていれば、さらに多くの仕事を成し遂げ多くの人に認知される大きな存在となっていたかもしれないとも思うも、今思えば絶頂期を迎えた時期の多くの記録が残されていた。

そしてその多くの記録中ので一つである、この東京での彼の姿を捉えたこの作品は、それが、今になって世に出たこと自体、その存在が見直され再評価されつつあるということの証と捉えられ、私にとっては、かねてよりのShawへの思いを満足させ、心たぎらせるに至らしめたものとして大切な宝物になってしまいました。

ライブで真価を発揮していたと思えるWoody Shaw、これからは、その残された他の記録にも耳を傾けつことにしようと思っています。


Track listing
1. Rosewood (Woody Shaw)
2. Round Midnight (Thelonious Monk)
3. Apex (Mulgrew Miller)
4. From Moment To Moment (Woody Shaw)
5. Song Of Songs (Woody Shaw)
6. Theme For Maxine (Woody Shaw)
7. Sweet Love Of Mine* (Woody Shaw)-CD Bonus Track

Personnel
Woody Shaw (tp, flh)
Steve Turre(tb, perc)
Mulgrew Miller(p)
Stafford James(b)
Tony Reedus(ds)

Recorded
1-6 
Tokyo, Japan, December 7, 1981 (Official Credit)
.
7.-CD.Bonus Track 
The Paris Reunion Band: Recorded Live In Den Haag, July 14, 1985.



nice!(19)  コメント(4) 
共通テーマ:PLAYLOG

nice! 19

コメント 4

yuzman1953

本日、仕事がオフでしたので、1時間25分
ジャズを堪能させていただきました。
by yuzman1953 (2022-09-01 18:33) 

老年蛇銘多親父(HM-Oyaji)

yuzman1953 さん

全部聴いていただけたとのこと、ありがとうございます。

ジャズと言うのは、メンバーが同じでもあっても毎回違った展開がある。
むろん、アーティストが違えば同じ曲であっても、また全く違う展開がある。

じっくりと聴いていただいて、そのあたりの面白さを味わっていただければ幸いです。


by 老年蛇銘多親父(HM-Oyaji) (2022-09-01 20:52) 

SORI

老年蛇銘多親父(HM-Oyaji)さん こんばんは
ジャズは不思議な魅力があります。とは言えジャズには縁がなかったのですが、シカゴに行ったときに地元の方に生演奏をしているお店に連れて行ってもらって、雰囲気を気に入ってしまい、その後も、今度は日本人だけで同じお店に足を運んだのを思い出しました。2000年~2001年にかけてのことです。
by SORI (2022-09-07 19:54) 

老年蛇銘多親父(HM-Oyaji)

SORI さん

シカゴで生ジャズに接され楽しまれたのこと。
ちょっと伺っただけで、その熱さが目に浮かんで来ます。

ジャズと言うのは面白いもので、聴いてみるとシカゴとニューヨーク、さらには欧州では、同じ曲、同じアーティストでも、それぞれ違った香りが感じられるもの。

これをご縁に、そうしたジャズの魅力、また味わっていただければと思います。

by 老年蛇銘多親父(HM-Oyaji) (2022-09-11 19:15) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント