日本のジャズ復活の灯を育んだサックス・マン;峰厚介・Bamboo Grove [音源発掘]

これからのジャズ界を、グローバルな立ち位置から担うであろう新進気鋭のアーティストとして、前回はピアニストの大林武司の作品を取り上げさせていただきましたが、今回は昨今出会い聴き入ってる、60年代衰退の一途を辿っていた日本のジャズ界において、復活の炎を育て上げるに大きな足跡を残した、一人のサックス奏者の最新作を取り上げることにいたしました。

その演奏がこちら!!!!!!



まずはダイジェスト映像でその演奏をご覧いただきましたが、この映像にあるその作品は、現在、日本を代表するサックス奏者 峰厚介の2018年制作の”Bamboo Grove"です。

峰厚介 bamboo grove.jpg


さて、その峰厚介というアーティスト、音楽活動を開始は1963年、アルト・サックス奏者としてのデビューだったというのですが、この時期の日本のジャズ界はというと、それまで日本にジャズ・ブームをもたらしていた戦後日本の占領統治にあたった駐留米軍が撤退により次第に勢いを失い、往時のパワーを失っていた時期。

そうした状況の中デビューした峰ですが、その彼が頭角を現したの始めたのは1960年代後半のこと。
それは、アメリカから帰国した渡辺貞夫をはじめ菊池雅章、日野皓正の登場、活躍が大きな転機になり日本ジャズ界に復活の光がにわかに見え始めて来た頃。
峰もその時の勢いに押されたかのように1969年、菊地雅章のグループに加入、新たにテナー&ソプラノ・サックスを手掛け、1970年には初リーダー作品”Mine”を発表、注目すべき若手サックス奏者の
一人として大いに注目される存在となっていったのです。



そして、さらに彼の名を大きく知らしめたのが、1978年に結成されたジャズ・フュージョン・グループNATIVE SONでの活動。

当時、渡辺貞夫、日野皓正が、フュージョン路線を歩みジャズをお茶の間に届けるほどのブームが訪れていた中、当時私の周囲の仲間筋では、菊池、渡辺の門下生ともいえる峰をはじめ本田竹曠(key)、村上寛(ds)等もフュージョンというコマーシャルとも見える音楽路線を志向したことに驚きと失望を感じていたものでしたが、今考えてみれば、そもそも日本のみならず本場アメリカでもジャズが衰退したのは、本来人々の心を包み込み楽しさ与え悲しみを癒すことが望まれる音楽を、聴く者の心を置き去りにし演奏テクニックを競い演奏する者だけの興味を優先する方向に傾いてことがその大きな要因だったと思え、こうしたポップな雰囲気一杯のサウンドもジャズの聴衆回帰の結果であり、共に楽しみながら聴くフュージョンとういうサウンドも、そう考えれば本来音楽のごく自然な姿ではないかと思っているところ。


ともあれそのNATIVE SON、活動を始めるや大きな評判を呼び、TV・CMに出演しお茶の間にジャズを浸透させるなどの大活躍を果たし、それと同時に峰の名も日本を代表するサックス奏者として多くの人に知れ渡るようになったのです。

それにしても、この峰等、当時若手精鋭たちのフュージョン路線への選択、結果としてジャズという音楽を身近なものとし、それが、現在海外で活躍する多数の日本人ジャズ・アーティストを生むその起爆剤としての役割を果たすことになった私自身思っているのです。


こうして日本のジャズ・サックス奏者の中心的存在となった峰厚介。
あのNATIVE SONからほぼ40年後に制作された本作品ではどんな姿となっているのか。
この辺で、1曲聴いてみることにいたしましょう。
曲は、峰厚介作曲の”Rias Coast ”です。











