2018年!印象に残った作品 ロック編 [音源発掘]

街をのあちらこちらでクリスマス・ツリーを見受けることが多くなった今日この頃、ここ数ヶ月どたばたの日々過して来たこともあってか、色づく紅葉の後だけは追いつつもクリスマスのことなどすっかりと忘れていて、もうこんな時候となってしまったのか驚きつつも、よく暦見てみれば11月ももう終わり。

ああ!!今年も早、年の瀬が来てしまったのかと、今度は、なにか気ぜわしい気分になりなりながら、となれば、今年1年間接してきた私の音楽遍歴、毎年恒例ともしている総決算をしなければと、書き留めるべき作業を始めることにしたのです。

さて、2018年に接してきた私のミュージック・ライブラリーを振り返って見てみると、今年はロック・ジャズとも大当たり連続の大収穫で、ほぼ毎月のようにお気に入りの作品に出会たこともあり、かなりの点数になってしまったのですが、そのどれもこれもが深く印象に残るものであったため、”2018年!印象に残った作品”としてどの作品に焦点を当てて書いたら良いのか見当もつかなくなり、それを選ぶのもなかなかもて難しくなってしまった有様。

そうは言っても、そのすべてを取り上げてはとても年内に話を終えることは出来ないしということで、腹を決め厳選び厳選、そうして筆を進めることにしたのです。

そこで厳選に厳選を重ねたその第一回は、ロック編。
ここととろロックについてあまり取り上げ語っていなかったことと、それに加え私こと”蛇銘多親父(ヘビメタおやじ)”を名乗っている以上メタル作品を語らねばということで、まずは、そのメタル作品からお話を始めることにしました。

実はロックの分野、今年初は、昨年聴いて気に入っていた元UKのキーボド奏者Eddie" Jobsonやスウェーデンのプログレシッブ・ロックバンド”The Flower Kings”のギタリストでリーダーでのあるRoine Stoltに関連する作品、いわゆるプログレシッブ・ロック系の作品を追っていこうと考えて、メタルに関しては積極的に探訪をするつもりなかったのですけど、その転機となったのが、ブログ記事を書くうちに70年代ロックのことが懐かしく聴きたくなり、その結果それを題材にした記事を書こうと取り上げることにしたDeep Purpleの存在。

今でこそ日常Jazzを中心に音楽を楽しんでいる私ですが、その始まりとなったはとあるLive観戦がそのきっかけ。
その私のLive観戦デビューともなったそのアーティストは、あの伝説のLed Zeppelin!!

そのおかげで、日頃Jazzを聴きながらも、そこで組み込まれてしまったメタル好きの遺伝子が突然目覚め、無性にメタル系のサウンドが聴きたくなってしまうことしばし。

そのせいか、Deep Purpleのことを書いているうちに、今度はメタル出遺伝子が騒ぎ出し、新旧いろいろなメタル作品を探し聴きあさることになってしまった次第。

そうして接したメタル作品、その中で、今年もっとも印象に残ったのがこの作品。

Havoc-Circus Maximus Cover_.jpg


ノルウェーのプログレッシブ・メタルバンドのCircus Maximus、彼等の2016年発表の第4作目の作品”Havoc”です。


私が彼らを知ったのは、2007年の彼らの第2作目の作品”Isolate”でだったのですけど、あの時は、当時私が好んでよく聴いていたDream Theaterの継承者としての評判から、興味を惹かれ彼等を聴いてみたところ、確かにテクニックもありサウンドにも独自のものがあるのを感じられるものの、DTが繰り広げる楽器の同士のぶつかりあいから生まれるシリアスな緊張感を好んでいた私は、DTとは異なった彼等本来の良さを見抜くことが出来ず、以後彼の作品を聴くことのないままでいたのです。

ところが、今回、最新のメタルを聴き直そうといくつかの作品を選び出し、手始めにその中にあった彼等の第3作目の作品”Nine”を聴いたところ、そのサウンドにDTとは異なったトータル・バランスの取れたのびやかで瑞々しい若さがあることに気付かされ、その勢いで彼らの全作品を聴き直し、2018年のお気に入り作品のひとつとなってしまったのが、この”Havoc”だったのです。

ことはともあれ前置きはこの辺にして、その爽快なサウンドさっそく聴いてみることにいたしましょう!!






