Goodbye Six Stringed Warrio:追悼 Jeff Beck [音源発掘]

松の内も明け日常への始動を開始したところに、いきなり飛び込んで来たJeff Beckの訃報。

そして、その翌日、追悼の涙も乾かずうちに、またしても飛び込んで来た高橋幸宏逝去の報。


60年代半ばに登場、Eric Clapton、 Jimmy Page世界3大ロック・ギタリストの一人数えられるBeckと、80年代初頭、坂本龍一、細野晴臣らと共に結成、テクノ・ポップ旋風を巻き起こし世界を席巻したYellow Magic Orchestra(YMO)のドラマーとして名を知られる高橋幸宏の訃報は、7,80年代、この二人の音楽に親しんで来た私にとって、それが立て続けであっただけにかなりの衝撃。

哀しみ尽きない二人の死、ただ冥福を祈るばかりなのですが、今回は、私が、音楽に親しみ始めて以来、ロックにおけるバイブル的存在として無意識ながらも敬意を抱き、よりショックが大きかったJeff Beckを偲んでその思い出を語ることにしたいと思います。

Jeff Beckは、世界3大ロック・ギタリストとして多くの人に記憶されているアーティストなのですが、 同じく世界3大ロック・ギタリストと呼ばれるClapton、 Pageと比べてどちらかというと地味でいささか影薄い感じがするように思われるかもしれません。
それは、他の二人に比べ、人々の目を引くコマーシャル性に欠ていたことにその一因があるように思うのですけど、Beckその真髄は、ロック・ギターの革命児であるあのJim Hendrixの憧れのギタリストであったことをはじめ、QueenのギタリストのBrian Mayや同輩でLed ZeppelinのギタリストであるJimmy Pageなど、名だたるロック・ギタリストが称賛して止まないほどの偉大なるアーティスト。

その経歴は、先の世界3大ロック・ギタリストを輩出した1965年、 伝説のバンドThe YardbirdsにEric Claptonの後を受け加入、そこでの活動の後、Rod Stewart や現Rolling StonesのRon Woodを率いJeff Beck Groupを結成、70年代に入ると60年代後半台頭したアート・ロックの尖峰をなしたVanilla Fudgeの中心的メンバーTim BogertとCarmine AppiceとBeck,Bogert,Appice(BBA)を結成してソウル寄りのアプローチに迫るなど、黎明期のロック界に重要な足跡を残しています。

そして続く、1975年にはそれまでのグループによるバンド活動から脱皮、ソロに転じ”Blow by Blow”を発表、さらに1976年にキーボ-ド・ドラム奏者のJan Hammerらとフュージョン・インストメンタル作品とも言える”Wired ”を発表、大きな成功を収めることになります。

こうして、ステージの頂点を極めたBeck、その旅はさらに続き、今度は1989年、Jeff Beck's Guitar Shop”で、とうとうグラミー賞のベスト・ロック・インストルメンタル・パフォーマンス賞を受賞、11年後の2000年には、テクノ・ロックに迫ったの作品”You Had It Coming” 、2003年の作品”Jeff ”で再びグラミー賞のベスト・ロック・インストルメンタル・パフォーマンス賞を受賞するなど、たゆまなくロック・ギターの新しい世界への挑戦を続けて来た革新的アーティストなのです。



さて、こうして、時代ごとに様々な顔を生み出してして行ったJeff Beck。
ここからは、私のお気に入りのBeck作品より、1曲を聴きながら彼の歩んだ軌跡を偲び辿って行こうと思います。






まずは、Jan Hammerと組んだ1976年の作品、

jeff beck wired.jpg


”Wired ”より”Blue Wind(邦題;蒼き風)”と、同じくHammerと組んだ1978年の作品、

jeff beck there and back.jpg


”There And Back”から”Star Cycle”を、Hammer共演のライブ映像でお聴きいただくことに致しましょう。





いきなり、60年代、70年代初期の作品を無視して1976年の作品からとは、どうしてかと思われるかもしれませんけど、それはこの作品以前の作品のBeckは、そのプレイになにか消化不良を起こしているような感じがあって、聴く私自身も物足りないものを感じてしまっていたことがその原因。

ところが、この”Wired ”を初めて聴いた時に感じた、Beckのと生き生きとしたそのプレイ。

それまでBeckの凄さ、良さが分らなかった私も、これでようやくBeckの持つただならぬ力量に気付かされたということがあったからなのです。

しかし、そうした私個人的な事情はあったものの、その後のBeckを見て行くとJan Hammer組んだこれらの作品通じて培われたスタイルが、その後の作品の根底に大きく根を張り生きていた。

そうしたことから、この作品はギター一本に賭け、その可能性への探求を開始した源の作品として、極めて重要と考え最初に取り上げることにしたものなのです。


そして、次にお聴きいただく作品は、エレクト二クスのノウハウを追求し、グラミー賞に輝いた1989年のこの作品、

jeff beck guitar shop.jpg


”Jeff Beck's Guitar Shop)”から、
曲は、ホンダ・アコードのCMソングで知られる”Stand On It”です。



新たなテクノロジーを駆使して、これまでに増して多彩な音色を奏で歌い踊るギターの響きが、爽快な演奏。
ほとばしる戦慄が先行していたこれまでの作品でのプレイに対し、この作品では優しさと柔和さが加わりさらに巾広い表現力を身に着けたBeckが感じられます。


そして1990年代から2000年、その進化はテクノ・ロックの世界へと足踏み入れて行くわけですが、その集大成ともいえる再びグラミー賞を獲得した作品”You Had It Coming”から1曲と行きたいところなですが、どうもこの作品はケバケバしい感じがして、私の好みおしてはいささか合わないものがある。

そこで、私としては、この”You Had It Coming”の発表の1年前に発表された作品” Who Else! ”の方がBeckらしさが感じられ私の好みであることから、この作品から私のお気に入りの1曲聴いて頂くことにしたいと思います。

曲は、その1999年の作品”Who Else! ”より

jeff beck Who Else!  .jpg


”Space For The Papa”です。



この作品は、1989年”Jeff Beck's Guitar Shop)”以来、Beckのソロ作品としては10年ぶりとなる作品。
”Wired ”のサウンドを洗練しロック的色彩がより明瞭となっていて、ギター1本での語りかけも大きく進化している様子が感じられます。

それにしても、どういうわけか、この演奏を聴いていたら、彼の最初のソロ作品として知られ、今も人気のソウルの色彩が濃い1975年の作品、

Jeff Beck Blow by Blow.jpg


”Blow by Blow”が妙に聴きたくなってしまいました。

そこで、流れから逸れて時代は前後いたしますが、その”Blow by Blow””から、Stevie Wonder作曲の”Thelonious”を、ちょっと聴いてみることに致しましょう。



作曲者Stevie WonderとBeck、この二人、Stevieの1972年作品”Talking Book”の1曲"Lookin' for Another Pure Love"のレコーディングにBeckがゲストとして参加して以来の親交がこの曲の共演となったというのですけど、こうやってBeckの経歴を追いながら聴いてみると、若き日よりジャンルを越えて自己のサウンドを求めて研鑽を重ねて来た姿が見えて来て、この作品にまた違った面白さを見つけたような、そんな気がして来ました。

突如この作品を聴きたくなった訳、それは「聴くお前らも俺のサウンド、もっとその奥を聴け叱りつけて来た、天に昇ったBeckの仕業だったのかもしれません。




さて、こうやって時代を追いながらBeckを聴いてみて感じたのは、それぞれの作品ごとに異なった趣向が凝らされたサウンドの多様さ。

昨今は、どの作品を聴いてもあまり変わり映えのしないアーティストが少なくない中、大きく変わりながらも根底には変わらぬBeckがいる。

他にこうしたアーティストと言うと、ジャズの帝王と呼ばれたあのMiles Davisの姿が浮かんでくるのですが、それは途方もなく凄いこと。
さらに、10年ごとの節目に新たな音楽手法を提示していたMiles、Beckの軌跡を辿るとその点にも同様なものが見えてくる。

今回は、ギター1本賭け表現の限界に挑み続けたBeckと言うアーティストの凄み、Led ZeppelinのギタリストであるJimmy Pageをして、彼を”Six Stringed Warrior(6弦の戦士)”と言わさしめたその訳を思い知らされることになりました。


それでは最後に、Beckがライブでも良く演奏していた、ジャズ・ベーシストのCharles Mingusが、1958年サキソフォーン奏者のLester Youngへのエレジー として作曲した"Goodbye Pork Pie Hat"を聴きながら、その冥福を祈ることといたしましょう。

"The Goodbye Six Stringed Warrior"!!!
安らかに永遠なれ!!!













nice!(20)  コメント(6) 
共通テーマ:PLAYLOG

nice! 20

コメント 6

yuzman1953

老年蛇銘多親父さん、こんばんは。
東京にいた頃、Beck,Bogert,Appiceのコンサートに行きました。ジェフ・ベックは体調が悪くノリがいまいちでしたが
、スーパースティションは盛り上がりました。
絵を描くとき、"WIRED","Who Else!"をよく聴いてます。
ロックギターの神様が一人消えて本当に残念です。

by yuzman1953 (2023-01-31 01:52) 

老年蛇銘多親父(HM-Oyaji)

yuzman1953さん

1973年のBeck,Bogert,Appiceのライブに行かれたのですね。
あの頃の私は、どうもBeckが好きなれなくて、それでも後にレコード化されたTokyoのライブを入手してBeckに接し、その後の”Wired”でBeckを見直しよく聴くようになりました。

私としては、彼の作品、"Who Else!"が一番好きです。



by 老年蛇銘多親父(HM-Oyaji) (2023-01-31 08:50) 

U3

お久しぶりです。一時的にブログを復活し記事を更新しました。

有名なアーチストの訃報に限らず、歳を重ねていくと色々な事で、心が痛むことが多くなった気がします。
by U3 (2023-02-02 12:30) 

老年蛇銘多親父(HM-Oyaji)

U3さん

「歳を重ね、心が痛むことが多くなった。」
確かにその通りですね。

私の場合、日々若手と接しているせいか、いろいろチャレンジすることで心の健康を保つことが出来ているようです。





by 老年蛇銘多親父(HM-Oyaji) (2023-02-04 17:55) 

U3

復活したばかりでなんですが、戦略的撤退でしばらくお休みします(*´∀`*)
by U3 (2023-02-05 17:27) 

tarou

お早うございます、雪の山寺(立石寺)に
コメントを有難うございました。
芭蕉の奥の細道ルートをたどる旅も
楽しそうですね(^^♪
by tarou (2023-02-06 07:19) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント