平成初めの日米若手による 珠玉のサウンド・The Jazz Networks: Straight To The Standards [音源発掘]

連休中、多くの人々の外出自粛の努力のかいもあってか、ようやく下火の兆候が見えてきたコロナの脅威。
緊急事態宣言の解除の流れが加速しつつある今、とは言ってもこれは終息宣言ではなく、ここは次なる脅威に備えるべきの正念場。

宣言解除のお達しの翌日、その後どうするかの相談も合わせ一旦、勤務先に出掛けた私が、電車に乗り街に出てみると、既に電車の中も駅の周辺も人の出はこれまでより多くなっている様子。
確かにこれまで1か月以上、閉塞生活を強いられて来たことを考えると無理もないことだとも思えるだけれども、まだすべてが解決したわけではない。
一旦は解放気分に浸るも一息入れたところで、次なる感染の拡大防止に向けて、ここで気を抜くことなく再度気を引締め直して日々を過ごさねばならないところ。

そうしたことから相談の結果、私の方は、人との接触を出来るだけ避けるべくもうしばらくは在宅勤務を続けることになってしまった次第。

しかし、在宅で仕事となるとどうしても時間を持て余すことが多いしということで、この在宅期間中聴いて来た諸作品との関連で、これは聴かねばと心の中に少々引っかかりが残ってしまっていた作品を求め我が家のレコード・ライブラリーをあさってみることにしたのです。

そうして取り出し聴いたのがこれ!!!

Jazz Networks Straight To The Standards.jpg


The Jazz Networksの1991年の作品” Straight To The Standards”です。

実は、この作品が思い浮かび胸の内に引っ掛かってしまったのは、前回の記事で取り上げたNew Century Jazz Quintetを聴きの記事を書いたことがそのきっかけ。
記事を書きながら、そう言えば30年ほど前にも、日本の若手とアメリカの若手が組んだこれとよく似た連中がいて、かなりの評判を呼んでいたことを思い出し、そういえばその彼らの演奏、ずいぶん長い間聴いていなかったことだしと、ここでCentury Jazz Quintetと比べながら聴くことにしたものなのです。

さて、The Jazz Networks、メンバーを変えながら全部で5枚の作品を発表しているのですが、この” Straight To The Standards”は、その彼らのデビュー作となるもの。

そのメンバーは、当時新進気鋭の若手トランペッターとして、注目の的となっていたRoy Hargroveと、バークリー音楽院で共に学び、またRoyが最も好きなドラマーの一人として挙げていた、これまた当時将来を嘱望される存在として注目されていた大坂昌彦の親密な交友な関係を中心に、他のメンバーも、フロントにはRoyのパートナー的存在であるサックスのAntonio Hartと、リズム陣には、この時期、大坂が在籍していたピアノ椎名豊、ベース 嶋友行からなる椎名豊のピアノ・トリオが合体、結成されたもの。
当時の日米若手俊英たちがどんなアプローチで、伝統的なジャズに挑むか大いなる期待を抱かせずにおかないものだったのです。


それでは、その彼らのアプローチ、まずはNat Adderleyのあの名曲からトライして行くことにいたしましょう。









 

続きを読む


nice!(19)  コメント(2) 

21世紀の若者たちが歌い上げる伝統のサウンド・New Century Jazz Quintet;In Case You Missed Us [音源発掘]

コロナウィルスの猛威に世界が翻弄されつ、私たちの住む日本もこれからがその収束ためへの本番を迎えているところ、一歩間違えば負の連鎖を断つのはますます難しくなる非常事態と、連日次から次とへと打ち出されるかってにはなかった規制要請の嵐に、息苦しさを覚えつつ多くの人が力をつくしこのウィルスと闘っている今。

私も自分が感染しないことはもとより、感染してもすぐ症状が現れないという厄介なこのウィルスの性質からして、かりに自分が感染しても人にうつすことはないようにと、これまで以上に出来る限り家の中で過ごすように努めているところ。


さてそうした暮らしの中、このところは、もっぱら音楽を聴きその時間を楽しんでいるのですが、これまでは以前に手に入れお蔵入りにしてしまっていた作品を中心に聴いてきたその方向をここに来て若干転換、今は、今年最初の記事でも取り上げさせていただいた黒田卓也を皮切りにニューヨークで活躍する若手日本人アーティストを探しその作品を聴いている次第。

そこで、今回はこれまで聴いてきたそうした作品の中から一作品を選び語ってみることにしようと思います。

それが、この作品。

New Century Jazz Quintet In Case You Missed Us.jpg


New Century Jazz Quintetの2015年の作品” In Case You Missed Us”です。
日本人アーティストの作品と言いながら、パッとジャケットを突きつけられると正面に立っているのは黒人、「あれ!!!」と思われるかもしれませんがよく見てください。

ジャケットの両サイドに立つ人の顔。
その向かって右側に写る日本人こそ、このバンドの生みの親であるピアニストの大林武司なのです。
そして、真正面に立つ存在感大の黒人は、その大林と共にアメリカで活躍する若手アーティストを集め新たなバンドを組もうとその創設に尽力した ドラムのUlysses Owens Jr.という人物。

私が、彼らを知ったのは、彼らが来日した2014年のこと。しかし、この時は私の聴く姿勢が悪かったのか、そう強いインパクトを感じなく彼らのことを半ば忘れかけていたのですが、年初でご紹介した黒田卓也を聴いてから、そういえば、以前聴いた日本人が核となったバンド、あれは何だったかと考え思い出したのが、このNew Century Jazz Quintetだったのです。

そして今度は腰を入れ聴いてみたところ、聴こえてきたのは伝統の香り持つ小気味よいジャズ・サウンド。
80年代にも、当時の若手アーティストによって伝統回帰への風潮が主流と言われた時代があったのですが、その時私は、確かに演奏はうまいものの、テクニックばかりが目立ってしまっていて、肝心のハートが感じられなかったことから、以来そうした若手アーティストの動きには懐疑的なっていたのです。

ところが、彼らの演奏、確かにテクニックも凄いと感じるも、それ以上に音楽を語る熱いハートあったことにたちどころに魅了されてしまったのです。


と言うところで、やはりここで彼らの演奏を聴いただけねばと思い、1曲お聴きただくことにしたいと思います。

曲は、日本の方なら誰でも知っている、あの!!

じっくりと耳を傾けていただければと思います。










続きを読む


nice!(16)  コメント(2)