本命の不調で射止めた主役の座;・Art Blakey & The Jazz Messengers;”No Problem (危険な関係のブルース)” [名曲名演の散歩道]

桜も開花。
例年に増しいち早い春の訪れに、いつもなら、心を躍らし花々が咲き誇る艶やかな世界を闊歩しているはずなのですが、

しかし、.今年は..........!!

全世界的なコロナウィルスの流行で、イベントの中止や外出の自粛が求められ多くの人が感染の広がり防止に努めている中、不用意に外に出てふらふらと歩き回るわけにも行かず、私も、待っていた春が来たというのに出来るだけ外出を控え家で過ごすことにしている昨今。

そうは言っても、ただ家にいて時間を持て余しボーッとTVばかり見ているのも芸がなくもったない。
ならば、昔、買ったレコード(古い人間なのでCDではなくアナログ盤ですが)を聴き返してみようかと考え、しばらく使っていなかったレコード・プレヤーに円盤を乗せ、ジャズ三昧に浸ることとあいなってしまったのですが、いろいろ聴いてみたところどういう訳か、以前よりお気に入りとして愛聴していた作品より、買った時、聴くも肌が合わなかったとか理解不能とそのまま放置してしまった作品の方に、これまで気付かなかった良さを発見をすることしばし、

それは....
若気の至りによる突っ込み不足のせいだったのか、それとも年輪を重ねいろいろな音楽体験をして来たことによる聴く姿勢の変化によるものなのか、

私自身よくわからないのですけど、とにかくこれは面白いと今は、そのことにすっかり嵌りきってしまいアナログ盤と格闘しているところ。


とまあ、そうしたことで今回は、こうした作品を聴いているうちに、まだ私が、ジャズの良さが理解できず好きになれずにいた頃、バイト先の先輩に聴かせていただき初めてジャズの良さを感じることになった曲、そういえば少なくと20年以上聴いていないなと思い出し聴いてみたその曲のこと、今回はそれを取り上げ語ってみることにいたしました。


それでは、その思い出し聴いてみたその曲、まずはここで聴いていただくことにいたしましょう。



いかがですか、この曲、ジャズに興味のない方でもどこかで耳にした覚えがあると思われたのでは?

これは、1959年制作のロジェ・ヴァディム監督によるフランス映画、”Les liaisons dangereuses(邦題;危険な関係)”の主題曲として知られる、”No Problem(邦題:危険な関係のブルース)”という曲。

Art Blakey Les liaisons dangereuses.jpg


そして演奏は、当時、ファンキー・ジャズの寵児として”Moanin'”や”Blues March”などのヒット曲を生み出し、人気の絶頂にあったArt Blakey 率いるThe Jazz Messengers。
当時、日本ではこのThe Jazz Messengers、その彼らの”Moanin'”が大ヒット、蕎麦屋の出前持ちまでもが自転車をこぎながら口笛で歌っていたというほどの人気で、その”Moanin'の翌年に発表されたこの曲も、その人気も手伝って大ヒット、後世多くの人に知られるようになった名曲なのです。


なれどその名曲、私としては、久しぶりにMessengersのオリジナルの演奏を聴いてみたところ、1950年代後半、フランスでは、1957年の映画”大運河"でのThe Modern Jazz Quartetの起用を皮切りに、その翌年の1958年には”死刑台のエレベーター”ではMiles Davisが、そしてこの”危険な関係”でのThe Jazz Messengersの起用と、ジャズを劇中音楽に使うことが一つの流れとなっていた時勢の中で、この作品が生まれたということ、そして、Jazz Messengers作品の中で唯一フランス人のBarney Wilenがサックス奏者として参加した作品であること以外に、これまで、この作品誕生の経緯については意識して調べたことがなく知らないことが多いのではと考え、これを機にその誕生に纏わる経緯を調べてみることにしたのです。


そして、さらに掘り下げて調べてみた結果は、これまで知らなかった、この曲が世に出るにあたってのさらに面白い事実があったことを知ったのです。







そうして知り得た意外な事実とは、

そのまず一つ目は、当初ロジェ・ヴァディム監督が、この映画の音楽の担当としてJazz Messengersの起用を考えていなかったということ。

映画の音楽、本来ロジェ・ヴァディム監督の頭のあったのは、”バップの高僧”とも呼ばれジャズの巨人の一人にも数えられている、Thelonious Monkだったそうなのです。
事実、その起用をMonkと交渉をしたとあり、その当時、交渉するもMonk自身が.奇行を繰り返すなどかなり精神的不安定だったことからなかなか承諾得られず、それでも粘り強く交渉の結果、映画撮影完了後に至り、ようやくMonkの作曲依頼の承諾を取りつけるまでになっていたというのです。

ところが、

今度は.,肝心の曲は出来てこなかった!!

結局、出来なかった場合に備えてDuke Jordanに依頼していたこの曲を使用することで危急の事態を乗り切ったというのが、この名曲が主題曲となった顛末だというのです。



とまあ、そうこうして、音楽も決まり、当時アメリカで活動を開始したばかりの、フランス人サックス奏者Barney WilenをフューチャーしたArt Blakey & The Jazz Messengersのレコーディング開始とあいなったのですが、

ところが、そのThe Jazz Messengers方も調べてみると,この演奏が収録されたこの頃は、時代の寵児となっていた50年代から次なる60年代のステップに向かう、ちょうど過渡期の状態にあったようなのです。

それは、このバンドのメンバーにFunky絶頂期を支えたテナーサックス奏者であり作編曲のBenny Golsonがいないこと。

私は、50年代後半、Horace Silverと袂を別って以後、Art Blakey & The Jazz Messengers.を成功の道へと導びいたのは、Benny Golsonの存在が大きいと考えているのですが、この作品がレコーディングされた1959年7月は、既にGolsonは Messengersを去った後(1959年1月のレコーディングが最後)であり、この年の11月にこのバンドに3管編成の新しい息吹を吹き込むWayne Shorterが加入するまでの間は、Messengersとしては4月サックスにHank Mobleyに迎えたレコーディングの他は、この映画のサントラのレコーディングしか残しておらず、活動の低迷期であったようなのです。

といいながら、このBarney が加わったこのMessengersの演奏、それはその前のMessengersの演奏とは一味違ったものがあるように感じ、そういう意味で私自身、貴重なものであると思っているのです。

それでは、ここで一味違ったMessengersの演奏を聴いてみることにいたしましょう。
曲は、先ほどの、”No Problem”の2ndヴァージョン、1stヴァージョンとはまた異なったアレンジのジャズならでは自由な雰囲気、じっくりとお聴きください。



Dizzy Gillespie,の名曲”A Night In Tunisia(チュニジアの夜)”を思わせるリズムに乗って演奏される急速調の”No Problem”。

この時期、ファンキーなイメージが強かったMessengersも、Barneyが加わったこともあるのか バップ的色彩が強く感じられる雰囲気の中で、全員が活気に満ちたプレイを繰り広げている、そんな感じがいたします。

つややかさを増しながらも抑揚の効いたLee Morgan のトランペット・ソロ、いつもファンキーなイメージとは裏腹のどこかTommy Flanaganの面持ちを感じさせる端正なプレイに徹するBobby Timmons 、そしてGolsonの剽軽さが見隠れするプレーとは全く違う、男性的なトーンでバリバリと吹きまくるBarney Wilen のテナー、その彼らが、それ以前のこのバンドのサウンドとはまた異なる良さを醸しくれています。

とにかくにもこの演奏、フランス映画ということでフランス人であるBarney を起用フューチャーしたことにより生まれた、Messengers 異色の名演だと思うのです。


さて、Messengersの演奏を2曲聴いていただきましたが、2つ目のお話は、この曲の作曲者にまつわるお話。
冒頭に、この曲の作曲者は、Duke Jordan だと書きましたが、実はこの映画が発表された時には、そこにJordan のクレジットはなく、ジャック・マーレイという人物の名が作曲者として刻まれていたというのです。

どうしてそうなったのかは不明とのことなのですけど、そうしたこともあってか1962年にJordanも、自身の作品にこの曲を収録し自分こそこの曲の作曲者であること表明、これにより晴れて作曲者として認知されることになったという曰くあるそうなのです。

それにしても、”Jor-Du”や”Flight To Jordan”などのジャズの名曲を生み出したDuke Jordan 、この”No Problem”もよく聴けば前掲2曲と同様のジョーダン節の血が感じられること、映画にもJordanが登場していることから、彼の曲であることは察しが付くはずと思えるのに、どうしてこうなったのか不可解さが残る逸話だと思います。

さて、Jordanの話が出たところで、今度は彼自身の演奏で、この”No Problem”をお聴きいただこうと思います。

それでは、1973年、デンマークで制作された作品”Flight To Denmark”からの演奏でお聴きください。



以上2つ、この曲にまつわる興味深い制作譚を語って来ましたが、実はこの他にも映画の中ではトランペット演奏者としてKenny Dorhamが登場しているのに、サントラの演奏者のクレジットには彼の名がなく、それは映画出演だけだったからとか、Messengersの元音源のうち、映像と共にトランペットのソロ部分だけはLee Morgan からDorhamの音源に変え編集されたものがサントラで使われたのではないかとか、これま面白い話があるとの由。


それにしても、奇奇怪怪な話が尽きない、”No Problem”、ちょとかじっただけでもこれだけ逸話がでてくる、問題なしではなく問題大有り、この誕生譚自体まさにジャズのアドリブといったところではないかと思います。


ちなみに、作曲を依頼された曲を作れなかったMonkはどうなったかというと、曲は作れなっかたけれど、既存の曲をBarney Wilen を加えた自身のカルテットで収録し、その演奏がMessengersの音楽が使われた華やかなシーンとは裏腹の、危険な関係の名の如く男女間の微妙な関係が浮き立つシーンで使用されていたとのこと。
このBarney を加えたMonkの演奏も、今はCDになっているとの由。
奇才Monkの下で Barneyがどんなプレイを聴かせてくれるのか、こちらの方も是非とも聴いてみたいものだ思いました。

それにしてもコロナ・ウィルス、、とうとう急速な感染者増大で、都心ではお花見さえ叶わぬことになってしまいました。
とは言いながら私の方、ここに来て都心とは反対側の地方出張が増え、それが幸いして通り掛りにある桜の名所でお花見の機会を得ているところ。

最後に、その桜の情景をご覧にいただき、いち早いコロナの収束を祈ることにしたいと思います。

DSCN0162_1382m.JPG


Track listing

1.No Problem (1st Version)
2.No Hay Problema
3.Prelude In Blue (À "L' Esquinade")
4.Valmontana (1st Version)
5.Miguel's Party
6.Prelude In Blue (Chez Miguel)
7.No Problem (2nd Version)
8.Weehawken Mad Pad
9.Valmontana (2nd Version)
10.No Hay Problema (2nd Version)
All compositions by Duke Jordan

IMG_3383mk.JPG
            [コロナに負けるな小僧]

Personnel
Art Blakey – drums
Lee Morgan – cornet (tracks 1 & 4-9)
Barney Wilen – tenor saxophone, soprano saxophone (tracks 1 & 3-9)
Duke Jordan (track 3), Bobby Timmons (tracks 1, 2 & 4-10) – piano
Jymie Merritt – bass
Tommy Lopez, Willie Rodriguez – congas (tracks 2-10)
Johnny Rodriguez – bongos (tracks 2-10)

Recorded
July 28 & 29, 1959 Nola's Penthouse Sound Studios, New York City

nice!(17)  コメント(4) 
共通テーマ:PLAYLOG

nice! 17

コメント 4

ジンジャー

親父さんこんにちは!お久しぶりです。
新型コロナウイルスの拡大は凄まじいですね。
私の会社もなるべく在宅勤務にしなさい。とのことで、今週半ばから少しずつ在宅で仕事をしております。
日頃JAZZはほとんど聴かないのですが、親父さんのblogで聴かせて頂いております。
私、ど素人ですが、3つの中では最初のものがよかったです!テンポが1番気持ちよく感じました!
これだけ外出自粛要請が出てしまうと、地方への出張も減ってしまいそうですね…
お互い身体に気をつけて過ごしていきましょうね。
by ジンジャー (2020-04-11 13:00) 

老年蛇銘多親父(HM-Oyaji)

ジンジャーさん
コロナの猛威、私もかってない体験に戸惑いながらも、今は今は出来るだけ家でおとなしく音楽を楽しみながら過ごしているところ。

さて、この演奏、私も長い間ジンジャーさんと同様、最初のものが一番好きだったのですが、今回久しぶりに聴きなおして他の二つもまた各アーティストのソロの変化など、違った味わいあることを発見、お気に入りとなってしまったものなのです。
聴く姿勢を変えて聴くとまた違った聴こえ方をする、このあたりがジャズの面白さではないかと思います。

そういいながら、今はロック系の方もNightwishやSonata Arcticaを聴き直し、新たにThe Dark ElementやSons Of Apolloのサウンドを楽しんでいるところ。

お互い、本当に身体に気をつけて、この貴重な時間を有意義に過ごせればと思っています。

by 老年蛇銘多親父(HM-Oyaji) (2020-04-13 08:36) 

ハンコック

art blakeyの盤の中では、これとJohnny GriffinとやったVikの盤が異色ですが隠れた名演ではないでしょうか。
私も久しぶりに引っ張り出してみようかなと思います。
by ハンコック (2020-04-14 22:03) 

老年蛇銘多親父(HM-Oyaji)

ハンコック さん
忘れていましたけど、Johnny Griffinも、Messengersが”Moanin'”のヒットで脚光を浴びる前の1957年に、Messengersに在籍していたことがあったのですよね。

私この頃のMessengersの作品は、あまり出回ってないこともあって聴いたことがないのですけど、Griffinは、フェバリット・サックス・プレ―ヤーなれど、彼の50年代の作品は、オーバー・ブローの感が強すぎるものが多くて、ちょっと苦手。
しかし、Monkの”Misterioso”では、彼あってこそのプレーが聴けたこともあって、Blakeyとの共演ならこれも彼ならでの良質なプレーが聴けそうとの感じがしています。
入手は難しかもしれませんが、何とか手に入れに聴いてみたくなりました。
by 老年蛇銘多親父(HM-Oyaji) (2020-04-15 10:46) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント