メタルの元祖が遺した珠玉のクラシック作品;Jon Lord ・To Notice Such Things [音源発掘]

東日本に猛烈な風災害をもたらした台風15号に続いて、前代未聞の強烈な大雨災害をもたらした台風19号、またそれに追い打ちをかけるように襲ってきた10/25の集中豪雨と、幸い私の住む地域は大きな災害はなかったものの、これでもかこれでもかと襲い来る自然の猛威に翻弄され続ける日々に心も休まる暇のない今日この頃。

そうした中、例年なら天候にも恵まれ少しずつ訪れる秋の彩りを楽しみつつ、秋の夜長に音楽に浸っているはずの私も、これまで災害という言葉とは縁遠い場所での災害の多さとその大きさに思わず絶句、いつものようにゆったりと音世界を探訪しようとする意欲も失せてしまいそうになってしまう始末。

と言いながらもここで挫けてはと、めげる心に鞭打っていくつかの作品を聴くも身が入らず、しばらく小休止してみるか思うまでになってしまったのです。

しかし、どうせ休むならダメもとで後一枚と聴いてみたところ、そこで聴こえて来たのは、心の底までやさしく響く秋に空気にフィットした美しいサウンドだったのです。



という訳で今回は、ダメもとで出会った、心の底まで浸み込むやさしい響きで、憂いに安らぎを与えてくれた、この作品を取り上げることにいたしました。


その作品は、

Jon Lord To Notice Such Things.jpg


へヴィ・メタルの元祖的存在の一つと言われるハード・ロック・バンドのDeep Purple、その中心人物でキーボード奏者であったJon Lordの2010年の作品”To Notice Such Things”です。

と紹介するとこの作品、HM系の作品で、「メタルで憂いをふっとばしたの?」と思われるかもしれませんが、そうではなく、それとは対極の純クラシック音楽作品なのです。

Deep Purple時代、ギターのRitchie Blackmoreに戦いを挑むかの如く熱いキーボード・プレイで Purpleのハード・ロック・サウンドの一翼を担っていたJon Lordの手による純クラシック作品というと、一体どんなものか見当がつかないかと思われますが、実はDeep Purpleというバンド、その初期においては、ハード・ロック・バンドではなく、当時ムーブメントを形成していたサイケデリック・ロックにクラシックの要素を取り込んだサウンド持つバンドで、その時期の音楽主導権を握っていたのがこのLordだったのです。

その彼らがハード・ロックに路線転換したのは、1969年 Lordの主張により制作された彼らの4作目となるロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団との共演による作品”Concerto for Group and Orchestra(ディープ・パープル・アンド・ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラ)”を制作完了の後、当時台頭して来たハード・ロックに目を付けたギタリストのRitchie Blackmoreが、一度だけという約束でクラッシックに拘り渋るLordを説得して、1970年彼ら初のハード・ロック作品”Deep Purple in Rock”を発表、現在に繋がる大成功を収めたことによるものだったのです。

そして、それ以降ハード・ロックに路線に転換したPurpleの音楽主導権は、Blackmoreに移り、Lordはその中心から身を引くと共にバンド活動と並行して、ソロ活動を開始。そこでクラシック音楽との融合を目指した自己のサウンドを探究、発表するようなって行ったというのです。


さて、今回取り上げた”To Notice Such Things”は、そうした歩みをを残し、2012年に他界したLordの最終章ともいうべき作品なのですが、ここでメタルを牽引した男のもう一つの到達点を聴いていただこうかと思います。
曲は”To Notice Such Things”その第一楽章から”As I Walk Out One Evening”です。



柔らかく一面に敷き詰められたオーケストラ・サウンドの絨毯の上を、軽やかに歌い舞うフルートの音の可憐さな響きが、心に染み渡り残る演奏だと思います。

これまで私自身、いくつかのLordのソロ作品に接して来たのですが、それらの作品で気にかかっていたのは、聴き始めの耳触りは悪くないものの、聴き進んでいくうちにそのサウンドの流れに対して、何かちぐはぐ感があるとの印象を受けたり、曲全体を盛り上げるメリハリ感が薄くインパクトが不足しているとの感じを受けることが多々あったのです。

