2018年!印象に残った作品 ジャズ・インストメンタル編 [音源発掘]

2018年も残すところあと僅か。
今は、なんとか年内に、2018年の印象に残った作品、その最終章にたどり着けて一安心と言うところ。

前回は、日本発の女性ジャズ・ヴォーカル作品を取り上げさせていただきましたが、今回は、同じジャズでもインストメンタルの作品から印象に残ったものを取り上げ、またお話を進めていくことにいたします。

前回は、私的思い出による印象作品の指向は強いお話となってしまいましたが、今回は、純に今年出会って強くに印象に残った作品を取り上げペンを進めることにいたします。

まずその最初の作品は、フュージョン系のアーティストとして登場したものの、元は本来のジャズのプレーに触発されて現在の地位を築き上げたアーティストの、伝統的ジャズの手法に回帰指向したとも言えるこの作品から、お話を始めることにしたいと思います.。

その作品がこちら、

Stolen Moments     Lee Ritenour.jpg


ギタリストのLee Ritenour 1990年の作品”Stolen Moments"です。

Ritenour といえば、一般的にフュージョン界の大物アーティストと言うイメージが強い人ですけど、かくいう私も、彼がデビューして間もない70年代半より、そのサウンドは聴き知りながらもフュージョンそのものというべきそのスタイルが気に入らず嫌悪し、これまで積極的に彼の作品を聴こうとはして来なかったのです。

ところが、今年の初め、TVで放映された昨年のワイキキにあるJazz Club、Blue Note Hawaiiでの彼のライブを偶然にも見たところ、フュージョンはもとより伝統的なジャズも演奏していて、特に伝統的なジャズの演奏は、名ジャズ・ギタリストWes Montgomeryの往年のプレーを彷彿とさせるものであった感じたことから、急ぎ私自身の中にあった彼への偏見を払拭して、そうした彼の演奏の聴ける作品を探し出会ったのがこの作品だったのです。

さて、そのライブの間にあった彼の紹介を見てなるほどと思ったのが、Ritenour のプロ・デビューはフュージョン界の超大物であるDave Grusin の引きよるものであったことからフュージョン界で活動が注目されるようになったとのことで、、本来ギタリストしては、 Wesからの強い影響を受け育ったと彼自身語っていたこと。

そういわれてみれば、70年代フュージョン・シーン全盛の時期、ソリッド・ギーターでガンガンと飛ばしていた彼のサウンドには、真新しいフュージョンの響きの中に、どこか伝統的な懐かしさを感じるものがあったようにも思え、その結果が、セミアコースティックギターに持ち替えたこのライブでのサウンドにも現れ、Wesそのものの姿として鮮明に聴こえて来たのだということを知ったのです。

そうして選んだこの作品、実はこのライブで演奏された曲の中で、90年代初頭の作品に収められた曲の演奏が、彼のオリジナル曲も含め、Wesの影響を如実に感じることが出来たことから、その時期の作品を探し出し聴いた結果見つけたもの。

中でも、気に入ったのがRitenourが、当時フィアンセだった妻のカーメンために書いたというオリジナル曲の”Waltz For Carmen”。

というところで、今回はこの曲を聴いていただくことから始め、後へとお話を進めることにしたいと思います。




Let’s Listen


nice!(16)  コメント(14) 
共通テーマ:PLAYLOG

2018年!印象に残った作品 Japan発!  ジャズ・女性ヴォーカル編 [音源発掘]

今回は、今年よく聴いていた、その昔に聴きずっと心の底に引っ掛かっていた作品のお話。

それは、1970年代後半にフィバーし、日本のジャズ史上珍しくジャズ・ヴォーカルがもてはやされ評判を呼んだ、日本発の女性ヴォーカリストたちの作品のお話。

としたのは、今年手にし聴いてきた諸作品、さてどんな作品があったかなと見直してみると、例年は2.3.枚程度しかないジャズ・ヴォーカル作品が、今年はことのほか多く、それが自分の若き日を思い出させつ再び新しきサウンドを求めての探究心を奮い立たせることになったことから、今年の印象に残った作品として取り上げることにしたのです。


その冒頭の作品がこれ!

笠井紀美子 We Can Fall In Love.jpg


ジャズ・ヴォーカリスト 笠井紀美子の1976年の作品” We Can Fall In Love”です。

笠井紀美子というアーティスト、1998年、まだまだこれからというその時期に、音楽活動から早々と身を引いてしまったことから、若い方の中には知らないという人も多いのではないかと思いますが、彼女その経歴は、1960年代後半より新進気鋭のアーティストとして注目を浴び、70年代になるとジャズ界の巨匠、Miles Davisともにジャズの一大転換期を提示した作編曲者のGil Evansや、Charles MingusやEric Dolphy等と50年代から60年代の前半のジャズに大きな功績を残し、かつ伝説のヴォーカリスト: Billy Holiday最晩年のピアニストを務めたことでも知られるMal Waldronとの共演作を残した、世界に羽ばたく初の日本人女性ジャズ・ヴォーカリストとして大きな礎を築いたアーティストなのです。

そうした彼女のこの作品、それまで上記海外アーティストはもとより、ジャズ以外のアーティストとの共演、特にかまやつひろしとのジョイントなど、ジャズにとどまらない幅広い活動で新世代のジャズ・ヴォーカリストとしての地位を固めていた彼女が、20年以上にわたりジャズの帝王と呼ばれたMiles Davisの作品のプロデュサーを務めた名プロデューサ-のTeo Maceroの力を得て、果敢にも、この時期勃興しつつあったフュージョンに挑んだものなのです。

そしてその結果は、それまでジャズというとインストメンタルが主流で、ヴォーカル作品などは評判を呼ぶことがほとんどなかった日本において、その風潮に風穴を開けジャズ・ヴォーカル作品として初めての大きな評判を呼びよせたたのがこの作品なのです。

当時、私もFM放送でこの作品ばかりか彼女のLiveまでがたびたびオン・エアされ、その人気の高さを身をもって体験したのですけど、当時は一見ミーハー的なその雰囲気に馴染めず素直に受け入れることが出来なかったもの。
しかし、今振り返えってみると、まだまだ未成熟、発展途上にあった日本の音楽シーンにおいて、当時本場アメリカの最新サウンドを見事に熟しきり、日本の音楽シーンに新風を吹き込んだという事実に、彼女のなみならぬ先進的な感性があったということを感じ、もう一度聴き直してみなければという気持ちになったものなのです。


そうした彼女のそのサウンド!
                              果たしていかなるものなのか!.........


というところで、やはり聴くなら紀美子のオリジナル曲、ここで聴いてみることにいたしましょう。











Let’s Listen


nice!(14)  コメント(6) 
共通テーマ:PLAYLOG