紆余曲折の末、見つけた己が道;Eric Clapton・461 Ocean Boulevard [音源発掘]

その昔、聴くも我ライブラリーに長い間眠ってしまっていた作品、今年になって、これまで3作を聴きこなし語ってまいりましたが、今回も引き続きそうした作品のお話。

今回の作品は、これまでの取上げた3作が全てジャズの作品であったことから、3月ともなり陽気もだいぶ良くなってきたこともあり、ここで元気を蓄えようと選ぶことにしたのは、ロックの作品。

それは、日本でも大きなヒット作となり、私的には余り好みスタイルではなかったサウンドなれど、巷から聴こえてくるその音に、このまま聴かずにいては流行に乗り遅れてしまうとGetすることにしてしまったもの。

Eric Clapton 461 Ocean Boulevard.jpg


その作品が、ギターの神様として、洋楽に疎い方々にもその名を知られるEric Claptonの1974年発表の第2作目ソロ作品のあたる”461 Ocean Boulevard”。

今でこそ、ギター抱えてのソロ活動が定番となっているClaptonですが、この作品が発表された1970年代前半は、英国のロックギタリスト三聖に一人としての評価を確立した、あの伝説のロック・バンドCreamやそれ以前のJohn Mayall & The Bluesbreakersのギタリストとして その時のプレーに対する熱狂の余韻が色濃く残っていた時期で、多くのファンが彼のギター・プレーの呪縛から逃れられず、その興奮の渦を期待する中、ほとんどそれ行わないCream解散以後の彼の活動には、それらファンにおおいなる落胆の思いを抱かせることになってしまっていたのです。

そうしたファンの風潮、私もそのご他聞に洩れず、Creamの大名盤”Wheels of Fire”のLive面における彼の凄まじいギター・プレーすっかり洗脳されてしまっていて、以来長きにわたりCream以後のClaptonの良さがわからずじまいのままでいたのでした。

その私が、ソロになってからの彼の良さをほのかにわかるようになったのは、TVで放送されたロックの名盤の誕生の顛末を記録紹介したドキュメント番組を見てからのこと。

その番組で取上げられた作品は、The Policeの”Reggatta de Blanc(白いレガッタ)”、Fleetwood Macの”Rumours(噂』)”Jimi Hendrixの”Electric Ladyland”など、ロック史上欠かすことの出来ない名盤が取上げられ、それぞれが各1時間の枠で紹介されていたのですけど、その中でも、私に記憶に深く印象が残ったのが、The Band”The Band”という作品。

というのも、このThe Bandのこの作品に大きな影響を受けたアーティストとして、ClaptonやあのGeorge Harrisonが登場して、二人してこの作品を共に絶賛、さらに、これが自分たちのやりたかったサウンドだと語り、その言葉から私自身、二人がソロになって制作した70年代半ば以降の作品には、土の香りするのカントリー・ブルースの色合い濃いサザン・ロックの要素があったことを思い出し、そのことから、そのサウンドが彼等の究極の憧れであったということをあらためて認識させられたからでした。

そして、60年代後半、即興演奏による激しいバトルによりロック界に大きな衝撃をもたらしたCream時代のClapton、しかし、その解散前のステージでは、他のメンバーサウンドに没頭陶酔状態であった中、Clapton自身はめた目でヘキヘキとしながらその状態を見ながら演奏いていたと、後年語っていたことを思い出し、Cream解散後は、一時自分自身の道を見失ったのか、麻薬に溺れ心身ともに荒んだ状態なったものの、その後、アメリカに渡り Delaney Bramlett等とDerek and the Dominos を結成し再起の幕を開けたことを考えると、そこには、サザン・ロックの祖とも言われるThe Bandの存在が大きく影響していると思えるようになったのです。

さて、こうしてサザンロックの道を歩き始めたClaptonのこの”461 Ocean Boulevard”、こうしたことを踏まえて聴いてみると、最初に作られた”Derek and the Dominos”のまだ荒削りな感じがしたそのそのサウンドは、ここでははさらに洗練され、Claptonのヴォーカルもかなり上達の後が見える辺り、この作品こそが、真の意味での現在につながるClaptonの出発点といえるので作品ではないかと思えるようになって来たのです。


それでは..............、ここで1曲。
この作品から、まずは、そうしたThe Bandを中心としたサザン・ロックのと血脈を感じる、”Motherless Children”を聴いてみることにしたいと思います。

続きを読む


nice!(16)  コメント(4) 
共通テーマ:PLAYLOG

欧州で花開いた秘められた天賦の才・Kenny Drew:Everything I Love 本日の作品;vol.141 [デジタル化格闘記]

その昔、聴くも我ライブラリーに長い間眠ってしまっていた作品、今年はそうした作品にも光をあてるべく聴き直し、それを書き留めて行こうとこれまで3作品を取り上げ語って来ましたが、今回も引き続きそうして再発掘した作品のお話。

その作品、それはあるバップ時代に活躍していたとあるピアニストのピアノ・ソロ作品なのですが、若き日何気なく街に出て、時間つぶしにとたまたま目にし飛び込んだジャズ喫茶で耳にしたそのサウンドが、バップ時代のスタイルとは大きく異なっていて、その変貌ぶりにおおいに驚嘆、その帰り道にまだ発表されて間もないそのレコードを求め歩き、ようやくGet相成ったという、私にとっては自身の深い思い出があったもの

その作品がこちら.........

Kenny Drew:Everything I Love .jpg


1973年制作の Kenny Drew、欧州移住後の第2作目のリーダー作品となる”Everything I Love”です。

私にとってDrewというピアニスト、John Coltraneの”Blue Train”でそのプレイ接して以来、大のお気に入りなていて、この作品と出会うまで、1961年渡欧後 デンマークのコペルハーゲンに拠点としてその地にあるカフェ・モンマルトルのハウス・ピアニストとして生涯のパートナーとなるベースのNiels-Henning Ørsted Pedersenと、その時期、既に拠点をヨーロッパに移していたサックス奏者のDexter GordonJohnny Griffinのサイドマンとして共演したこれら作品を通して彼のプレイを楽しんで来たのですが、それとはまた違った印象のこのリーダー作品での彼のプレイ。

前者の作品では、50年代アメリカ時代のバップ・ピアニストとしての彼の元のスタイルとは違う、60年代主流となったBill Evansのスタイルに近づき変貌しつつも、どこかバップの余韻の名残が聴こえるものであったものが、このソロ作品ではさらに進化し、フランス印象派的クラシックの余韻を宿すものとなっていたことへの心地良い驚きのひと時!

そこでまずは、1曲。

私に、そうしたことを強く感じさせた楽曲から、新鮮な驚きをもって聴いた"Sunset" をお聴きいただきその心の余韻を感じていただくことにいたしましょう。




















続きを読む


nice!(19)  コメント(2) 
共通テーマ:PLAYLOG