50年代と60年代を結んだピアニスト、その若き晩年を聴く:Wynton Kelly・Full View [音源発掘]

前回は、秋の夜長を楽しむにふさわしい作品としてWes Montgomeryの作品を取り上げ語らしていただきましたが、今回も引き続き、秋の夜長を楽しむにふさわしい作品のお話。

その作品のアーティストは、ピアニストのWynton Kelly。

実は、Wes Montgomeryというと私の場合、どうしても、 Kellyとの共演による名盤”Full House"や”Smokin at the Half Note”脳裏に浮かんで離れず、無性にKellyのピアノが聴きたくなってしまう性癖があることから、今回もKellyのピアノ・トリオ作品を選ぶことに相成ってしまった次第。

というのもその性癖、そもそも私がジャズに興味を持ち始めた頃、偶然FM放送で聴いたKellyの演奏が気に入ってしまったことがきっかけで、以来Kellyを私のジャズのリサーチ・ポイントの中心に定めてしまったことがその大元。

特に当時は、彼の名の記載がある作品を見つけると、有無問わず買いあさり聴くなどということを繰り返していたのですが、そんなことを繰り返しながらも、1965年以降の彼の晩年ともういうべき時期の作品手にすることを避け続けていたのです。

その因は、その若き時代に読んだ、とある評論家先生の「60年代中期、Verveレコード時代以降のKellyの作品には、ほとんど見るべきものはない。」という評価の影響だったのですけど。
そのうえ、当時のジャズ仲間による同様の評価がその行動に輪をかけることになってしまい、長い間その時期のKellyの作品は、かたくなに拒み続けほとんど聴くことはないままとなってしまっていたのです。

ところが、その禁を破ることになったのが、これも偶然聴いた、テナーサックス奏者Clifford Jordanの1969年の”In The World”という作品にサイドマンとして参加していたKellyのプレイ。

それは、1971年4月39歳の若さで亡くなったKellyの最晩年のプレイを捉えたこの演奏、聴いてみると調律の狂ったピアノに悪戦苦闘しながらも生み出された彼のサウンドの中に、ブルーな曲調を的確に捉えながらも迫りくる危機の情念を宿らせ放出している空気の流れを感じ、たちまちのうちにその音世界に圧倒されることになってしまったからなのです。

そして、そのことからこれまで信じていたKellyの評価は誤りであって、彼の感性は晩年に至るまで衰えることはなく、それ以上に、さらに深い音楽表現をしうる奥技を身に着けるに至っていたことを知ることとなり、なにも疑わず信奉し続けて来た禁を破り、65年以降、晩年のKellyの作品を探し聴くことなったのです。

そうした回り道の末、漸く出会ったのがこの作品

Full View Wynton Kelly.jpg


1966年制作の”Full View"です。

さて、いつもならここでアーティストの略歴などについて触れるところですが、今回は、以前の記事で若干触れたこともあるので、とやかく言うのは止めにして、さっそく、その期待の音源に耳を傾けることといたしましょう。

曲は、”On A Clear Day (You Can See Forever)”です。



Come on、Let’s Listen!!


nice!(15)  コメント(2) 
共通テーマ:PLAYLOG

来たる秋の夜長に、色を添える寛ぎのみゅーじっく!!:Wes Montgomery・”California Dreaming” [音源発掘]

観測史上 過去の最高気温記録更新、集中豪雨、そして毎日のように台風が生まれ、ひと月の間に9個もの台風が誕生、さらに7月には日本列島を北から南へ逆走するなどという、前代未聞の経路をたどった台風まであったという、異常な気象現象に翻弄され続けた今年の夏。

ひと月に8個という台風の発生数、1951年以来67年間の過去の統計を調べてみたところ、ひと月に8個以上の台風が発生したというのは、これまでに8回ほどしかないのだとか。

と、かく言いながらも、今夏の気象の異常さは、日本近海で誕生した台風が多かったことに加えその酷暑、日本列島は、温帯から亜熱帯の地域なってしまったのではと思えたほど。

とはいっても、季節は9月秋、朝夕には秋らしい空気が忍び寄ってくる風情が感じられようになった今、これからはお天気も安定し、穏やかにゆったり過ごせる日々が続けばいいと思っているのですけど..........。



そうした季節柄、今回のお話は、これからはそうした穏やかな毎日となることを願って、ひそかに忍び来る秋の風を楽しみながら、心に安らぎを与えゆったり寛いで楽しめるジャズ作品のお話。

そうした雰囲気を醸し出すにふさわしいかと選んだのが、

wes_montgomery_california_dreaming.jpg


この作品!!

日本でも”夢のカリフォルニア”という曲名で広く知られる、アメリカのフォークロック・グループThe Mamas & the Papasによる60年代ポップを代表する名曲の名をタイトルに掲げた、ギタリストWes Montgomeryの1966年の作品”California Dreaming”です。


半世紀も前の、「また随分古い作品ですね!」と感じる向きもあろうか存じますが、今でこそジャズといってもフュージョン、スムース・ジャズなどというジャンルがあって、好みよってその時々の雰囲気に合った音楽を探しチョイスし、聴きながら寛ぎの時間を楽しむことは当たり前のこととなってしまいましたけど。

しかし、この作品の出たこの時代は、まだフュージョン、スムース・ジャズなどというジャンルはなく、ジャズは1960年代の初めに出現したロックに、それまでの人気を奪われ、進むべき道を見失い混沌の中フリー・無調の世界へとその歩みを始めた頃。
それは、聴く者にとって本来あるべき音楽の”楽”の字が”学”の変わってしまったかのもののように甚だ難解で、そうした状況も中でジャズはますます大衆の支持を失って行くと結果を招いてしまっていたというのです。

そうした時代に登場したのが、この作品。

この作品の発表の前年の1965年にの12月にリリースされ、その後大ヒットそのさ中にいち早くこのアルバムの表題曲ともなっている”California Dreaming”を取り上げ収録しているあたり、ジャズの作品と言いながらも、聴かなくても中身はかなりポップなサウンドであるとの印象を持たれるのではないかと思います。

事実本作、このアルバムが発表された1966年にはBillboard Jazzのアルバムチャートでは1位、 R&Bチャートでは4位を獲得していることからも、そのサウンドの親しみやすいポップ感がわかるのですが、当時の混沌したジャズ界にあってそうした作品制作を企んだのが、当時Verveレコードで敏腕を発揮していた名プロデューサーのCreed Taylorという人物。この人、ABCレコードのプロデューサーとして、1960年にJohn Coltraneや Gil Evans 、Oliver Nelson 、 Max Roach、 Sonny Rollins、 Art Blakey 等、後に多くのジャズ名匠たちの60年の軌跡を残すこととなる同社ジャズ専門レーベルのImpuleseレコードを設立者と知られる人で、この”California Dreaming”での成功以後は、1967年、VerveレコードからA&Mレコードに移籍、ここでWes Montgomeryと共に本作のコンセプトをさらに発展させた作品A Day In The Lifeを制作、後のクロス・オーバー、スムース・ジャズのパイオニアとして大きな功績を挙げた人物なのです。

さて、それではクロス・オーバー、スムース・ジャズの原点ともいう、この作品。
ここで、そのサウンド聴いてみることにいたしましょう。

曲は、もちろん!
”California Dreaming”です。





続きを読む


nice!(19)  コメント(0) 
共通テーマ:PLAYLOG