曲は、”Loved Ones”でした。

Circus Maximus、こうやって聴いてみると、際立つのが彼等のメロディーラインの馴染みやすとその美しさ。
高度なテクニックを有しそれを駆使しているも拘らず、その技巧に埋没することなく音楽の楽しみを満面に湛えたバランスの取れたそのサウンド。
来年あたりには、次の新作の発表が期待されるところです。


さて、そのほか今年印象に残ったメタル作品というと、Circus Maximusを聴いて思い出したDream Theaterの作品。
ドラムのMike Portnoyが抜けてからの彼等の作品はあまり興味が持てずほとんど聴いたことがなかったのですけど、Circus Maximusの良さを知ったところで、ドラムがMike Manginiに変わってからの作品を聴いてみたところ、良かったのが2013年発表の第12作目となる作品である”Dream Theater”。

ドラムのPortnoyの在籍時後半の作品には、ちょと技巧に偏りマンネリズム陥ってしまった感がたぶんにありましたが、 Manginiを迎え、サウンド的にも一回り大きくなり、彼等お得意の楽器の同士のぶつかりあいも単に技巧の凄さを見せるだけではなく、そのせめぎあいが聴く者の緊張を高め、強い刺激を与え残してくれているあたり、メンバーが変わったことでバンド自体に新鮮な緊張感が生まれた様子が感じられ、大変面白く聴くことができました。

そのほか、今年よく聴いたメタル作品は、カナダ出身もメタル・バンド、Harem Scaremの2008年の”Hope”
や”Thirteen”、そしてジャーマンメタルの大御所 Helloweenの流れを汲む新星ジャーマン・メタル Unisonicの2012年のデビュー作品”Unisonic”等々。

これを語りだすと話が尽きないので、これらの作品についてお話をするのは、また別の機会にすることにして、次に紹介する印象残った作品は、プログレシッブ・ロックの作品。



冒頭にもお話しした通り、今年当初はEddie" JobsonとRoine Stoltに照準を合わせ、いろいろ探し聴いていくことにしていた訳ですが、その結果で出会うことが出来た作品、まずは Stoltつながりで見つけたこの作品からお話を始めようかと思います。

kaipa Children of the Sounds.jpg


スウェーデンのログレシッブ・ロックバンドkaipaの2017年の作品 "Children of the Sounds"です。

Stoltというと、今は彼の率いる同じくスウェーデンのログレシッブ・ロックバンド ”The Flower Kings”での活動が有名ではないかと思うのですけど、このkaipaは、”The Flower Kings”結成以前の1973年、当時17歳のStoltをデビューに導いた歴史あるバンドなのです。

といっても、そのStoltは、1979年にkaipa脱退、kaipa自体も1980年初頭に活動を休止となった後、2000年にStoltも復帰し再編再始動するも2005年に再び脱退ということで、2017年発表のこの作品にStoltは不参加
なのです。

しかし、そのサウンドを聴いてみると、そこには最初期のStolt在籍時のkaipaサウンドをしっかりと引き継いでいるばかりか、後にStoltが結成したFlower Kingsのサウンドにもその痕跡(その逆もありますけど)が聴き取れる当たり、スウェーデンのプログレシッブ・ロック界に及ぼしたこのバンドの影響力の大きさがここに見て取れるように思うのです。

そうした彼等のサウンド、その特徴は抒情的かつドラマティックを蓄えたスケールの大きなサウンド。
しかし、そこには、スケールな大きいサウンドにありがちな威圧感はなく、暖かさとなにかメルヘンの世界をも想わせる懐かしさがそこにあるように思えるのです。

その感じ、やはり聴いていただなければとうことで、曲はこの作品の表題曲の”Children Of The Sounds”。
ここで、耳を傾け何かを感じていただければと思います。





さてお次の作品は、今年の年頭に照準を合わせることに決めたもう一人のアーティスト、”Eddie"Jobson の作品から。

と言ったものの、この人、1972年に活動を開始した長い経歴をを持つアーティストで、70年代にRoxy MusicやU.Kなどといった、当時の英国を代表するロック界のビッグ・ネームの参加、そのプレーでその名声獲得したにも関わらず、以後ソロになってからは作品の数が極端に少なく、昨年中にそれらの作品は手に入れてしまっていたことから、これでは今年、その成果は期待できないかもとしれないと、年半ばで彼の作品探しは諦めかけていたです。

ところが、諦めて昨年手にした作品を聴き直していたところ、ふとしたことで手にし心に残ったのがこの作品。

Curved Air  Air Cut.jpg


Curved Airの 1973年作品”Air Cut”です。
”Eddie"Jobsonのレコーディング・デビュー作品である本作、実はこの作品に目を付けたのは、2015年のJobsonのデビュー40周年を記念してのLiveを収めた作品” Four Decades Special Concert”を聴いてのこと。
このLive作品も、Jobsonのキーボードのみならずギターに劣らずロックするヴァイオリン・プレイを堪能できかなり良かったのですけど、ここで演奏されていたCurved Air時代の楽曲、Jobsonのクラシカルなピアノの流麗なプレイと70年代初頭には珍しかった女性ヴォーカルを前面に立てた柔らかさとハードさの両面が優しく調和したその音に惹かれそのオリジナルを聴いてみることにしたのです。

それがこの演奏!!、曲は”Metamorphosis”です。



Pink Floyd ,Yes,El&P,Genesis、King Crimsonといった大物プログレシッブ・ロックバンド全盛時代に生み出されたCurved Airのこの作品。

Floydを除く他の4つがロック的な迫力と緻密な音造りで迫ってくるスタイルであったのに対し、こちらはどこか英国の風情をまとった耽美的なサウンド・スタイル。
彼等を聴いて、この後に登場するRenaissanceや、この前に紹介したKaipaなど、現代のプログレにも繋がるものがあるように感じ、そうしたアーティストがこのプログレシッブ・ロック黎明発展の時期に、既に登場していたことに、あらためて新鮮な驚きを覚えることになりました。

以上2つのプログレ作品について語って来ましたが、こちらの方もメタル同様、今年は大収穫。

まずは、イタリアのMaxophoneの”Maxophone(生命(いのち)の故郷(ふるさと))”・。
70年代半ばプログレシッブ・ロック界の大御所El&Pがイタリア楽旅の際、同地でPFMを発見したのをきっかけに、この時期イタリアのプログレシッブがメディアでも大いに取り上げられたことがあったのですけど、この作品もその時期、大いに評判を呼んだもの。ホーンやヴィブラフォンなどプログレシッブ・ロックでは珍しい楽器を加え、これを見事に使いこなしたファンタジックな音造りの聴き応えは十分。
ここ数年、聴こう聴こうと思いながら、なかなか果たせず、やっとのことで手に入れその願いが叶った一品です。
ジャズ的要素もあるので、ジャズ・ファンの方にもお勧めなのではと思っています。


2つ目は、Lifesignsの今年発表された第2作目の作品”Cardington”。
彼らのデビュー作”Lifesigns”については、3年ほど前にこの年の印象に残った作品として紹介させていただきましたが、本作は前作の印象を継承しつつもさらに分厚い音造りが施されていて、その彼等の新たな魅力に、さらに深い好印象を持つこととなりました。

そして次は、今年10月発表されたロシアのIamthemorning 第4作目の作品”Ocean Sounds”。
彼らについても昨年、印象に残った作品として紹介させていただきましたが、どうやら4作目に至って日本盤もリリースされたよう。
女性ヴォーカルを中心に、ピアノ、ヴァイオリン、セロ、ベース、パーカッションといったシンプルな構成で生み出される安らぎのアコースティック・サウンドは、類例のない深淵かつ静謐な安息を聴く者に届けてくれます。


お気に入り作品が、大収穫であった2018年。
ロックの分野、やはり来年も、まだまだ探し切れていないように思え、このまま今年の路線でまた音を探し聴いて行こうと思っています。


さて、次回はちょと懐かしのジャズ・フュージョンヴォーカル編。
振り返ってみると、今年は80年代の日本人女性ジャズ・ヴォーカリストの作品を好んで聴いていることが多かったということで、そのことをちょっと語ってみたいと思います。

Havoc

Track listing
All tracks written by Circus Maximus.
1. "The Weight"
2. "Highest Bitter"
3. "Havoc"
4. "Pages"
5. "Flames"
6. "Loved Ones"
7. "After the Fire"
8. "Remember"
9. "Chivalry"

Personnel
Circus Maximus
Michael Eriksen − Lead vocals
Mats Haugen − Guitar, backing vocals, programming, producer
Truls Haugen − Drums, percussion, backing vocals
Lasse Finbråten − Keyboards, samples, programming
Glen Cato Møllen − Bass

Released
March 18, 2016



Children of the Sounds

Tracks Listing
1. Children Of The Sounds
2. On The Edge Of New Horizons
3. Like A Serpentine (
4. The Shadowy Sunlight
5. What's Behind The Fields

Personnel
- Patrik Lundström / vocals
- Aleena Gibson / vocals
- Per Nilsson / electric & acoustic guitars
- Hans Lundin / keyboards, vocals, producer
- Jonas Reingold / bass
- Morgan Ågren / drums

Released
2017



Air Cut

Track listing
1. "The Purple Speed Queen"
2. "Elfin Boy"
3. "Metamorphosis"
4. "World"
5. "Armin" (Instrumental)
6. "U.H.F."
7. "Two-Three-Two"
8. "Easy"

Personnel
Curved AirSonja Kristina – lead (1-4, 6, 8) and backing (7) vocals, acoustic guitar (2)
Eddie Jobson – electric violin, backing vocals (6), VCS3 synthesizer, mellotron, pianos, organ, harpsichord (2)
Kirby Gregory – electric and bass (4) guitars, backing vocals
Mike Wedgwood – bass (all but 4) and acoustic (4) guitars, backing and lead (7, 8) vocals

Recorded
January-February 1973


nice!(16)  コメント(2) 
共通テーマ:PLAYLOG

nice! 16

コメント 2

ジンジャー

親父さんご無沙汰しております!ジンジャーでございます。
今年もたくさん聴かれておりますね!
どれもいいアルバムでしたね。
その中でも自分はHAREM SCAREM 「HOPE」大好きです!特に“Shooting Star”が大好きで、よく歌ってます!
HAREM SCAREMのバラードは切なくてたまらないです!

今年、自分は日本のバンドをよく聴いておりました。
THOUSAND EYES、UNLUCKY MORPHEUS、UNDEAD CORPORATION、GACHARIC SPINなどなど、どれもいいアルバムでした!

ブログの記事にできるかなぁ…
なかなか書く気になれません…

親父さんを見習わないとといつも思ってます!
by ジンジャー (2018-12-02 19:35) 

老年蛇銘多親父(HM-Oyaji)

ジンジャーさんに、私のつたないロック記事にコメントしていただけるとは!!

光栄です!!

今思えば、このブログを始めた頃は、仕事Only人間というべき状況に嵌っていたため、80年代以降のロックはほとんど知らないといった有様だったのですけど。

こうやって、最近のロックについて語れるようにななったのは、ひとえにジンジャーさんをはじめ、当ブログにお立ち寄りなった皆さんのおかげだと思っています。

ご指摘のHAREM SCAREMのバラード、私もこのアコースティックな味わいが私も大変好きでしてね、その底力がハードな楽曲でも、ただの乗りだけでは終わらない奥深さもって聴くものに魅了しているように感じています。

ヘビメタを語るには、老いたりと言えどもまだまだ未熟の身。
これからもまた、ご伝授のほどよろしくお願いいたします。

by 老年蛇銘多親父(HM-Oyaji) (2018-12-02 22:02) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント