再び旅の毎日へ -This Is My Way- [仕事の合間に]

先月、突然襲われた急の病によっての入院。

退院以来、体力の落込みに戸惑いながら過ごしてきましたが、ここのところやっとのことでその体力も回復、おまけに病気のおかげで2kgほど体重も減ったこともあって、以前より身のこなしも幾分軽くなったよう。

おりしもその全快の時期と合わせやって来たのが、入院以前の計画していた出張のスケジュール。
今回は、それぞれ別の時期の仕事として計画をしていたのですけど、どこでどう間違ったのか、気付いてみれば1週間余り連続して茨城県内を転々と走り回り仕事をする結果となってしまったのです。

その手始めに訪れたのが千葉県と茨城県の間を流れる利根川、その下流に広がるこの穀倉地帯。

DSCN2408m.JPG


ここは稲敷の田園地帯。
植え付けられたばかりの稲の苗を育む水田が、どこまでも果てしなく地平線の彼方まで広がっています。
そして、その遥か向こうには.........

DSCN2414bm.JPG


茨城県のシンボル、筑波山がその姿を覗かせています。

なにも遮るもののないその風景、空が広さ一段と強く感じられます。
そして、その空を見上げ眺めていると.....

DSCN2437bm.JPG


大空をゆったりと登り上がって行く、国際線の旅客機が....
これは、この場所から30㎞ほど先にある成田国際空港より離陸したばかりの飛行機。

この辺りは成田への離着陸の航空路。
以前私は、羽田の離着陸の航空路の下で仕事をしていたことがあるのですが、しかし、こちらは国際線、よく見てみると、その機体の色彩も色とりどり。

DSCN2439bm.JPG


DSCN2451bm.JPG


広大な日本の原風景ともいえる田園地帯、それと世界の町を結ぶ旅客機の群れ、その自然と人工物のコントラストが何とも面白く感じられました。

そして仕事先の場内を歩いてみると、

DSCN2447m.JPG


不思議な色合いの朝顔が咲いています。

いや~、季節は、もう夏なんですね。



さて、稲敷を後にして、次に向かったのは、いつも行っている土浦のある工場施設。
時間もあるので高速には乗らず、国道をトコトコと行くことにしたのですが、途中道路横の案内板を見ると、右折、霞ヶ浦湖畔との文字。

そういえば、土浦、何度も行っているのに霞ヶ浦の湖畔に行ったことは一度もない。
ならな、ちょっと回り道をしてみるかということで、出会ったのがこの風景。

IMG_0086m.JPG


湖面の先に聳え立つ筑波山。
この山、これまでいろいろな角度で見てきましたが、このシチュエーションで眺めたのは今回が初めて。
利根川、霞ヶ浦のな水源を背景にした茨城の豊かな恵みの大地、その恵みの大地の中に忽然とそびえる筑波山の姿が、妙に神々しく思えてきます。

そんな湖畔の風景を眺めながら土浦に向かって車を進めて行くと次に見えてきたのは、この先予科練平和記念館 との案内看板。

そういえば、ここは先の大戦の時、純粋に国を思い、大空にその命を散らして行った多くの若鷲を育てた予科練があった場所。

今は、予科練てなに?、という人も多いかと思いますが、正確には、海軍飛行予科練習部という名の通り飛行機操縦の練習所だった所なのですけど、練習といってもただ空を飛べれば良いというものではなく、そこで学ばれたのは、戦闘のための飛行技術。

大正時代に勃発した第一次世界大戦の時、その戦略的重要性が確認された航空機、昭和5年、それを操縦する技術を持つ兵員を育てるため設立されたのが予科練こと、この海軍飛行予科練習部だったのです。
その予科練、当初は、横須賀の追浜に設立されたのですが、その後手狭になったため、昭和14年、日本国内で航空機をいち早く実践配備した霞ヶ浦海軍航空隊のあるこの地に移されて来たのが、この霞ヶ浦の予科練なのです。

その予科練平和記念館前に到着。

DSCN2482m.JPG


車を駐車場へ進め辺りを見回すと、まずに目に飛び込んできたのが、

DSCN2481m.JPG


テントハウスの中に収められた、白い戦闘機の機体。
さそっく、車を降りその機体の方に足を進めテントの中に目を移してみると。

DSCN2475m.JPG


その機体は、零式艦上戦闘機、いわゆる零戦。
零戦といえば緑色の機体を思い浮かべる方が多いかと思いますけど、かねてより地元の方から、予科練平和記念館には白い零戦があると聞いていた私は、もしかするとその機体、第二次世界大戦初期に華々しい戦果を残した、白い塗色のものもあったとわれる二一型ではないかと思って、案内板を見てみると、推察の通り、その機体は二一型。

日本国内に展示されている零戦は、大戦中期に登場した緑色に塗られた五二型が多いように思うのですが、初期の二一型とは.........!!

よくまあそんな初期の機体、復元できる個体があったものだと、さらに案内板を読み進むと、実物大の復元模型とある。
なんだ模型かっ!! と思うもよく考えてみると、大戦中、五二型には古参熟練パイロット、二一型には未熟練パイロットを乗せた零戦で出撃、空戦となったところ、戦果を挙げたのは未熟練パイロットを乗せた二一型零戦で。逆に未帰還であったのは古参パイロット乗せた五二型零戦ばかりであったということが実際にあったという事実。

それは、速力、兵装、機体強度の優っていた五二型より、零戦の本来の強みである空戦時における機体運動性能は、二一型の方が遥かに優っていたということ。

そう考えると、戦いの中、大空に散って行った多くの若鷲たち、その多くの搭乗員を育てたこの予科練で彼らの魂を鎮魂するためには、やはり五二型ではなく二一型でなければならず、たとえ模型であってもその機体をここに収めなければならなかったのではと思えて来るのでした。


そして、この園内には実物大模型がもう一つ。
それは、人間にはあるまじき発想から戦争末期作られた非情の兵器。

DSCN2485m.JPG


人間魚雷 回天!

先端に1.5tの爆薬を装填し時速55㎞のスピードで敵艦に迫り一発必中を期した有人の潜航艇、一度出撃したら二度と生還できない究極の非人道的兵器。

開戦前までは必死の兵器には消極的だった当時の海軍を、ここまでの狂気に駆り立てたのは一体何だったたのか。

いずれせよ、この回天を見ていると、当時の日本軍人の、戦局打開の号令の元に、なにも憚ることなく命を道具のように扱い散らさせしめることを強いた鬼畜のごとく行いに、悪寒が走るのを覚えながらも、純粋な気持ちで国ためと死地に臨んでいった若き兵士たちのことを思うと、怒りと悲しみが入混じった複雑な思いが胸にこみ上て来てしまうのです。

さて、そんな気持ちに襲われながら、回天の先に足を進めると、そこは陸上自衛隊武器学校。
この奥に、予科練出身者の遺品を保存展示している”雄翔館”という建物があるというので、入口を警備している自衛隊の方に入場の旨を告げて中に入ることにしたのです。

DSCN2488m.JPG


建物の前に立っている銅像は、山本五十六元帥の像。
この方、一般的には太平洋戦争開戦の時の連合艦隊の司令長官として、真珠湾攻撃の立案、実行したした人物として有名ですが、早い時期から航空機の戦略的重要性を提唱し、航空技術部長の時に日本の航空隊の整備を大いに即した人物としても名高い人なのです。

もし、この山本五十六がいなかったらあの零戦も誕生していなかったもしれない、そうしたことを考えると、この予科練の地に彼の銅像があること、それは至極当然のことなのだと感じてしまいます。

DSCN2492m.JPG


そして、雄翔館の館内へ。
こちらは、以前私が鹿児島に住んでいた時、何度か訪れた知覧の特攻記念館と比べ幾分こじんまりとした作りではあるのですが、そこに収められた遺書、遺品の数々、それを見てゆくと、知覧を見た時と同様、表向きは勇ましくとも、その裏には大きな悲愴感が漂っていて、今の私たちに戦争の愚かさと平和の尊さ大切さを教えてくれていると、そうした思いがますます深くなって行くのを感じることなったのです。

DSCN2517m.JPG


小一時間ほど園内を見て回り、そろそろ出発しなければ車に戻ることに。
ところが、走り出そうとしたした時、急に思い出したのが、若き日、この霞ヶ浦の予科練で訓練を受けていたと聞いていた亡き叔父のこと。

予定に全くなかったこの旅、どうやらその叔父が「ここまで来たのなら、俺の若き日を過ごした場所、立ち寄って行け。そして、戦死した仲間の霊を弔って来い。」と私をここまで引っ張って来た、信じられないことだけど長いこと忘れていた叔父の姿、それをこの場所で突然思い出すなんて、不思議なことではあるけれど、やはりこれは亡き叔父の導きだったように思うのです


DSCN2506m.JPG


叔父の導きの旅で出会った、霞ヶ浦の風景。
ここは観光地ではないけれど、ちょっと目を凝らすと他の土地では見ることできない味わいがあったように思います。

This Is My Way、健康を取り戻したところで、スペインのシンフォニック・メタルの”Dark Moor"のこの曲を聴きながら、また次のチャレンジへの英気を養うことにしたいと思います。









nice!(29)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:PLAYLOG

nice! 29

コメント 10

moriyoko

茨城にこんなところがあったのですね。
わりと実家に近いのに、恥ずかしながら知りませんでした。いつか訪れてみたいです。
叔父様の導きは老年蛇銘多親父様がブログで伝えることで、更に多くの方へ伝わりますね。
by moriyoko (2016-06-30 23:34) 

老年蛇銘多親父(HM-Oyaji)

mriyokoさん

この叔父、遠方に住んでいた(稚内)ため2回しか会ったことはなくすっかり忘れていたのですけど、この場所でその叔父を思いだしたこと、本当にこれは叔父に連れて来られたのだと思いました。

地元の人って、意外と自分住んでいる土地のこと知らないということ多いですよね。
と言いながら、私も戦時中予科練がここにあったことは知っていましたけど、この記念館ある阿見町の方から教えられて、つい最近ここのことを知った次第。

一度立ち寄って平和の保つことの難しさ、ありがたさ考えてみるのもいいかと思います。

by 老年蛇銘多親父(HM-Oyaji) (2016-07-01 09:36) 

ジンジャー

親父さん大変でしたね。
まだ病み上がりなので無理しないでくださいね。
“This Is My Way”聞きました。
歌詞の意味は分かりませんが、「私は私の道を進んでいくんだ!」という気持ちが伝わってくるような力強い曲調がいいですね。
by ジンジャー (2016-07-03 07:59) 

老年蛇銘多親父(HM-Oyaji)

ジンジャーさん、ありがとうございます。

退院1週間後の2泊3日の出張、これは本当に堪えましたね。
しかし、おかげさまで今ではすっかり健康も回復し、この霞ヶ浦に行った時も、結構暑い日だったのですけど、無事過ごすことができました。

最近はメタル、シンフォニック・メタル系を聴いていますが、この”Dark Moor"が特にお気に入りなっていてよく聴いています。
私の場合、ロックと言えば元々プログレ指向だったことから、メタルもこういったサウンドがフィットしまうようです。


by 老年蛇銘多親父(HM-Oyaji) (2016-07-03 11:24) 

raccoon

5日間も入院されていたとは、大変でしたね。また、退院後、まもなく出張とは恐れ入ります。体を大事にして下さい。

筑波山と霞ヶ浦、私にとっては、とても懐かしい写真です。大学4年間を近くで過ごしていました。土浦と霞ヶ浦は、よく行きましたよ、軍歌が観光船から流れていた記憶があります。予科練の記念館には行ったことがなかったので、いつか行ってみたいですね。

by raccoon (2016-07-05 23:25) 

dolphy

子供のころ読んでいた漫画に
紫電改のタカというのがありました
ちばてつや氏の漫画です
少年雑誌の巻頭カラーには小松崎茂氏の戦艦大和が
誇らしげに載っていました
戦争の意味なんて考えもしない子供に
戦争に負けて10年くらいの頃に
何だったんでしょうね

平和でジャズがいっぱい聞けていい時代です
殿山泰司さんのJAMJAM日記時々取り出して読んでいます
すげえ爺さんで 大好きです

いつも読み応えのある記事勉強させられます
病み上がり 無理なさらないでください
by dolphy (2016-07-06 00:32) 

老年蛇銘多親父(HM-Oyaji)

raccoonさん

大学4年間をこのあたりで過ごされたとは。

日頃、地元の方と茨城と言えば水戸あたり、土浦近辺は見るもの何もないねと話していたのですけど、今回行ってみてこんないい場所もあるんじゃないと思った次第。

稲敷の前は古河にいたのですけど、古河から稲敷の道中通ったつくば学園都市などは、本当いい街で一度住んでみたいな思わせられたり。

今後はこのあたりの風土、じっくりと眺めながら、また歩いてみようと思っています。


by 老年蛇銘多親父(HM-Oyaji) (2016-07-07 05:54) 

老年蛇銘多親父(HM-Oyaji)

dolphyさん

紫電改のタカ、覚えていますよ。
たしか、ちばてつやの誓いの魔球という作品後に雑誌に掲載された作品でしたね。

確かにあの頃の少年雑誌の巻頭カラーには、太平洋戦争史関係の特集もよくありましたしね。

あの頃は、戦争に行った方々も高度経済成長の担い手として多くの人が活躍されていた時代で、敗戦の記憶もまだ色濃かった時代。

私など、これらの記事を読みながら、子供ながらにカッコいいなと思いつつも、戦争の恐さを学んでいたように思います。

しかし、今これをやったら、かっこよさばかりが先行してしまうように思え、これは本当に怖いなと思っています。

平和でジャズがいっぱい聞けていい時代、これからもずっと続くようにあって欲しいと思います。

by 老年蛇銘多親父(HM-Oyaji) (2016-07-07 06:45) 

ハンコック

おはようございます。
叔父さんのように直接戦争を体験した人が減っている中、平和を維持することは今後益々難しくなっていくかもしれませんね。
私は小さい頃じいちゃんと一緒に寝てましたが、しばしば夜中にじいちゃんのうめき声を聞いてました。
じいちゃんが言うには、戦争中に鉄砲の弾が足元を掠める中、必死に生き伸びたという事実。この時のことが頭をよぎるのだそうです。
今で言うPTSDですね。
20代そこらで経験した戦争で苦しんだ体験によって、戦後何十年にもわたって苦しまなければならない事実。
この様な苦しみは、今後一切あってはならないと思います。
親父さんの記事を拝見し、私もじいちゃんの思い出が蘇ってくるとともに、阿部さんのやっていることは、本当に大丈夫なのだろうか?阿部さんの次の内閣になったときは本当に大丈夫だろうか?そのつぎの内閣は?
と考えてしまいます。
この辺り、しっかりと見極めて参院選に投票しなければと思った次第です。
by ハンコック (2016-07-09 09:06) 

老年蛇銘多親父(HM-Oyaji)

ハンコックさん

”安倍さんのやっていること” う~ん

そうですね、太平洋戦争もあの明治憲法の解釈が遠因にあったと言われているのですけど、当初は藩としての意識が強く国という意識が希薄だった国民を、天皇を中心として国としてまとめ上げ、海外と対等に渡り合える国にして行こうとしたものだったはずなのに、それを作り上げた人達がいなくなった後、それが天皇絶対主義となり天皇統帥権という形で暴走、それに国民も迎合し戦争に突入して行った。

いくら平和と唱えても力で人の領分を侵そうとする国もある今の世の中、それをけん制するためには相応の防衛力の蓄積は必要のようにも思えるのですけど、反面そのタガが外れた時は一体どうなるのか、明治憲法の例を考えると恐い一面もあるなとも思います。

そう考えると、これからは国民一人一人が、平和という理念を忘れずに、適宜国を守るための知恵を出しつつ、政治を見守っていかなければならない、漠然とですがえらい世の中のなったなと考えてしまいます。




by 老年蛇銘多親父(HM-Oyaji) (2016-07-09 11:40) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0