日本のクラシック・アーティストが新風を吹き込んだプログレの名作:Emerson, Lake & Palmer:Tarkus;本日の本日の作品☆ vol.150 [デジタル化格闘記]

長雨続きの幕開けとなった今年の秋。

涼しさが訪れたとは言え心を湿らすこの長雨には閉口ぎみであったものの、東シナ海で停滞、その後観測統計史上初の福岡上陸と迷走ともいえる進路を走破した台風14号が去った後に、ようやく訪れた爽やかな空気をともなった秋晴れの空。
おかげで、十五夜には我が家からは無事中秋の名月も拝むことが出来、窓を開けその月を眺めながめていると心に安らぎをもたらす心地よい虫の音が若かりしの思い出の世界に導いてくれる。


と、そうした感傷的世界に浸っているうちに聴きたくなって来たのが、若き日好みよく聴き、近年は日本のクラシック・アーティストに編曲カバーでよく聴いていたあのプログレシッブ・ロックの名作品。

そこで今回は、その懐かしのアナログ盤を手に取り聴き語ってみることにいたしました。

el&p tarkus.jpg


その作品は、Emerson, Lake & Palmer、1971年発表のセカンド・アルバム、”Tarkus”。

Emerson, Lake & Palmer(EL&P)というと、その全盛期を知る者にとっては、1972年東京・後楽園球場での来日公演の時の、当時まだドームではなかった球場の外まで大きく響き渡るバカでかいサウンドと、ステージで最も狂える男と言われていたバンドの中心的メンバ―であるキーボード奏者のKeith Emersonによる、オルガンに刀剣を突き刺し格闘のすえ、最後にはそのオルガンを引き倒し演奏?するという、ド派手なステージ・パーフォーマンス目立ち、そのイメージから当時は、音楽的な面から彼らを語ることは憚られると言った向きもあったと記憶していますが、そうしたイメージ払拭してよく聴いてみるとそのベースに見えてくるのは、現代クラシックの音。

後年、作曲者のEmersonがこの曲について、「この曲の作曲当時は、アルゼンチンのクラシックの作曲家Alberto Ginastera(アルベルト・ヒナステラ)の影響を強く受けていて、そのサウンドを取り入れ実現しようした。」と語っていることからも、そのことが事実であることがわかります。

それを物語るかように、2000年代に入ってから、日本のクラッシック界から、ピアニストの黒田亜樹ての仕上がりであり、Emersonがこれらのレコーディングにに先立ちあらかじめ編曲譜を見たうえで承認を与えていることから、Emersonが描いたこの曲の本来の姿が窺えるような気がします。

しかし、不思議なことに、こうした日本のクラッシック界のEL&Pへの隆盛な反応に対して、本場英国のクラシック界の反応は、Pink Floyd、Genesis、Queen、Jethro Tullなどのプログレシッブ・ロック作品に取り組んだ作品はあるものの、EL&Pについては、かなり探すもどういう訳かまったく見当たらないというのが実情。

このあたり理由は、はっきりわかりませんが、当時よりEL&Pの音楽をクラッシック・オーケストラの演奏で聴いてみたいと思っていった私としては、彼らのライブにじかに接することが多かった本国より、そのライブに身近に接することが出来ず、レコードで彼らの音楽に接することが出来なかった日本の方が、あのライブでの大音響や派手なパーフォマンスに惑わされことなく彼らの音楽の内にあるクラッシクの繊細な構築美を見出すことが出来たことが、こうした結果生んだのではと考えているところ。

それはともかく、私にとって語ればいろいろ思い出の湧いてくる”Tarkus”ですけど、そのお話はひとまず置いて、ここでその”Tarkus”、本家本元のEL&Pの演奏で聴いていただくことにいたしましょう。






続きを読む


nice!(15)  コメント(2) 
共通テーマ:PLAYLOG

絶え間ぬチャレンジ精神が落とし残したアルトの響き;JackieJackie McLean・Jacknife [音源発掘]

2度目となったコロナの夏を象徴するような厳しい残暑に見舞われたと思ったら、次に訪れたのは突然の深まる秋を思わせる過ごしやすい毎日。

その激しい気候の変化に戸惑いながらも、ちょと旅に出るにいい陽気と思いつつ、しかし、今は遠出・不急の外出は避けなければならないこのご時勢。
そろそろ、来る秋の訪れを風情を探しどこかに出掛けたいその気持ちを抑えて、今回も、お家時間を過ごす中、音楽を聴きながら探し出会ったジャズ作品のお話。
それは、前回記事のCharles Tolliverの"Live In Tokyo 1973"を聴いて以降、さらに彼の近作を聴いてみたいと物色してみたところに見つけた、彼がサポート・メンバーとして参加していたあの名アルトサックス奏者の1965年制作のこの作品。

jackie mclean Jackmiffe.jpg


50年バップの始まりと共のシーンに登場し、アルト・サックスのビッグ・ネームの一人として数々の名演を残してきたJackie McLeanの”Jacknife”取り上げることにいたしました。

Jackie McLeanというと、1955年の初リーダ作品である”Jackie McLean Quintet ”やPrestige盤の”4,5&6”、そして1950年代後半から1960年代に入っての” New Soil ”や"Swing Swang Swingi′n",'” Let Freedom Ring”、” Its Time”等のBlue Noteの諸作品がよく知られていますが、私が、それ等対し有名どころとは言えないこの作品に惹かれたのは、サポート・メンバーとして冒頭に上げたCharles TolliverをはじめピアノのLarry Willis、そして今やジャズ・ドラムの巨匠となったJack DeJohnetteの名を見つけ、ジャズ界のこれからを担うことになる若き日の彼等と、すでにジャズ界の中心的存在として活躍していたMcLeanとの組み合わせは、McLeanのまた違った一面を聴けるのではと考えてのこと。

特に、この作品の冒頭に収められている私の好きな曲の一つであるTolliver作曲の"On the Nile"には、John Coltraneの作品”Cresent”を想起させるこの曲を、私が抱いているバップ・スタイルの強いイメージが残るMcLeanが、どのように演奏を見せてくれるのかと興味津々となり、耳を傾けてみたところ、これまで聴いたことのなかった.McLeanに出会えたことからすっかり気に入ってしまい、ここに取り上げることにしてみたもの。

そうしたことで、そのNYの若手との共演で一味違った面持ちを見せるMcLeanの演奏、まずは聴いていただくことにいたしましょう。
曲は"On the Nile"です。


続きを読む


nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:PLAYLOG