プログレ復活の救世主 Marillion:Misplaced Childhood(過ち色の記憶) [音源発掘]

異常なほど早い今年の梅雨の訪れ。
西日本では、例年に比べ2週間近く早いと言われているその訪れですが、聞けば台湾・フィリッピン付近の海水温度が高く多くの水蒸気が天に上り、それが雨雲となり日本に流れ込んでいるためなのだとか。
今年は台風の発生も早かったことから、南の海の水温が高いのではと思っていたのですだが、案の定という感じ。

そう聞くと思い出されるのが、インド近海で発生した大量の雨雲が日本に流れ込み西日本各地に大きな災害を引き起こした昨年の梅雨のこと。

この分では、今年の梅雨は、昨年同様大きな災害をもたらす危険性大のように思え、何か心も落ち着かなくなってしまう今日この頃。

と言いながら、その心配を慰めようと、前回記事以来懲りもせず浸り続けているのが、ネオ・プログレの世界。
前回は、長きに渡って活動を続けている2つのプログレ・アーティストを取り上げましたが、その彼らを聴き続けているうちに、彼らと共に80年代に入り滅亡寸前であったプログレの世界に、逆風を吹き込むかのようにネオ・プログレ・ムーブメントを立ち上げた、そ代表格ともいえるアーティストであるMarillionを聴き直してみなければと思い立ち、今は、前回紹介のArena、IQに加えMarillionのサウンド釘付け傾聴中となってしまったところ。

しかし、そのMarillion、ヴォーカルのFish在籍時の初期においては大きな評判を呼びアルバム・セールスも一定の成果を上げたのにも関わらず、それと裏腹に元祖プログレの雄であるGenesisの単なるコピーじゃないかという批判が多々あったとにこと。
かく言う私も、彼らを最初に聴いた時は、余りにもGenesisの影が濃すぎるなと感じ、これは単なるGenesisのコピーではないかと失望、1988年のFish脱退、後任ヴォカーリストのSteve Hogarth加入までは、彼らの作品からは遠ざかってしまうことになってしまった批判者の一人だったのですが。

しかし、前回取り上げたAreaやIQなどの作品に出会ってから、ネオ・プログレ・ムーブメントのアーティストには多かれ少なかれあのGenesisの影が宿っているような空気を感じ、そのネオ・プログレの代表格であるMarillionが、その地位を築き上げたFish在籍時の作品も毛嫌いせずあらためて聴いてみたくなり、今はそれらを聴き楽しんでいるところ。

そして今、中でも気に入っているのは、やはりFish在籍時代の最高傑作と言われるこの作品。

Marllion Misplaced Childhood .jpg


1985年リリースの”Misplaced Childhood(邦題:過ち色の記憶)”です。

当時バンドの中心的存在であったFishが、ドイツ生まれのスイス人作家のヘルマン・ヘッセの小説「デミアン-エーミール・シンクレールの少年時代の物語」より影響を受け、自身の体験を題材にして作られたストーリーを持つコンセプト・アルバムであるこの作品、そうしたことを知るとプログレ・オールド・ファンの私などは、Genesisの6作目となる1974年の作品”The Lamb Lies Down on Broadway(邦題;眩惑のブロードウェイ)”が思い起こされてしまい、この作品もGenesisの作品同様、難解で馴染みにくいような気がして聴くのはやめようかと思いつつ、
とにかく、聴いてみなければわからないとその音源にスイッチを入れてみると、それが聴き始めた途端に我が身にフィット。

プログレらしい緻密さと音楽美を保ちながらも、ポピュラリテかつ快活なサウンドが耳に届いて来たのです。


というところで、このMarillionの”Misplaced Childhood”、Fish在籍の1987年のライブ映像でお聴いただこうかと思います。

曲は、"Pseudo Silk Kimono(絹の着物)/Kayleigh(追憶のケイリー)/Lavender"の3曲です。





さぁ、聴いてみましょう!!!


nice!(20)  コメント(0) 
共通テーマ:PLAYLOG

ネオ・プログシッブ・ロックの世界を訪ねて;Arena・IQ [音源発掘]

今年の連休は、あの忌まわしい事態悪化ということもあり、どこに出掛けることもなく、そのほとんど家で過ごすことにしてまった私。
日頃、あちらこちら飛び回っていることから、これはいい骨休みとなるとのんびりとおうち時間を過ごしていたのですが、そこで聴き楽しんでいたのが昨今のアーティストによるロック・ミュージック。

昨年出会った、あのLed Zeppelinを彷彿させるサウンドを聴かせてくれたGreta Van Fleetのことを思い出し、他にも70年代の初頭のロックの黄金期を思い出せる新世代のアーティストがいるのではと考え、探索してみることにしたのです。

そうして、たどり着いたのがネオ・プログシッブ・ロックと呼ばれるアーティストたち。

ネオ・プログレシッブ・ロックとは、1960年代後半に登場し隆盛を極めるも、ポップ化の波にのまれ70年代半ばには衰退の道をたどっていた、Pink Floyd、Yes、Genesis、King Crimson、EL&Pなどによろ初期のプログレッシブ・ロック・ムーブメントに対し、80年代になるとその様式を継承しつつ新たな先進的構築美を模索するMarillionに代表される次世代のアーティストによる新しいプログレ・ムーブメントなのですが、70年代プログレッシブ・ロック・ムーブメントを謳歌した私としては、今回90年代のネオ・プログレ・ムーブメントのアーティストの作品の中に70年代プログレを色濃く継承しつつ、独自の世界を築き上げているものがあるのをいくつか見つけ、この連休以降は、それらをずっと聴き続けることになってしまっていたところ。


中でもよく聴いているのが、1995年結成の英国のネオ・プログレッシブ・ロック・グループのArena、2015年発表の”The Unquiet Sky”という作品。

arena the unquiet sky.jpg


1990年代、さも優れたネオ・プログレッシブ・ロック・グループと評価されたというこのグループ、私は2000年代初頭に一度聴いたことがあったものの、その時はプログレッシブ・ロックというにはストレートなハード感が強すぎるように感じ今一つ馴染めなかったのですけど、,今回 2010年・リード・ヴォーカルがPaul WrightsonからPaul Manziに代わったということを知り、直近の作品を聴いてみようと思い聴き始めたところ、スケールの大きなシンフォニック・サウンドと70年代のプログレのエッセンスを多分に含んだサウンドに出会い、往年のプログレ・ファンとしては思わずニンマリ。

特に、あの伝説のプログレッシブ・ロック・グループ Pink Floydのエッセンスを多分に感じさせる音が随所に聴かれるあたりは、若き頃を、Pink Floydを聴きながら過した私にとっては、このプログレが、80年代にポップ化の道に転化し70年代の輝きを失ってしまったことに失望しロックへの興味をなくしてしまって以来、やっとのことで待ち望んでいたサウンドに出会えたという喜びで一杯となってしまった由。

とまあ、一人で勝手に悦に入ってしまっているのですが、この辺で喜び出会いとなったそのサウンド耳にしていただくことにいたしましょう。



続きを読む


nice!(17)  コメント(0) 
共通テーマ:PLAYLOG