病を乗り越え生まれた心震わすピアノの美:益田幹夫・Black Daffodils (黒水仙) [音源発掘]

私の音楽探訪に旅、今年は、新年早々、例年になくこれまで耳にしたことのなかった作品を聴く機会に恵まれて、幸先良「早くもこれは!」 という、作品、一つならずして、そのいくつかのとの出会いを果たすことになってしまったのですが、今回は、その中でもさも気に入りよく聴いている作品のお話。

それが、この作品。

益田幹夫・黒水仙.jpg


日本のジャズピアニスト益田幹夫の1996年の作品”Black Daffodils (黒水仙)”。


しかし、益田幹夫というアーティスト、どう考えても今は、知名度の面ではいかがなのものかという存在で、その名を耳にしたことがないという方も多いのではと思いますが、しかし、このピアニストの事が忘れらず、私が彼のピアノを聴き始めて「これは!!!」と感じた1974年の初め頃から、気づいてみればそれから数えて今は、45年余り。
あの頃、世界に通じ羽ばたきその後世界のジャズをリードするアーティストとして、その動向を注目されていた日野皓正の作品”Journey Into My Mind ”を聴いた時に、その作品の中に2曲だけ収められていたクィンテットの演奏で聴いた、彼のスピリチュアルなピアノの響きがいたく新鮮で深く記憶に残ってしまったことから、今後注目すべきピアニストしてしっかりと記憶、心の内にしまっておかければと思ったのが、彼を知ったその始まりだったのです。


そうして出会った益田幹夫、彼のピアノに初めて興味を持ち始めて間もないその年に、日野皓正や峰厚介等、当時日本の一流どころを従えた、彼の初リーダー作品”Trace"を発表、そしてさらには、1975年に渡米、本場でのキャリアを積んでの後、1978年には渡辺貞夫Quintetに加入、そして次ぐ80年代には自己のバンドを結成と、私が最初に彼のピアノと出会った時に感じたその予感どおり、順風万歩の勢いで日本を代表するピアニストとしての道を着々と登り詰めて行くことになったのです。

しかし、1990年、20代から悩まされていたという感覚障害・運動麻痺を伴う原因不明の難病、多発性硬化症が進行、それによりそれまでの彼の順風万歩な流れは阻まれ、活動休止を余儀なくされことになってしまったのです。

そしてそれに再起をかけての長いリハビリ生活。
7年に及ぶ病との格闘の末、不屈の精神力でそれを乗り越え、彼は再びピアニストとしての復帰を果たすことになるのです。

実は、今回取り上げたこの作品は、その復帰後第1作を飾ったものなのですが、ここに聴けるのは闘病リハビリ前とその後との、彼のピアノの大きな表情・表現の変化。

それは、若き日の鋭くスピリチュアルなそうほうスタイル、そしてその後、闘病前のフュージョン的軽快さを有すスタイルから、一音々々を大切にしながらエモーショナルに歌いかける安らぎの奏法へのスタイルの変化。

この作品には、そうした境地に至った益田幹夫のピアノの美が凝縮されていて、それが聴く者の心にひしひしと伝わって来るそのことに、私自身すっかり魅了されてしまったのです。


それでは、そんな益田幹夫のこの作品、なんだかんだ言うよりも、ここで1曲味わっていただくことにいたしましょう。
曲は、”In A Sentimental Mood”です。








続きを読む


nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:PLAYLOG

2019年、今年の年初めはテナーサックスの響きから;Michael Brecker・Tales from the Hudson [音源発掘]

年末そして正月気分をほとんど感じることなく、あれよあれよと過ぎてしまった、私の今年の正月。
確かに仕事は方は、かなり忙しくなっていたのだが、これはいつもの事。

どうして、こんな気持になってしまったのわからないのですけど、すでに2019年となって早2週間、年初に日々前向きに過ごすことを誓ったことでもあり、そうしたことをいつまでもくよくよと考えるのは止めて、今はこの1年を災禍に合うことなく、無事に乗り切れるようひたすら英気を養っているところ。

そこで、今回はそうした英気を養うべく、ここのところ聴いて心身ともに新たな活力を得ているテナーサックス作品のお話。

それがこの作品。

Tales From the Hudson.jpg


Sonny Rollins,John Coltrane以降、さも大きな影響を残したテナーサックス奏者といわれる Michael Breckerの1996年制作の作品、”Tales From The Hudson”です。

