サウンドに革新をもたらした男、在りし日の熱きドラム・プレイ;Elvin Jones in Japan '91・本日の作品;vol.144   [デジタル化格闘記]

前回の記事でご紹介した、30年前のライブ映像。
思いのほか、状態も良く演奏も質もかなり良かったことから、ならば他にも何かあるかもしれないと、柳の下には、もうドジョウはいないかもと思いながら捨てる気でいたビデオ・テープの山を再度物色してみたのですが、もうないと思った柳の下から、また1本。

そのライブ映像さっそく視聴したところ、ほぼ同時期のヨーロッパでのLive音源はCD化されていいるものの、映像としては市販化されていないものようで、その上画質も演奏の質も良かったことから、再びデジタル化作業かかることにしたのです。


ところが、作業をを始めてしばらくして、ひょっこりと顔を擡げ出て来たのが、ここ数年沈静化していた持病の悪化。
当初は、これまでと症状が違っていたことから何の病かわからず、軽い夏風邪かな程度と思っていたのですが次第に発熱、とうとう高熱が続くようになり医者に通うもなかなか快方に向かわず、その原因突き止め適切な投薬開始となるまで結構時間がかかってしまい、10日間余り寝たきり状態となってしまったのです。

体質病なので、完治しても再発すると医者からは言われ気を付けているのですけどね、おかげで記事の更新もまた1ケ月ほど滞ってしまうことになってしまいました。



とは言いながらもなんとか床を離れられるまでに回復、そこで作業再開、そうしてデジタル化作業を終えた、その映像を、今回は、またひとつご紹介したいと思います。


そのプレイを捉えたアーティストは、現代ドラムの技法を大きく変え後進に多くな影響を及ぼしたドラマーのElvin Jones。

elvin jones.jpg


そして、この写真がドラムを叩くElvinの姿。
この迫力の面構え、これだけでもおのずから革新手的と言われた白熱の彼のドラム・プレーへの期待が湧いて来るのではないかと思います。

2004年に他界(享年76歳)してしまった彼ですけれど、Elvin Jonesといえば、60年代ジャズを革新を起こし、その後のジャズに大きな影響(ジャズをおかしくしてしまったという方もいらっしゃいますが)を残したジャズ史上にその名を深く刻まれたあの名高いJohn Coltraneの黄金のカルテットのメンバーとしてMcCoy Tyner(ピアノ)、Jimmy Garrison(ベース)共に、強烈なパワーで炸裂し続ける圧倒的なドラム・プレーで、その一翼を担い、新たなジャズの流れを築くに多い貢献したアーティストとして、その名を思い出す人が多いのではと思いますが、今回掲載した映像は、1966年、フリーの道に足を踏み入れだしたColtraneと、目指す音楽の方向性の違いから袂を別ったElvinが、その後独立、1980年代になって結成したグループ”JAZZ MACHINE” の1991年来日時の東京・青山Blue NoteでのLive。

そこで見るEllvinは、リーダーとして、Coltrane時代のようなひたすら他を圧倒するよう激しいプレーからは一歩身を引き、個々のメンバーの動きにも気を配りつつ彼らの主張も受け入れながらグループとして、その音楽の奥行きを築いて行くかのようにも見える、そのドラム・プレーが聴きどころと思えるもの。

まずは演奏をご覧いただく前に、在りし日のElvinがこの来日時に、その”JAZZ MACHINE”に訥々とその胸の内を語っているインタビュー映像がありましたので、このグループにかけた彼のその意気込み、そこから始めることにいたしましょう。



音楽という表現手法で、多くの人々との密な心の繋がりを築き、共にその音楽を深めていこうしている彼の姿勢が良くわかる映像だったのではと思います。

それにしても、前掲のElvinの写真で感じた彼の印象、実は、私もその昔初めてColtraneカルテットでプレイする彼のポートレイトを見た時は、随分恐ろしげな人とだという印象を受けたのですけど、このインタビュー見て、その言葉一つ一つに音楽に対する熱い情熱と、人を引き寄つけてやまない無限の暖かさが、そのシャイな表情の中から見えて来る、そのことに、私自身もあらためてElvinというアーティストの偉大さを知ることになったのです。

さて、この映像をご覧いただきElvinの音楽にかけるその意気込みを感じていただいたたところで、今度はその演奏映像、この辺で1曲ご覧いただきその真髄、味わっていただくことにいたしましょう。









続きを読む


nice!(19)  コメント(6) 
共通テーマ:PLAYLOG