忙しさを癒すトローンボン・サウンド;Slide Hampton ・Roots [音源発掘]

前回、前々回と、突然のEdward Van Halenの訃報により奇しくも70年代後半に登場し80年代の幕開け生んだ二人のロック・ギタリストの作品が続いてしまいましたが、今回は大きく趣向を変えてトローンボーン奏者がリーダーのジャズ作品を取り上げることにしました。


10月に入り暇になったかと思った私の日常。
ならば、少しのんびりしようか考えていたところ、そこに飛び込んできた仕事の嵐。

前の職場でお世話になっていたお客様からの依頼の仕事、そのこと自体長年営業に携わって来た者としては、そうした依頼が続てあること自体嬉しい限りなのですが、それにしても突然連日の依頼攻勢に四苦八苦、それを熟すため七転八倒の毎日なってしまった有様。
おまけにその仕事、どういう訳か皆遠方まで出向かねばならず、折しものGo to トラベルに乗ったかの如く、軽井沢、茨城県笠間、小田原、山梨県石和、木曽 等々、東へ西へと飛び回り続けるはめになってしまい、毎日仕事を終えるともうくたくた。

そうなってくると日々聴く音楽も、ここ最近聴いていたロック・サウンドは老体に対し少々きつく体に毒となって帰ってくる。
そこで、その疲れを癒すにはなにかいい音楽はないかと探し聴いてみたところ、逆毛立つ心をなだめ安らぎもたらしてくれたのがトローンボーンのジャズ・サウンドだったと言う訳。

そうしたことで今聴いているトローンボーンのジャズの作品、そのトロンボーン奏者がリーダーのジャズ作品というと、そもそも花形楽器のサックスやトランペット、そしてピアノなどと比べるとその数は圧倒的に希少であり、あってもJ.J.JohnsonやCurtis Fullerの作品ばかりが目に付いてしまうのですが、以前よりこの二人以外のアーティストの作品も聴いてみたいと考えいろいろ物色して来たところ、出会い私が今最高に気に入っているのがこの作品。

Slide Hampton ・Roots.jpg

Slide Hamptonの1985年の作品”Roots”。

とは言っても、Slide Hamptonというアーティスト、日本では少々馴染みが薄いように思え知らないという方も多いかと思いますが、1950年代に登場して以来88歳となった今も現役のアーティストで、1998年、2005年にはグラミー賞も受賞しているというアメリカではかなり著名なアーティストなのです。

その彼、トロンボーン奏者であるとともに、作曲、編曲の能力にも優れ、彼の作品で聴けるトロンボーンという楽器の特性を周知した秀逸なアレンジや楽曲は、なかなか魅力的。

と言いながら、かくいう私も彼の名を知りながら、トロンボーンという楽器のリーダー作品は華やさに欠けるのではという思い込みから、長い間聴かずじまいのままでいたのです。

その思いを変えたのが、この作品。

そのきっかけとなったのは、この作品で共演しているサックスのClifford JordanとピアノのCedar Walton の存在。
実は、Clifford Jordanを聴きたくていろいろ探しているうちにサイドマンにJordanとCedar の名があるこの作品を見つけ、とにかくこの二人の演奏を聴きたいという一心でGetしてしまったのがこのSlide Hamptonの作品だったと言う訳なのです。

そして、そこから聴こえて来た音楽は、サックスとトロンボーンが織りなすマイルドで奥深い味わいを感じさせる安らぎのサウンド。
Cedar のいつもながらの美しいピアノにも、また格別の響きを感じられる。
と言う訳で、トロンボーンを加えたジャズの音の深みに魅せられてしまったのです。


そこで、まずはこのサウンド、いつものようにまた聴いていただくことにいたしましょう。




続きを読む


nice!(20)  コメント(2) 
共通テーマ:PLAYLOG

タッピング奏法の名手逝く;Van Halen・Balance [音源発掘]

前回は、ギタリストSteve Lukatherの作品ことを取り上げ記事をUpいたしましたが、それから間もなく飛び込んできたのが10/7の Lukatherの在席したTOTOとはほぼ同時代に登場し一世を風靡した Van Halenのギタリスト兼リーダーとして名を馳せたEdward Van Halenの訃報ニュース。

しかもその報じられ方、普通ロック・アーティストの訃報のニュースというと新聞の片隅やネット・ニュースで知ることが多いように思っているのですが、Edy の場合は、異例とも思える定時のTVのニュースで何回も報じられるほどの大々的な扱い。
昨今、70年代ロックにおいてキーボードをメインに据えたバンド編成でそのあり方に大きな変革をもたらしたKeith Emerson他界のおりでも、そのよう扱いはなかったとの記憶から、Edward Van Halenというアーティスト、確かにバンドにグラミー賞受賞続いて2007年、ロックの殿堂入りをもたらした人として偉大なるロック・アーティストであることは認めるものの、Keith Emersonを越えるその扱いに私としてはちょっと戸惑いを感じてしまったのも事実。

しかし、彼のギター・プレーの最大の見せ場であるタッピング奏法が、日本においてのみライトハンド奏法と呼ばれ評判を呼んだことを考えると、そうした報道となったことは、日本においては彼に対する根強い人気が培われていて、またそれが大きな影響を与えていたということを意味するものだったと思え、私としてもそれも当然のことかもしれないととりあえず納得しているところ。

そうしたことで今回は、Edward Van Halenを偲びその作品に触れてみようと思うのですが、実は私にとってこのVan Halen、元々はロック・ファンであった私が70年代後半以降は、ジャズにのめり込んでしまい、以来20年余りロックと疎遠になってしまっていたところ、再びロックを聴くきっかけを作ってくれたのアーティスト。
その始まりは、たまたまTVで、彼らの大ヒット曲”Jump"のデモンストレーショ・ビデオを見、そこで聴いたストレートかつ馴染みやすいサウンドがえらく体にフィットしてしまったというのがそのきっかけ。
そうして、Van Halenが体にフィットしてしまった私が、とある日、中古CDショップを歩いていた時にそのジャケットが目に入りこれは良さげと気になって手に取ってみたところ出会い初GetしてしまったVan Halen”の作品が、彼らの10作目となる1995年の作品”Balance”だったのです。

van halen balance.jpg


ということで今回は、私のロック回帰を原点となった思い出の作品である、この”Balance”を聴きながら、Edyを偲ぶことしたいと思います。


さて、Van Halenといえば、やはりその魅力は無駄のないストレートさと乗りの良さを兼ね備えたそのサウンド。
至ってシンプルなバンド編成ながら、Edyのオーケストラを思わせる多彩なカラーを醸し出すギターとそれを支えるベースとドラムが生み出すサウンドにヴォーカルが絡み、カラフルかつ、いかにもアメリカンというべきドライブ感を生み出している。
テクノロジーが発達した現代においては、綿密なアレンジを施した重厚なサウンドがロックの主流になっているようにも感じるのですが、小さなユニットでサウンドに最大限の色彩感をもたらす彼らの手法は、今は古典ともいえるJimi Hendrixの世界と相通ずるものがあるように思え、また、そこには、Beatlesによって多様性を吸収したロック以前の、黎明期のロックン・ロール・スピリットをも内包しているにも感じられるのです。


それでは、論より証拠。
私が感じているそのイメージ、まずは、ここで1曲感じていただきましょう
曲は、1995年のライブ映像で、この作品の冒頭を飾る"The Seventh Seal"です。



続きを読む


nice!(19)  コメント(6) 
共通テーマ:PLAYLOG