そうしたことから、この作品に最初出会った時は、その出来について余り大きな期待をしていなかったのですが、実際聴いてみると、オーケストラとフルートがそれぞれの色彩を放ちながら、その両者の織り成すサウンドが見事な一体となって優しく美しいサウンド世界を築いていることに、深く魅了されてしまうことになってしまったのです。

そして、さらなるこの作品の聴きどころ。
それは、オーケストラと一体となって聴かれるJon Lordのピアノ。
フルート,オーケストラにそのピアノが加わわり、これら三者が絡まり合い繰り広げられる躍動的な臨場感があります。


そこで今度は、その三者が織りなす躍動美、その演奏をお聴きいただこうかと思います。
曲は、”To Notice Such Things”その第四楽章から”Stick Dance”です。



スピーディなタッチで、オーケストラとフルートをサポート牽引して行く、さすがハード・ロック畑で熱きソロ・バトルを繰り返してきたLordの面目躍如といった演奏です。
また、Purpleのオルガン・プレイでは味わえないLordピアノの音色の静謐な美しさも印象に残ります。

1976年、Blackmoreの脱退後、一旦は解散したPurpleの1984年の再結成に尽力し、2002年までその中心として活動を続けて来た、Lord。

その中にあって、ハード・ロックとは全く裏腹の自己の音楽美を探究昇華させ続けていた、この作品は、そうしたLordの深淵たる懐の深さと、最晩年における彼の音楽の到達点を記録したものとしてしっかりと記憶しておきたいと思いました。

最後に、Lordの美しいピアノが光る楽曲 ”Air on the Blue String”を聴きながら、今回の稿を締め括ることにいたします。




Track listing
1."To Notice Such Things: I,As I Walked Out One Evening"
2."To Notice Such Things:Ⅱ,At Court"
3."To Notice Such Things: Ⅲ,Turville Heath"
4."To Notice Such Things: IV,The Stick Dance"
5."To Notice Such Things: V,The Winter of a Dormouse"
6."To Notice Such Things:Ⅵ,Afterwards"
7."Evening Song"
8."For Example"
9."Air on the Blue String"
10."Afterwards" (Poem by Thomas Hardy)

Personnel
Tracks 1-6: To Notice Such Things - In memoriam of Sir John Mortimer, CBE, QC (1923–2009)
Track 7: Original vocal version appears on Jon Lord's Pictured Within album
Track 8: Dedicated to Øyvind Gimse and The Trondheim Soloists
Track 9: Dedicated to Matthew Barley
Track 10: Read by Jeremy Irons w/Jon Lord, piano

Recorded
30 September – 1 October 2009, The Friary, Liverpool
Released 29 March 2010


nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:PLAYLOG

バンド崩壊の危機の中で生まれた名作・.The Band;Northern Lights - Southern Cross(南十字星) [音源発掘]

千葉県に大きな傷跡残した台風15号。
しかし、この台風災害に対する千葉県と東電の呆れてしまうほどの対応のまずさ。

以前、鹿児島に住み、最大瞬間風速55mを体験した事のある私にとっては、千葉市で最大瞬間風速が57mであったと聞いた時は、これは大変だ大きな災害が発生しているはずと直感し情勢を見守っていたところ、伝えられて来たのは、台風後の県や東電の発表は、さほど被害はなかったというような話。

そんなわけはと思いつ鹿児島と関東では何かが違うのかなと考えいたところ、数日が過ぎ蓋を開けてみれば案の定、私の予想した通り台風の残した災害の爪痕はかなり大きく、役所や東電は、後手々の対応に追われるばかりで復旧は一向に進んでいないという有様。
私のいた鹿児島県で、夜に台風の去った東日昼過ぎには、多くの人が集まり各所で復旧作業が始まっていたのを目撃した私としてはこの後手々3乗の無様な対応、その阿呆さ加減は、「森田健作でも知事が務まる千葉県」と、多くの人に言われているのも当たり前、とうとうその馬脚を現してしまったかと思うばかり。

