欧州に渡りての再出発・Art Farmer/Phil Woods ;What Happens? [音源発掘]

先日報じられていた、桜狂い咲きのニュース。
どうしてそんなことが起きたのかと聞いてみれば、桜の木、今年の異常な熱さに秋を待たず早々と葉が散ってしまい、それ以後も気温の高い日が続いたことから、冬が終わって春が来たと勘違いしてしまって、花をつけたのではないかとのこと。

そんな植物までが、いつもにのない生態を見せてしまっている今年の秋、おかげで人間様の方も、その急激な気候の変化に巧く体がついて行かず、体調を崩している人も多いよう。

そういう私も、極端な暑さが治まって気力を回復、一旦はさあこれからだと張り切ったところで、この極端な気候の変化にゲンナリ、体調を崩してしまったりして........。

幸い、大事に至ることはなかったのですけど、自分も自然界と共生する生物の一つだということを、しみじみ考えさせらてしまうことになってしまいました。


そうしたところで、前回は、そんな気候の中で急に頭の中で鳴り出した若き日に聴いたものの、今は忘れてしまっていたアーティストの作品をご紹介いたしましたが、今回はやっと来た過ごしやす季節の訪れを感じ、その空気に浸りながら聴くに良い作品はと探し見つけたのがこの作品。

Art Farmer - Phil Woods  What Happens.jpg


アメリカ出身のトランペット奏者のArt Farmerと同じくアルト・サックス奏者のPhil Woods が、ヨーロッパに渡り共演、制作した”What Happens?”といたしました。

そもそもこの作品、これはなんとしても聴かなければと思ったのは、Art FarmerとPhil Woodsの二人、共に1950年代半ばに登場した同世代のアーティストなのですが、指向する音楽性の違いからか共演した作品は見当たらず、その珍しい組み合わせに食指を動かされてのこと。

とにかく、黒人なれど白人的なクールで精緻さ備えたプレイが魅力のFarmerと、白人なれど黒人アルト・サックス奏者Chariie Parkerに傾倒し、黒人顔負けのブルー横溢の熱いプレイで知られる全く正反対のスタイルの二人!!

果たして、いかなる音が飛び出てくるのか。
ワクワクの思いで即Get、その内実を確かめてみることにしたのです。

それでは、なんだかんだ言うよりはそのサウンド、まずは皆さんにも聴いて頂き、私の抱いた興味への答え、いかがなものだったのか味わっていただくことに致しましょう。






激しく熱いWoodsのプレイ、それに刺激を受けたのか、いつもは端正な面持ちのFarmerも、その殻を脱ぎ捨て攻撃的な面持でぐいぐいと迫ってくる、そうした二人の演奏に聴き手の側も知らず知らずのうちに引き込まれ熱くなって行く、痛快極まりない演奏。

曲は、”Watch What Happens”でした。


実はこの私、この作品冒頭のこの曲を聴いてまず感じたのは、ここでのWoodsのスタイルは、渡欧後、彼が率いたEuropean Rhythm Machineとの演奏に似たものがあり、この作品の制作時期もWoodsがEuropean Rhythm Machineを率いた時期と重なるものではないかということ。

そう思って、この作品の制作時期及び場所に目を通してみたところ、1968年10月12日イタリアのローマでの録音とあり、まさに予感的中。

となると、1968年はFarmerとWoodsが活動拠点を欧州に移した年、さらにWoodは、の本レコ-ディングのおおよそ1か月後の11月14日に、本作のリズムセクションで組んだベースのHenri TexierとドラムのDaniel Humairをメンバー加えたEuropean Rhythm Machineと共に、彼の名作として知られる”Alive And Well In Paris”のレコ-ディングが行われていることから、本作は、FarmerとWoodsの渡欧後の再出発を飾るものであると共に、Woodsとってはこの後のヨーロッパでの活躍を支えるEuropean Rhythm Machine結成の母体を生み出したものだったということ。

この二人が渡欧したこの時期のアメリカのジャズ・シーンというと、それまでのスタイルの主流であるバップが勢いを失い、モードやフリーと言った新しいスタイルのジャズの潮流が、その主流となるというジャズの大きな変革期であったことがその要因で、それまでのジャズ、バップを支えて来たアーティストたちがその活動の場を失いつつあった時代。

そのため、60年代半ばには、ピアノのBud PowellやドラムのKenny Clarke と言ったモダンジャズ黎明期において、その楽器奏法の開祖と言われたアーティストを初め、後に、この欧州に拠点を移したその活動で巨匠として名を残すことになったKenny Drewの他、Ben WebsterやDexter Gordon、Johnny Griffin、Kenny Dorham、Art Taylor等々、アメリカの50年代ジャズ・シーンを担った多くのアーティストが続々と母国を離れて欧州に渡り、そこで今に語り継がれる多くの名演が生み出されることなるという事態となっていたのです。

そうした時代背景を考えるとFarmerとWoodsのヨーロッパ移住も、ある意味再起を賭けてのものだったと推測され、この演奏から感じる激しい熱いうねりには、この地に住みその行く末を託すことにした二人の固い決意の現われのように思えてくるのです。


さて、こうした二人のでのでの再出発に賭ける情熱を聴き感じていただいたところで、本作品から続いてもう1曲聴いてみることに致しましょう。
曲は、Kenny Drew作曲の名曲”Blue Bossa”です。



プレイの端々に感じられる、FarmerとWoodsのアメリカ時代とは異なる新鮮な響き。

そこで、この作品にも参加しているフランス人のHenri Texier、スイス人のDaniel Humairがバックを務めたWoodsの名作”Alive And Well In Paris”でも同じような空気を感じたなと思いながら、彼らのプレイにも注目して聴いてみると、洒落た感じのトラディショナルな香りのするサウンドが聴こえて来る。

特にDaniel Humairのドラムには、黒人とは違った力強くも愛らしく繊細な響きがあって、そのことから、そうした空気を醸成している一因に、ご当地ヨーロッパのリズム・セクションの存在も見逃せないと感じたところ。


それにしても、ヨーロッパに渡ったFarmerとWoodsの、アメリカ時代の作品には感じられなかった、溌剌とした自由奔放さ漲る演奏。

そういえば、これまで、私は、先に挙げたKenny Clarke、Kenny Drew等、先達の渡欧後の作品を聴いて来たのですけど、そのどれもにFarmerとWoodsと同様の空気が流れていて、新たな境地を切り拓いていた。

そう思うと、ヨーロッパの風土にはアメリカから訪れたアーティストの心理の奥底に眠っていた未知の力を呼び覚ます何かがある。一体、それは何だったのだろうかと、あらためて考え込んでしまうことになってしまいました。


この作品、FarmerとWoodという珍しい組み合せと言う興味だけが先行して、ろくに調べずに手に入れたものなのですけど、今回は、この二人が渡欧し居住した頃の最初期の録音だということを知り、それ以前のアメリカ在住時のスタイルからの急激に変化した二人の軌跡に接することが出来たことは、大きな収穫でした。


Track listing
1.Watch What Happens -M. Legrand-
2.Chelsea Bridge -B. Strayhorn-
3.Blue Bossa - K. Dorham-
4.Blue Lights -. Gryce-
5.The Day After -T. McIntosh-
6.Sunrise Sunset -J. Bock*, S. Harnick-

Personnel
Art Farmer-Flugelhorn Piano
Phil Woods-Alto Saxophone
Martial Solal-Piano
Henri Texier-Bass
Daniel Humair-Drums

Recorded
Recorded 12 October, 1968 in Rome.




What Happens?...

What Happens?...

  • 出版社/メーカー: Cam Jazz
  • 発売日: 2002/04/22
  • メディア: CD




アライヴ・アンド・ウェル・イン・パリス<SHM-CD>

アライヴ・アンド・ウェル・イン・パリス<SHM-CD>

  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2017/01/25
  • メディア: CD





B..B.BASE
先日、仕事で幕張本郷に出掛けたその帰り、駅に向かう道すがら通りかかった跨線橋の上から下を見てみてみると

IMG_9808um.jpg


橋の下は、JRの電車基地。

そこは、総武線快速電車や外房・内房線の車両の基地となっている場所。
ここを通りかかったのが、夕暮れ時だったこともあって、これから始まる帰宅ラッシュに備えて、電車が出発に備えてスタンバイしている様子が見て取れます。

そして、通勤電車とは言え、これだけ揃い並ぶと壮観だな、思いつつ橋を渡り幕張本郷駅のホームに降りてみると、

IMG_9816um.jpg


ホームの先に、通勤電車と趣を異にした白い車両が1編成停車しているのが見えます。
これは、リゾート系の電車だな、思いよく見てみると側面にB.B.BASEとあります

そしてさらには、こんな自転車の絵が!!

IMG_9821-hm.jpg


と、ここまで見て思い出したのが、房総を訪れるサイクリストのために作られた電車、BOSO BICYCLE BASEのこと。
車体に書かかれてB..B.BASEは、その略称だったのです。

房総半島は以前より多くのサイクリスト訪れて賑わっていた場所なのだそうですが、本来は電車に自転車は持ち込むためには分解して袋に入れる必要があったものを、この電車は、サイクリストの利便性を図るため自転車をそのまま持ち込めるようしたものだとのこと。

私も、このことは駅にあった広告で見て記憶にあったのですけど、実際にその車両を見てしまうと、車内は一体どんな作りになっているのだろうと気になってくる。

そこで、そうした写真を探してみたところ、見つけたのがこの写真。

96424b95.jpg


扉の脇に自転車が立て替えるように収納されています。

phps2Lryh_5a2513a7c25bd.jpg

在席の方もこの電車、元は209系という南武線や武蔵野線で使われていた通期型車両なれど、完全に一新されて座り心地良く、疲れた体を休めリフレッシュがを図るには最適といった雰囲気。

20180105_zaseki_zentai.jpg


若い時には、サイクリングを楽しんでいたこともあった私。
こんな様子をみると、この電車に乗って、再び自転車の旅を満喫したくなってしまいました。



それにしても急速に訪れた今年の秋、3日ほど前、小石川後楽園を訪れてみたのですが、秋に色付く紅葉が美しいこの庭園、都内ではまだその訪れは早いかなと思い中へ入ってみると、

_DSC8934-hm.jpg


なんと、既に色付き始めている。
そういえば、今朝見た富士山も、いつもより2週間近く早く身を真っ白な冬の装いを整えていた。

この分なら、来月には東京でも美しい紅葉が楽しめるかもしれませんね。






nice!(18)  コメント(0) 
共通テーマ:PLAYLOG

nice! 18

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント