日本のジャズ復活の灯を育んだサックス・マン;峰厚介・Bamboo Grove [音源発掘]

これからのジャズ界を、グローバルな立ち位置から担うであろう新進気鋭のアーティストとして、前回はピアニストの大林武司の作品を取り上げさせていただきましたが、今回は昨今出会い聴き入ってる、60年代衰退の一途を辿っていた日本のジャズ界において、復活の炎を育て上げるに大きな足跡を残した、一人のサックス奏者の最新作を取り上げることにいたしました。

その演奏がこちら!!!!!!



まずはダイジェスト映像でその演奏をご覧いただきましたが、この映像にあるその作品は、現在、日本を代表するサックス奏者 峰厚介の2018年制作の”Bamboo Grove"です。

峰厚介 bamboo grove.jpg


さて、その峰厚介というアーティスト、音楽活動を開始は1963年、アルト・サックス奏者としてのデビューだったというのですが、この時期の日本のジャズ界はというと、それまで日本にジャズ・ブームをもたらしていた戦後日本の占領統治にあたった駐留米軍が撤退により次第に勢いを失い、往時のパワーを失っていた時期。

そうした状況の中デビューした峰ですが、その彼が頭角を現したの始めたのは1960年代後半のこと。
それは、アメリカから帰国した渡辺貞夫をはじめ菊池雅章、日野皓正の登場、活躍が大きな転機になり日本ジャズ界に復活の光がにわかに見え始めて来た頃。
峰もその時の勢いに押されたかのように1969年、菊地雅章のグループに加入、新たにテナー&ソプラノ・サックスを手掛け、1970年には初リーダー作品”Mine”を発表、注目すべき若手サックス奏者の
一人として大いに注目される存在となっていったのです。



そして、さらに彼の名を大きく知らしめたのが、1978年に結成されたジャズ・フュージョン・グループNATIVE SONでの活動。

当時、渡辺貞夫、日野皓正が、フュージョン路線を歩みジャズをお茶の間に届けるほどのブームが訪れていた中、当時私の周囲の仲間筋では、菊池、渡辺の門下生ともいえる峰をはじめ本田竹曠(key)、村上寛(ds)等もフュージョンというコマーシャルとも見える音楽路線を志向したことに驚きと失望を感じていたものでしたが、今考えてみれば、そもそも日本のみならず本場アメリカでもジャズが衰退したのは、本来人々の心を包み込み楽しさ与え悲しみを癒すことが望まれる音楽を、聴く者の心を置き去りにし演奏テクニックを競い演奏する者だけの興味を優先する方向に傾いてことがその大きな要因だったと思え、こうしたポップな雰囲気一杯のサウンドもジャズの聴衆回帰の結果であり、共に楽しみながら聴くフュージョンとういうサウンドも、そう考えれば本来音楽のごく自然な姿ではないかと思っているところ。


ともあれそのNATIVE SON、活動を始めるや大きな評判を呼び、TV・CMに出演しお茶の間にジャズを浸透させるなどの大活躍を果たし、それと同時に峰の名も日本を代表するサックス奏者として多くの人に知れ渡るようになったのです。

それにしても、この峰等、当時若手精鋭たちのフュージョン路線への選択、結果としてジャズという音楽を身近なものとし、それが、現在海外で活躍する多数の日本人ジャズ・アーティストを生むその起爆剤としての役割を果たすことになった私自身思っているのです。


こうして日本のジャズ・サックス奏者の中心的存在となった峰厚介。
あのNATIVE SONからほぼ40年後に制作された本作品ではどんな姿となっているのか。
この辺で、1曲聴いてみることにいたしましょう。
曲は、峰厚介作曲の”Rias Coast ”です。








続きを読む


nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:PLAYLOG