後で聞けば、当の森田健作、台風一過の翌日に災害対策本部に来ず、やっと顔見せたのは数日後だったとの報道。

それにしても、千葉市や東電、さらには国の認識の甘さは目を覆うばかり。55mの風で大きな被害を受けた鹿児島という実例があるにもかかわらず、誰もそれに気付かず、音信不通となってしまった被害地域からの連絡を待ちそれがなかったことから、被害を過少に判断してしてしまい対応の遅れとなってしまったと言うのですが。

この時、そこに鹿児島で55mの風の吹いた時の被害の実情を知っていた関係者がいたとしたら、恐らく、上がって来る被害の情報が57mの風が吹いた後の結果としては過少すぎると気付き、ただ待つだけではなく、積極的に自ら情報収集に当たらねばと考え行動を起こしていたはず。

温暖化の影響か、日本近海で台風が誕生し、発達しつつ本州に到来するようになった現在、再び強い勢力を保ったまま本土を襲う台風が現れるのは必須、それまで日本の南の沖縄や九州の出来事が本土でも起きるということを今回の例に学び、全国レベルでの情報や過去の事例に基づき対応を出来るよう、行政、公共のインフラを預かる者として、しっかり学び改善を図ってもらいたいと、つくづく考えさせられてしまいました。



あまりにも不甲斐な千葉県の対応に、県民の一人としてついついボヤキたくなり、長々お付き合いいただいてしまいましたが、ここから本題、いつもの音楽話題に入ることに。




ここのところジャズ作品の話ばかりが続いたことから、今回は、趣向変えてロック作品を取上げ聴いてみることにしました。

その作品は、[右斜め下]

The Band Northern Lights-Southern Cross.jpg


アメリカン・トラディショナルの香りを強く感じさせるサウンドで、解散してから半世紀近くを過ぎた今もなお、多くのアーティストに影響を及ぼし続けているThe Band、その彼らの1975年発表の作品” Northern Lights - Southern Cross(邦題;南十字星)です。

The Bandというと1960年代半ば、アコースティックからエレキ・ギターに持ち替えフォーク・ロック路線を開拓したBob Dylanと出会い、そのバック・バックバンドとしてその名を上げた後、1968年のレコード・デビュー作品”Music From Big Pink ”やその翌年に発表された作品”The Band”が、彼らの最高傑作として語られることが多いのですが、今回上げたこの作品は、ここ数か月、古きジャズ・ライブビデオのデジタル化復刻作業をしそれまで発見できなかった多くの出会いを見つけ楽しんでいた私が、ジャズだけではなくロックにおいても何かあるかもと、これまで、その良さが十分に理解出来ず半ばお蔵入りさせていたこの” Northern Lights - Southern Cross”を思い出し聴き、そこに、これまで聴いて来た先の傑作と呼ばれる2作品にはない新鮮な響きを感じたことから選んだもの。

その新鮮な響きの一つとなっているのが、Garth Hudsonのキーボード。

それまでの作品でも、彼のオルガンの重厚な響きが、バンドのサウンドに安定感と空間的広がりを生み出し、影ながらこのバンドを唯一無二の存在とするに大きく貢献してきたのですけど、この作品では、彼のキーボードがサウンドの前面にくっきりと現れ、ある意味サウンドをリードする存在となっていて、それがノスタルジアを感じさせる彼らのサウンドにモダンな感覚を付加、そこにそれまでとは異なった新鮮さを感じることなったのです。

こうした感触、どうしてかと思い調べてみると、この作品の制作に際して、The Bandとして初めて12トラックの録音機器を用いたことから来たようで、これによってGarth Hudsonも下記のクレジットされた多くの楽器を各曲の中で複数用い臨んだことで、これまで以上に巧みなアレンジが施し聴けるようになったことにその因があったようなのです。


さて、それでは、それまでと一風異なった”The Band”のサウンド、ここで1曲お聴きいただこうかと思います。
曲は、この作品の最初を飾る曲”Forbidden Fruit”です。



Garth Hudsonに加えて、魅力一杯のThe Bandのサウンドの中で、特にこの作品のもう一つ聴きどころは、Robbie Robertson のギター。

実はこの私、The Bandの最盛期にはロックというとプログレかヘビメタが好みで、彼は好みのアーティストではなかったのです。

その彼らに興味を持つようになったのは、彼らの解散後公開された、彼らの解散コンサートを捉えた映画”The Last Waltz”を見てとのこと。

Bob Dylanのバック・バンドとして、またアメリカのルーツを宿すアーティストとして見ておいた方がいいな程度で見に行ったのですが、そこで見たRobbie Robertson のどこか田舎臭い風貌と質実かつ朴訥なギター・プレーに触れ、その渋いかっこ良さに心底惹かれてしまい、遅ればせながら彼らを聴くようになった者なのです。

と言いながら、この作品以前の作品では、作品そのものは素晴らしいものの、”The Last Waltz”で接したその作品の中でRobertsonのソロに触れられる機会は少なく、そのことが私にとって唯一のフラストレーションの種となって引き摺り続けていたのです。

それが、この作品では、Robertson のギター・ソロが要所々で活躍、楽しむことが出来た!!!!

しかし、裏返してみればこの作品が、収められた曲のすべてがRobertsonのペンなる事実と合わせて彼の主導の下に制作されたものであるということであり、それがのメンバーとの確執を助長・解散と繋がる、その後のこのバンドの行く末を暗示するものとなっている訳なのですが、皮肉なことに、こうしたことがこの作品でのRobertsonの魅力を大きく伝え残すことになっている、バンド全盛の時にはあり得なことなのではと思うのです。


そこで再びもう1曲。
多彩な楽器をこなすThe Bandのメンバーたち。
今度は、そのThe Bandならではの多彩さが楽しめる曲を1曲選んでみました
曲は、”Acadian Driftwood”、果たしてどんな音が出て来るのか、じっくり耳を澄ましてお聴きください。



このバンドのベーシストRick Danko の弾くヴァイオリンとHudsonのピッコロが、ケトルとカントリーの味を添えているように感じるナンバー。
Hudsonという人、素はクラシック畑で育ったアーティストだというのですけど、アメリカのカントリー・マインドの中に見事に溶け込み、このバンドに他にはない新鮮さを添えている、その様子がよくわかるトラックだと思います。

そしてここで歌っているManuel, Helm, Danko のヴォーカル、その一人がリードをとっている時のそれぞれの歌声の微妙な持ち味の違いを聴き分けるのも楽しみの一つではと思うのですが、3人そろってのハーモニーも格別。


こうして見て行くとThe Band、この後に続くThe Doobie BrothersやThe Eaglesなどの、アメリカン・ノスタルジアを彷彿させるアーティストの原点であるバンドであるということ、つくづくそう思わされてしまうのです。



夏の疲れのせいなのか、ここのところ体調を崩し記事をUpするもままならなかった私。
涼しくなった今、やっとのことで復調の兆しがみえてきたとろ。

最後に、彼らのライブ・ステージの”It Makes No Difference”の演奏で彼らの多彩な才能を堪能しながら、安らぎと元気を養うことにしたいと思います。






Track listing
All songs written and composed by Robbie Robertson.
1. Forbidden Fruit  Lead Vocals・Levon Helm
2. Hobo Jungle  Lead Vocals・Richard Manuel
3. Ophelia  Lead Vocals・Helm
4. Acadian Driftwood Lead Vocals・Manuel, Helm, Rick Danko
5. Ring Your Bell Lead Vocals・Danko, Manuel, Helm
6. It Makes No Difference Lead Vocals・Danko
7. Jupiter Hollow Lead Vocals・Helm
8. Rags and Bones Lead Vocals・Manuel

Personnel
【The Band】
Rick Danko - bass, guitar, violin, harmonica, vocals
Levon Helm - drums, guitar, percussion, vocals
Garth Hudson - organ, keyboards, accordion, saxophones, synthesizers, piccolo, brass, woodwind, chanter, bass
Richard Manuel - acoustic and electric piano, keyboards, organ, drums, clavinet, percussion, vocals
Robbie Robertson - guitars, piano, clavinet, melodica, percussion
【Additional personnel】
Byron Berline - fiddle on "Acadian Driftwood"

Recorded
Spring–Summer 1975
Shangri-La Studio, Zuma Beach, California



nice!(16)  コメント(6) 
共通テーマ:PLAYLOG