天女が奏でる暖かな安らぎの調べ:宮本笑里・Birth [音源発掘]

前回は、超久々に、元は私本来であるはずのへヴィー・メタルの作品を取り上げ、語らさせていただきましたが、読んだ方の中には、いい年をして~~何~っ HMだって~~!!!。
「年寄の冷や水も、いい加減にしろ!!!!」 と、思われた方も多々いらっしゃるのではと思うのですが、私としても反論をしたいところなれど、やはり恨むべきは、その年齢。

若い時のようにHMこそでなければというエネルギーは悔しいながらも今はなく、今だ体にフィットし好きなサウンドなれど、激しさ満載のHM、こればかりを立て続けに聴いていると、頭が痛くなって知らず知らずもうちに逃げ出したくなる、拒絶の反応が出てしまうこともしばし。

そんな訳で今では、好きなHMを聴く時には、時折、合間合間に昂ぶり余った心を休めるために、ライト・クラッシック系のサウンドも聴きくようになってしまったのですが、こちらの方にも耳を傾けてみるとまた、HMにはない、また違った音楽の楽しみ方も発見でき、なかなか面白いもの。

そうした日常の中で、今回は、こうした出会い中で心に残ったライト・クラッシック作品から1作を選び、引き続きお話を進めて行くことにしようと思います。


そこで選んだのは、ヴァイオリニスト宮本笑理の2015年発表の作品。    
 ”Birth”。

宮本笑里 birth.jpg


本作は、前作”renaissance”以降、結婚、出産を経た笑里が、その後3年半ぶりに制作した作品なのですが、私は、そうした彼女のおかれた大きな生活環境変化を知らずに、初めてこの作品聴いてみて、即その大きな変化を感じさせらたのが、それまでの彼女の作品では聴けなかったヴァイオリンの音の肌ざわり。

特に、その傾向は、クラシックの曲やラテンの曲に顕著で、中でもこの作品でも演奏されている”リベル・タンゴ”の弦の響きは、これまでの彼女には聴かれなかった聴く者に前のめりを強いるほどの強靭さがあり、聴く者を強力なインパクトの渦に引き込みやまないものだったのです。

そして、そうして知り得たその響きには、これまで以上に研ぎ澄まされた鋭さが加わり、かつその音全体に厚みと奥深さが増していたそうしたサウンドの変化があることに気付かされ、さらに耳を澄まして収められた楽曲一つ一つを聴いてみると、その印象が作品全体に奥深く張り巡っていることを知るに至ったのです。


そうした、私の感じたこの作品の印象、それでは、私を惹きつけた演奏の一つから、まずはこの作品の表題曲”Birth"を、この作品のデモ映像で、ご覧ただき感じていただくことにいたしましょう。



豊かな余韻が名残りが空間に浸み響くヴァイオリンの音、この僅かなデモ映像からも、一つの命の母となって一段と暖かさと心の深みが増した、彼女の成長の跡が感じられるのではと思います。

さて、その宮本笑里、私が彼女を知ったのは、2007年、彼女の父であり世界的なオーボエ奏者だった宮本文昭が、オーボエ奏者として活動終えるにあたって開かれたファイナル・コンサートを見てのこと。

そのコンサートで、父 文昭氏の共演相手として招かれ登場したのが彼女だったのです。

娘との初共演を照れくさそうな口調で語り、紹介をする宮本文昭。
そして、登場したのは、まるで清楚で天女のような美しさ漂う一人の若き乙女。

普段の私なら、彼女の父があの宮本文昭であることを知らなかったならば、どうせルックス優先の可愛い娘ちゃんアーティスト、なにを聴かせてくれるのかお手並み拝見となってしまったはずなのですが、その父の彼女紹介の一言に「やっと一緒に演奏できるようになった。」という文昭氏の言葉があったことから、その父より人前で軽々しく演奏することを禁じられ、厳しい指導を受けて育てられた様子が感じられ、またこの演奏に挑む彼女の厳しい表情から、私としては、これは本物・いけると感じた聴いた結果、その思い通りのだったことに 以来」のシーンがずっと私の記憶に残ってしまったのでした。

それでは私にとって忘れられないライブ、ステージの一コマとなってしまった、父と初共演であると共に彼女のプロデビューとなったその演奏、そのビデオがありましたので、ここでご覧いただくことにいたしましょう。
曲は、オーボエ奏者 宮本文昭の代表曲で、NHK朝の連続テレビ小説『あすか』のテーマ曲、”風笛(かざぶえ)”です。






続きを読む


nice!(11)  コメント(2) 
共通テーマ:PLAYLOG