John Coltraneに深く傾倒していたと言われる峰、確かに若き日のプレイを聴くとColtraneに迫ろうとするかの勢いがあり、その音の一つ一つが、聴く者の身に突き刺ささってくるような感を強く受けたものでしたが、年輪を重ねたここでの彼のプレイは、Coltraneの名残は感じるものの若き日のプレイにあった刺々しさはなく、それとは裏腹の包容力に満ちたおおらさと安らぎがあるもので、そうしたトーンでとつとつとこの曲を歌いファンキー度を高揚させていくその姿は何とも痛快。

そのプレイは、この作品の紹介評に、50年代後半から60年代初頭、Art Blakey & jazz Messengersのピアニストとしてファンキーな楽曲を提供したBobby Timmonsの曲のようなファンキーな曲と紹介されていたこの曲の味をさらに引き立てているように感じます。

そして、この演奏を聴いてこれはと感じたのは、このカルテットの紅一点である清水絵理子のピアノ。
不覚にも私は、この作品で彼女のピアノを初めて聴いたのですが、次々と湧き舞い上がり空間いっぱいに広がっていくような感を覚えるそのサウンドは、これまた格別。

知らず知らずのうちに聴き手を心地よい夢幻の世界へと導いてくれるような快感がそこのあります。

峰のカルテットの一員として10年近く活動をしているという彼女、彼女に対する峰の強い信頼の元、その美しいタッチで峰のプレイを支え最良のプレイ引き出すに大きな役割を担っているように感じます。

そして、ベース須川とドラム竹村もレギュラー・カルテットとして3年共に活動しているメンバーとのこと。
こんなところにも、お互い知りつつ乱れることのなく一音の変化も見逃さず新たな展開を生み出していく一体感のあるこのカルテットのサウンドの秘密が隠されているように思います。


さて、本作を飾る、峰厚介と清水恵理子の演奏映像、数は少ないのですけど、以前の2012年の横浜KAMOMEでのライブ映像がありましたので、少々長い(1時間弱)ですがご堪能ゆくまでご覧ください。



演奏のクレジットは次の通り。
2012年7月30日 横浜KAMOME(閉店)
峰厚介(ts)、清水絵理子(p)、杉本智和(b)、村上寛(ds)

注目は、NATIVE SONで活動を共にした盟友の村上寛(ドラム)。
1970年代、菊地雅章の下で演奏していた時に聴いた、彼のストレートなジャズ・プレイが聴ける、Oldジャズ・ファンの私のとっては、それだけで極上の気分。


それにしてもふっとした気まぐれから見つけたこの作品、40年ほど前、ラジオの公開収録ライブに行き、菊池雅章のカルテットの一員としてそのプレイに出会った峰厚介、そのサックス・プレイが心に残りおりつけ彼を聴き続けた来た私にとって、これまで聴いて来た峰の作品の中でも最良のものだと思いました。

そして、そこで聴いた清水絵理子の振り向かずにはいられないそのピアノ。
今や世界で活躍する多くのジャズ・アーティストを輩出する日本のジャズ界の底力を思い知らされることになりました。


Track listing
1.Bamboo Grove (峰厚介)
2.凍星 (Iteboshi) (峰厚介)
3.Rias Coast (峰厚介)
4.21 (峰厚介)
5.Late Late Show (峰厚介)
6.水蒸気(Suijouki)〜Short Fuse (峰厚介)
7.Head Water(峰厚介)
All Compose by Kosuke Mine

Personnel
峰厚介( ts, ss)
清水絵理子(p)
須川崇志(b)
竹村一哲(ds)

Recorded
at Studio Greenbird on 20,21 August 2018




∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
収まりかけたと思ったら、また拡大を繰り返すコロナの嵐。
しかし、マスコミが針小棒大に伝える中、本日、私もワクチン接種1回目を終えることが出来ました。
まだまだ油断は禁物ですけれど、第一段階完了で一安心。
せいぜい続けて予防には気を付けて、無事2回目接種完了へと漕ぎ着けるようにと思います。




nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:PLAYLOG

nice! 13

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント