50年代を席巻したピアニスト、その後の変遷を聴く [音源発掘]

ここところ、日頃の忙しさにかまけ、月1回の更新となってしまっていた当ブログ。
これままでは、遺憾!!、このまま放置すれば気力も失せ早晩消滅の憂き目となってしまうと、少々焦りを感じていたのですが。

しかし、月は8月、考えてみればはお盆の休みもあることだし、ならば、ここでひと踏ん張りしてと奮起して、ようやく当月2回目更新へと筆を執ることにした今回の記事。


紆余曲折を経て取り上げることにしたその話題は、いつもの音楽ネタではあるものの、ただの作品紹介ではなく、1950年代活躍したとあるジャズ・ピアニストの新旧作品を聴き比べその変遷をたどりながら、それぞれの時代のプレーを聴き比べてみようという趣向。

そうして選んだピアニストは、Red Garland。
それでは、早速Garland、その経歴とあわせその変遷を聴き比べてみることにいたしましょう。



Garlandというアーティストが、大きくジャズシーンに取り上げられるようになったのは、1950年代半ば、1940年代のビ・バップ衰退以後 ジャズの中心はアメリカ西海岸へと移ってしまっていた中、再びその覇権をが東海岸へと取り戻すべき、Art Blakey、Clifford Brown、Max Roach、Miles Davis等が新時代のジャズであるハード・バップを掲げ活動を開始した頃、Milesが自己の新しいQuintetのピアニストとして彼を起用しことに始まります。

そして、その後Garlandは、そのリズムセクションの一員としてPaul Chambers(b),Philly Joe Jones(ds)と共に活躍、このQuintetを時代の頂点へ導くに大いなる貢献を果たすことになるなのです。


また、その当時のこのトリオは、MilesのQuntetの人気と共に、ピアノ・トリオとしてだけでもかなりの人気を博していたようで、人々をしてオールアメリカンリズムセクションと呼ばしめたほどだったというのです。

しかし、そうした成功も2年余り続くと、今度は1957年以降Milesが、新しいジャズを求めてGil Evansとの共同作業を開始すると、それによりバンドの活動は低迷、ついに1958年3月のレコーディング最後にGarlandもMilesと袂を別ち独自の道を歩むことになるのです。

そして、迎えた1960年代、ジャズの世界もこれまでのハード・バップからモーダル・ジャズの時代となり、そこに加え新たに台頭してきたロックの影響により、それまでのジャズは衰退。50年代をけん引して来た多くのミュージシャンがその活路を求めヨーロッパに拠点を移す中、Garland自身はアメリカに残り活動を続けていたのですが、1962年、その彼も新時代の波には贖えず、とうとう引退への道を歩むことになってしまyったのです。


それから10年。
そのGariandが、復帰したのは1970年代半ばの事。
この時期のジャズは、Chick CoreaやWeather Reportなどの登場によってロックなどのエッセンスを吸収した新しい時代のアーティストによって再び隆盛を取り戻しつつあったのですが、それと共に50年代往年のピアニストたちも続々と復帰、Hank JoensやTommy Flanagan、Kenny Drewなどがいち早く作品を発表して大いなる脚光を浴びていたのです。

そして、50年代のピアノといえばやはりこのGarland、一体Galandはどうしているのだろうか思われようになった中、1975年、待望の彼の復帰作がやっとのことで世に出てきたのです。

それが、この作品!!

Auf Wiedersehen red garland.jpg


ピアニストのOscar Petersonを擁し、数々の彼の名作を世に送り出したドイツのジャズ・レーベルMPSより発表された”Auf Wiedersehen”です。

私もこの作品が発表された時は大いに期待したのですけど、まずはと思い自分で聴くより先に、日頃Red Gariand ”いのち” と自ら称すほどGariandファンの友人のところに行きその評価を求めたのですけど................


帰ってきた答えは...................

そのことをお話しする前に、この作品から、まずはDizzy Gillespieの名曲”A Night In Tunisia”をお聴きいただき、その答えを探っていただくことにいたしましょう。



と聴いていただいたところで、その言葉、それはGarlandの過去の演奏に起因していたということで、ここでもう一曲。

ならば引退前の演奏も聴き比べてみなければということで、次にお聴きいただくのは、Gariandの引退前の年である1961年制作の作品、”Bright And Breezy”から

Bright_&_Breezy.jpg


これまた、ジャズの有名なスタンダード・ナンバーの”On Green Dolphin Street”、この両者をお聴き比べいただき、さらにその答え探っていただくことにいたしましょう。









いかがですかその答え。
もうお分かりなったかと思いますが...........





そう、
そこで彼が発した言葉は「Gariandはもう終わっでしまった。

新旧両者をお聴きいただき,
お分かりになったのではないか思いますが、引退前の柔らかくスィング感溢れる流麗かつ軽快なプレイに対し、復帰後のどこか重くたどたどたどしささえ感じるプレイの違い、そのことから、痛ましくさえ思える彼の変貌ぶりを感じられたのではないかとと思います。

実は先の言葉、そうした友人の感傷を表したものだったのです。


そもそも Garlandのスタイルはというと、現在を代表するジャズ・ピアニストの上原 ひろみを世に送り出したAhmad Jamalの影響を強く受けているといわれているのですけど、それは、 Milesが新たに結成する自己のQuitetのピアニストして、当初はJamal を嘱望したものの断られたため、Garlandを起用、彼にJamalの軽快さとハーモニクスを吸収するよう求め続けた結果生まれたもの。

復帰後のプレイでも、時折、往年の彼らしいハーモニクスが耳をかすめるものの何かたどたどしく、引退前のプレイと比べると、往年の流麗な輝きはかなり失われてしまっているように感じてしまうのです。



さて、ここまで復帰後→引退直前のGarlandのプレイを比べ聴いて来ましたが、ここまで来ると、今度は彼のスタイルが形成されたMiles Quitet時代の彼のプレイも聴いてみたくなるもの。

確かに彼の代表作というと、その多くが、このMiles Quintet時代制作のものから選ばれているのですけど、さて、その中でどの演奏を選ぶかと私なりいろいろ聴き比べ選んだが、この演奏。

曲は、Miles Davisの1958年の作品”Milestones”の中に収められていた、Gariandのピアノ・トリオの演奏で”Billy Boy”です。



Ahmad Jamalの編曲よるトラディショナル曲の演奏。
Milesの好みによる選曲だったのか、

そのせいか、Garland、Paul Chambers(b)、" Philly Joe " Jones (ds)なるトリオの演奏も、いっそう白熱を帯びた様相を呈しているかのように感じます。

当時、一部のファンからカクテル・ピアニストと酷評されたGarland、しかしそのピアノの音にも、いつものスィング感溢れる流麗かつ軽快なプレイに加え、ひとつ芯の通った強靭さが付加されているように聴こえます。

そして、そうしたMilesの呪縛によると思われる演奏全体から溢れ出る緊張感もさることながら、さらに、この演奏に大きな活をもたらしつつ、聴く者の耳を釘付けするに大きな役割を果たしているのが、" Philly Joe "のドラム。

実は、" Philly Joe "を配してのGarlandのピアノ・トリオによる録音は、調べてみると、あるようでほとんどない(1957年録音の”The P.C. Blues”に1曲だけその名を見ることが出来るようですが。)という貴重なもの。

そのこと、当代きっての人気を博していたGarlandと" Philly Joe "、互いのスケジュールの問題もあったのでしょうが、この当時のGarlandのレコ-ディング参加作品の数に比べると" Philly Joe "の参加作品はあまりも少なく、おそらく" Philly Joe "という人、Milesをも悩ますほどの本番ドタキャンの常習犯で、挙句の果てにはそれが元で首になったという伝説の持ち主。
そのためオールアメリカンリズムセクションの一員としてその名声を獲得ながらも、そのことが災いしてGarlandのTrioのレコーディングのドラムには、Art Taylorをはじめ他のドラマー起用とせざるお得なったのでは思っている次第。

それにしても、この時期のGarland、Paul Chambers(b)、" Philly Joe " Jones (ds)によるトリオの物凄さ、こうやって時代々のGarlandの変遷を追うことで、今更ながら強いインパクトを受けることになってしまいました。



さて、それでは最後に、1曲。
いくはかとなく湧き出る珠玉の泡、その泡が次から次へとはじけ消えて行く、そうした、はかない美しさと安らぎを感じる情景が目に浮かぶ、Garlandのコード・プレイが光るバラード曲を聴きながら、今回のお話を終えることにしたいと思います。

曲は、”You'll Never Know”。
暑さもようやく峠を越え、朝夕には秋の気配が感じられるようになった今日この頃、この曲を聴きながら、ようやく到来しつつある秋の夜長をじっくりと味わっていただければと思います。







Auf Wiedersehen
Track listing
All compositions by Red Garland except where noted.
1."Hobo Joe" (Joe Henderson)
2."Auf Wiedersehen"
3."A Night in Tunisia" (Dizzy Gillespie)
4."Old Stinky Butt"
5."Stella by Starlight" (Victor Young, Ned Washington)
6."Daahoud: (Clifford Brown)

Personnel
Red Garland – piano
Sam Jones – bass
Roy Brooks – drums

Recorded
May 1971 RCA Studios, NYC
Released 1975



Bright and Breezy
Track listing
1."On Green Dolphin Street" (Bronisław Kaper, Ned Washington)
2."I Ain't Got Nobody" (Spencer Williams, Roger A. Graham)
3."You'll Never Know" (Harry Warren, Mack Gordon)
4."Blues in the Closet" (Oscar Pettiford)
5."What's New" (Bob Haggart, Johnny Burke)
6."Lil' Darlin'" (Neal Hefti)
7."What Is There to Say?" (E. Y. Harburg, Vernon Duke)
8."So Sorry Please" (Bud Powell)

Personnel
Red Garland – piano
Sam Jones – bass
Charlie Persip – drums

Recorded
July 19, 1961 Plaza Sound Studios, New York



nice!(18)  コメント(1) 
共通テーマ:PLAYLOG

nice! 18

コメント 1

きたろう

老年蛇銘多親父さんコメントありがとうございます(*^_^*)
by きたろう (2018-08-21 11:54) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント