医学の日米交流を促進すべく催されたJazzの祭典☆ 本日の作品;vol.147 [デジタル化格闘記]

令和改元の日に偶然見つけた平成元年のジャズ・フェスティバルの映像に始まり、これまで昭和の終わりから平成の初めにかけて開催、TV放映された様々なジャズ・フェス関連の映像を4回に渡りご紹介してまいりましたが、5回目の今回は、再び1989年(平成元年)に戻って、5月の記事でご紹介したこの年のMt Fuji Jazz Festivalの翌月に日本武道館で開催された、Mind Medicine Jazz Festival〜face to face〜 の映像をご紹介したいと思います。

このジャズ・フェスティバル、これまでご紹介して来た当時催された数々のフェスティバルとは趣が異なってその母体は、日本が生んだ世界的医学者・野口英世博士の業績を記念し設立された米国財団法人野口英世医学研究所が、日米医学交流の促進を目的とした野口英世記念医療センタ-設立のため、その募金活動の一環として開催されたもの。

その呼びかけに参加したアーティストは、日本のMALTAを中心に、アメリカからManhattan Jazz QuintetとOscar Petersonトリオの一員として永きにわたりPetersonを支え続けて来たドラマーの Ed Thigpen率いるYoung Men & Olds、そして私がこのフェスティバルでそのプレイを見て以来、忘れられない存在となってしまった

Renee Rosnes SnapShot2m.jpg


この頃は新進気鋭の存在として頭角を現して来ていたピアニストのRenee Rosnesと、この時期、旬というべき存在だった面々の顔が並ぶ興味惹かれる豪華な布陣。


実を言うとこのビデオ、ここで見たRenee Rosnesのプレイを再び見たくてこれまで何度も探し続けてきたのですが見つからず、明けて令和を迎えた日に、巡り合わせ良く平成最初の年のMt Fuji Jazz Festivalのビデオを見つけることが出来たことから、これはもしかすると思い気を取り直して探したところ、これまでの苦労がなんだったのかと思えるほど簡単に目の前に転げ出て来たもの。
とっくに破棄してしまったと諦めてしまっていたものが出て来たこと、これも、令和の魔法のおかげとかなんとか私事をのたまいながら、恐る恐るこのビデオを鑑賞してみると、画像の状態も良く参加したメンバーのサウンドも想像以上の出来。

これは自分一人で楽しむものではないと思い、いつもの如く早速デジタル化作業に取り掛ることにしたのでした。


そうして、無事作業を終えたのが、こちらの映像。
まずは、私の敬愛する美貌のピアニスト、Renee Rosnesの演奏からご覧いただくことにいたしましょう。



女性らしいエレガントな佇まいと、透き通ったピアノの音色が心に染み入り体全体に広がって行くような心地良さを満喫した演奏、曲は、”I hear Rhapsody"でした。

さて、このフェスティバル参加の一組であったManhattan Jazz Quintet、実はこの時期のMJQは、このフェスティバルの少し前までChick Coreaのトリオで驚異のプレーを見せていたベースのJohn PatitucciとドラムのDave Wecklを新メンバーに加えたばかりの頃で、これが新メンバーによる日本初お目見えではなかったのかと思うのですけど、前回の”Tsumura Jazz”の記事で、1年後の演奏をご紹介したことでもあり、またPatitucci、Wecklの二人もこちらの演奏ではまだ加入したばかりとあってか、まだ固く、1年後のような自由奔放さはまだ見られない演奏だったためここでは割愛、それに代えて続いては、ジャズ・フェスならではの通常なら見られない顔合わせの演奏から、Renee RosnesのトリオとMJQのサックス奏者George Youngのコラボ演奏を、ご覧いただくことにしたいと思います。

ホーン奏者を加えてのRenee のまたトリオとは趣の違うその横顔、とくとご覧ください。








この前に聴いていただいた”I hear Rhapsody"とは異なり、力強さに満ちたReneeのプレイ。
George Youngというサックス奏者、私は、都会的な印象のManhattan Jazz Quintetの中にあって、どこか土臭さが漂う男性的プレヤーだと感じているのですが、ここでのReneeのプレイは、そのパワーに圧倒されじと真っ向から挑み、パワーを感じるサウンドを生み出しています。
しかし、よく聴いてみるとソロの部分では、ところどころに彼女らしい繊細が見え隠れしているのが聴こえて来るのです。

こうした、彼女のプレイ、厳しい顔の表情にも見て取れる通り、そこにはホーン奏者の個性とそのソロの赴く先をいち早く察知し、最良のパーフォマンスを生み出すよう導いて行く、そうした無意識の信念があるように思えるのです。

そして、そうした彼女の無意識の姿勢が、自らのパートナーとして彼女を起用した続けた、テナー・サックスの巨匠Joe Hendersonの望むものであり、それが彼が彼女傍に置き続けた訳けなのだと、ここで教えられたように思うのです。



そしてお次は、長年にわたりOscar Petersonのドラムを担当し、Petersonと共に数々の名演を残したEd Thigpenが率いるYoung Men & Oldsの登場。

大ベテラン、ドラムのEd Thigpenを中心に注目の若手アーティストが組んだこのグループ、その新旧の感性がぶつかり合う新鮮な響きが爽快感を呼びます。

中でも新人派の、トランぺッターWallace Roneyとテナー・サックスとBill Easleyのプレイは必見。

それではその演奏、さっそくご覧いただくことにいたしましょう。曲は、”Yesterdays~Here To You Diz"です。



Miles Davisから唯一指導を受け、そのテクニックを完璧にマスターしたと言われるWallace Roney、Young Milesと呼ばれた彼のプレイは、若き日のMiles を彷彿とさせるものがあると感じられたのではないかと思います。
そして、続く”Here To You Diz”でソロをとっていたBill Easley、私は、この演奏を聴くまでこの人のことをほとんど知らなかったのですが、ここでの良質ないプレイに触れ、一度しっかり彼の作品を探し聴いてみなければと思った次第。

しかし、一般的にRoney、Easleyのこの二人、ほぼ同時代に現れたTerence Blanchard、Roy Hargrove そしてBranford Marsalis 、Joshua Redman と比べ今一つ知名度は低いように思うのですが、その資質は勝るとも劣るものではなく、このフェスティバルの映像で、その資質の輝きに接することが出来たことは大きな収穫でした。


ここまで、各アーティストの演奏をご覧いただいてきました、最後はこのフェスティバルのエンディングを飾った新旧アーティストが集う出演者全員の演奏。
このフェスティバルの開催の中心役割を果たした日本のアルト・サックス奏者 MALTAを軸に、それぞれが、そのカラーを生かしたプレーを展開している様をじっくりとご覧ください。

曲は、MALTA作曲の”Face To Face"です。



見どころ盛りだくさんのエンディング映像。

何がというと、まずはフュージョン色のテーマからオソードックスな4ビートへ移った後に続くンプロビゼーション・パートで順繰り繰りに繰り広げられた3人のピアニストのソロ。

エレガントな雰囲気を醸し出すRenee Rosnesのプレイに始まりRonnie Mathews、安らぎと可憐な優しさを纏ったDavid Matthews のソロまで、それぞれが各人個性を花開かせながら、物語の起承転結を語るかのよう歌い綴っていく様子が見どころ。

この3人の中でも私をもっとも惹きつけらのが、Ronnie Mathews。
その厚くダイナミックかつスピーディなタッチに、それほどの多くはない彼が参加した作品でそのプレイに接したことのあったり私は、その良さは知りつつもこれ程までの逸材だったとは思いもよらず、完全に圧倒されてしまったのでした。

そして、Manhattan Jazz QuintetのGeorge Young、この人MJQの中ではトランペットのLew Soloffの影に隠れてそのソロも今一味物足りないもの感じていたのですが、ここでのソロはなかなかのもの。
それはある意味私の中に、私がロック・ジャズを聴くようになってからの長い付き合いとなってしまったLew Soloffをどうしても贔屓目に見てしまう癖が出来てしまっているせいなのかもしれませんが、このソロを聴いてこれからは、彼を聴く姿勢も変えて接してみなければと痛感した次第。

また、バックのリズム陣、映像にはあまり出て来ませんが、各自のソロの部分でそのバックのサウンドによく耳を傾けてみると、聴こえて来るのがベースのJohn PatitucciとドラムのDave Wecklのプレイ。
このフェスティバルに登場したManhattan Jazz Quintetでのプレーとは違いかなり自由奔放で、それがこの急編成のジャム・セッションのサウンドを引き締めるに大きな役割を果たしていることに気付かされます。
さすが、Chick Coreaと共に一時代を築いてきた二人というところです。


さて、30年に見、深く思い出に刻まれてしまっていたこのフェスティバルの映像、やっとのことで見つけ長年の思いを果たし堪能することが出来ました。
そしてその内容は、心の中に残っていた良質な思い出通り以上のものだった。
今回は、この映像から私自身多くの知見を得、新たなジャズの楽しさ面白さを確認することが出来たように思います。


それはそうと今回は、喜びのあまり有頂天となり吐いた手前味噌千万と思える、この親父の戯言にお付き合いいただきありがとうございました。











nice!(21)  コメント(2) 
共通テーマ:PLAYLOG

nice! 21

コメント 2

yuzman1953

こんにちは。今日は仕事が休みの日で、楽しみに取っていた最新のこちらのブログをじっくり鑑賞させていただきました。Renee Rosnesの演奏すばらしいです。天は二物を与えるんですね。
by yuzman1953 (2019-08-01 15:01) 

老年蛇銘多親父(HM-Oyaji)

yuzman1953さん 
いつもありがとうございます。

それにしてもRenee Rosnes、だいぶお気に召したようで!

実は、私も彼女がお気に入りとなったのも、その昔、この映像を見て、プレイの良さもさることながら、そのピアノを弾く表情の美しさが深く記憶に残ってしまったことにあるのですけど、今回、やっとのことでその映像を見つけ、見てみたところ、それは記憶以上のものだったのです。

さて、次回はさらに物色し見つけた、20世紀を代表するエンターティナー達による、日本でのライブの予定。

こちらの方も、またご覧いただければと思います。





by 老年蛇銘多親父(HM-Oyaji) (2019-08-03 20:27) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント