年の瀬・新年はクラシカルな弦の響きで・Tony Banks;Six Pieces for Orchestra [音源発掘]

いよいよ2022年も残すところあと僅か

今年は振り返ってみると、コロナ・ロシアのウクライナ侵攻に始まって、知床遊覧船遭難事故・安倍元首相銃殺事件・エリザベス女王逝去等々と、世界を揺るがすような大きな事件が相次いだ騒々しさに明け暮れた1年だったと思うのですけど、来たる2023年もウクライナでの戦争はまだまだまだ終わりそうにもなく、この戦争による世界的な食糧やエネルギーの不足は、さらなる災禍を呼び起こしそうな今の様相。

そうした暗澹たる空気の中、今はただ来たるべき年の安寧をただ祈るばかり、とこんなことを考えると、この先々に不安が湧いてきてしまうもの。

とはいえ、1年の終り。
そこで、今、聴いているのが心の平穏と明日の希望を切り開く力を与えてくれように感じた、オーケストラによるクラシカルな楽の音の優しい心良さが光るこの作品。

Tony Banks SIX Pieces For Orchestra.jpg


オーケストラによるクラシカルな楽の音と聞くとこのジャケットの作品、クラシックのアーティストによる歴史的著名作家の作品かと思われるかもしてませんが............!?


これは、元祖プログレシッブロックの雄として知られる、Genesisのキーボード奏者であるTony Banksのペンになる、2004年の”Seven(邦題;セブン:オーケストラのための組曲)”に続くBanksの2作目となるクラシック作品、2011年制作の”Six Pieces for Orchestra(邦題;管弦楽のための6つの小品)”という作品。

と言っても、ロックのアーティストによるクラシック作品などというと、ちょっと首を傾げてしまうかもしれませんけど!?

Genesisが誕生した英国という国は、The Beatlesによる1965年の弦楽四重奏と共演した”Yesterday”に始まって、1967年、初のオーケストラとロックバンド共演作であるThe Moody Bluesの”Days Of Future Passed(邦題;サテンの夜)”に続き1969年 Deep Purpleの”Concerto for Group and Orchestra(邦題:ディープ・パープル・アンド・ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラ)”や、伝説的ロック・キーボード奏者のKeith Emerson 率いるThe NiceとThe Sinfonia Of London orchestraによる作品”Five Bridges”など、早い時期からクラシックとロック融合に取り組んで来たお国柄。

1980年代に入ると、Freddie Mercuryとオペラ歌手Montserrat Caballéとの作品” Barcelona”や、Sarah Brightmanなどを輩出、クラシカル・クロスオーバーと呼ばれるサウンドの発祥地となっていることから、そもそもクラシカルな響きを内包していたGenesisサウンドの中核を成していたTony Banksついても、私としては、こうした彼のクラシック・オーケストラ作品は、十分期待出来るもののと確信し聴いたものなのです。

とまあ、前置きはこのぐらいにして、ロックのアーティストによるこの純クラシック作品、その成果を聴いていただくことに致しましょう。

曲は、”Siren”です。


続きを読む


nice!(18)  コメント(8) 
共通テーマ:PLAYLOG

2022年 今年出逢い、よく聴いていたJazz作品:片倉真由子・plays Standards [音源発掘]

12月に入った途端の本格的寒さ。

それにしても今年は、日々の寒暖差が大きく、日によって着るものを選び返すに大忙し。

ともあれ、日々目まぐるし変わる気候の変化について行くのは至難の業。
ロートルとなった身にはちょっとしたことでも体の調子に影響するしということで、日々万全の備えで過ごしているのですが、今回は............。

さて、前回のロック編では、今年出逢ったレジェントたちの2022年の新作を取り上げましたが、今回は今年一年に出逢い、よく聴いていたジャズの作品より、

今年、ジャズ作品は、ここのところ疎遠となっていたレジェンドや近年頭角を現して来たアーティストの作品を中心に聴いて来たのですけど、その中で、これまで今やレジェント的存在となっているWoody Shaw、Freddie Hubertの作品を紹介して来ました。

そこで、今回取り上げるのは、近年頭角を現して来たアーティストの作品から、日本の女流ピアニストのこの作品をご紹介することにいたしました。

片倉真由子 plays standards.jpg


片倉真由子、2020年制作の”plays Standards”。

その彼女、昨年他界したサックス奏者の土岐英史のカルテットの一員として、晩年の土岐を支えて来た、土岐の秘蔵子とも言うべき感のピアニスト。

一昨年、70年代から80年代に活躍したこのサックス奏者の演奏を聴きたくなって、ここ2,3年に発表された晩年の土岐の作品を聴いてみたところ、土岐のサックスにしっかりとフィットして潤いをもたらしながら、彼女ならではのピアノ表現で演奏全体に輝きもたらしていた姿に触れたのが、私の彼女との出逢いの始まり。

そして、そこで聴いた、サポート・メンバーとして参加しリーダーを盛り立てつつも、聴く者の心に残るサウンドを発し輝きを放っていた彼女のピアノにすっかり魅了され、今年一年は彼女のリーダー作品にすっかり傾倒することになってしまっていたのです。


そうして聴き選んだ片倉真由子のこの作品、本作は、John Coltraneの楽曲を収めた作品”plays Coltrane”と2作同時発表されたもの。

精神性の強いColtraneとナンバーと、片や多くの人に親しまれているリラックス感あるジャズのスタンダード・ナンバーを収録した”plays Standards”。
この両者、音楽的性格がかなり異なることから、その演奏集を同時発表するということはかなり冒険だったように思えるのですが、聴いて見ると確かに作品それぞれに異なるアプローチで迫りながらも、共に破綻なく彼女のサウンドとしての仕上がりとなっていて、その豊かな表現力にはただ感服の一言。

本来なら、この兄弟作品は両方とも取り上げるべきなのかもしれませんが、やはり親しみやすく良く知られたジャズのスタンダード・ナンバーで、彼女のピアノ魅力を心行くまで味わっていただきたい。

ということで、今回選んだ”plays Standards”。

この辺で1曲聴いていただくことに致しましょう。
曲は、Bobby Timmons作曲のArt Blakey & The Jazz Messengers のよく知られたあの名曲です。



続きを読む


nice!(17)  コメント(2) 
共通テーマ:PLAYLOG