私が、このMichael Breckerを知ったのは、彼のデビュー草創期の1970年初頭のこと。
当時、私は、それまでにはなかった、バンドにブラス・セクションを加えたロック・バンド、いわゆるブラス・ロックと呼ばれるそのサウンドに斬新なものを感じ、Blood, Sweat & Tears、Chicago、Chaseなどの音楽をよく聴いていたのですが、さらに新たなブラス・ロックのに触れたくて、そうしたバンドを探していたところ見つけ聴いたのが、まだデビューしたばかりのMichael Breckerの兄である、トランぺッターのRandy BreckerとMichaelが率いるブラス・バンドのDreamsだったのです。

まだ、フュージョンなどというジャンル名はなかった時代。
この当時、その中軸となっていたブラス・ロックバンドが、ロックにジャズやクラシックの要素を取り入れた新鮮なサウンドで人気を博したのですが、このDreamsは、ジャズの要素は強いもののそのサウンドは伝統的なジャズとはどこか違って(今なら、スムース・ジャズということになるのでしょうけど。)いて、このあたりにブラス・ロック サウンドとは一線を画すものだったということがかすかな記憶に残っています。
しかし、その彼らの音楽は、当時はあまりも斬新過ぎたのか、Dreamsとして、2作品を残すも大きな評判を残すことなく、いつの間にかシーンから消えてしまっていたのでした。

その後の彼等は、フュージョン・ロックシーンでセッション・ミュージシャンとして活動を続け、そして1975年にBrecker Brothers名義よる初の作品”The Brecker Bros.” を発表、さらに1978年に、フュージョンの傑作とされるライブ作品”Heavy Metal Be-Bop”の発表で一躍その頂点に立つことになるのです。

ところが、当時の私は、伝統的なジャズに傾倒していたこともあって、この二人のこうしたフュージョン界の成功ゆいてはあまり興味がなく、そのプレイを聴いてもさしたる新鮮味を感じられなかったことから、評価することはまったくなかったのでした。

その当時の評価外の流れ、どうやらそれは私だけではなかったようで、1990年代になってジャズ評論誌を読んだところ、そこにポスト・Coltraneを担うテナーサックス奏者は誰かと特集が掲載されていて、その記事によれば、ポスト・Coltraneを担うテナーサックス奏者として当時新進気鋭のテナー・サックス奏者として頭角を現していて来ていた、Joshua RedmanやBranford Marsalis、Ravi Coltrane等の名が挙げられているも、Michael Breckerの名はどこにもなく、その当時、そのアーティストを選定をした評論家の諸氏の間でもMichaelは過小評価されていることを知ったのです。

ところが、その1990年代になると当の私の方は、そうした彼への評価の間違いに気付き、どうして評論家先生たち、Michaelのを挙げないのだろうと思うようになっていたのです。
その原因となったのが、80年代の終わりに聴いた、シンガー・ソングライターのJoni Mitchellの79年に収録されたライブ音源作品”Shadows and Light”で、Pat Metheny, Jaco Pastoriusと共にバックを務めたMichaelのプレイ。
そこで聴いた彼のサックスには、Mitchellのフォークともジャズ・フュージョンとも一線を画すその独特なサウンドの中で、間違いなく伝統的なジャズの香りを漂わせつつ、そのサウンドと絶妙なバランスを保ち調和していたことが、大変印象に残り、Michael Breckerというサックス奏者について興味を覚えるようになっていたのでした。

そして、その後は機会があれば真摯な気持ちで彼のプレイに接するようになったのですが、その彼のサックスの凄味を思い知らされたのが、1995年のMcCoy Tyner の作品”Infinity”での彼のプレイ。
そこで彼は、あのColtraneの黄金のカルテットのピアニストとしてとして活躍した巨匠McCoyを相手に、堂々としたサックス・プレイで実に緊張感溢れるサウンド空間を創り出していたのです。

そのスケールの大きさと重厚感は、このMcCoyの”Infinity”の前作”Prelude and Sonata ”で同じくテナーサックスを担当していた、前述のポスト・Coltraneを担う若手テナーサックス奏者に選ばれ、№1の実力と評価されたJoshua Redmanのプレイと比べてもそれを遥かに超えるもので、そのプレイによりMcCoyのプレイも往年の輝きを取り戻した感じられるほどの、この時期もっとも偉大なテーナー・サックスとしての力を大いに見せつけるものだったのです。


そのMcCoyとの共演、今回取り上げたこの”Tales from the Hudson”の中にも2曲収められているのですけど、この作品ではさらにギターのPat Methenyが加わり、McCoyのピアノに内在する土俗的な雰囲気とPat の洗練されたナチュラルの相反した要素が、Michaelの存在によって見事に融合している様子を聴くことが出来ます。

それでは、評論家先生方もMichaelを見直したMcCoyとの共演、ここで1曲耳を傾けてみることにいたしましょう。
曲は、”Song For Bilbao”です。





続きを読む


nice!(19)  コメント(0) 
共通テーマ:PLAYLOG