追悼 命尽きるまでジャズを語り通したサックスマン;土岐英史・Black Eye [音源発掘]

6月は、新旧二人の日本人ジャズ・アーティストの取り上げその作品を聴いてまいりましたが、今回は前回記事の峰厚介の作品聴いていたところ、峰と同時代の日本人サックス奏者といえばこの人もいたなと思い出し、あわせてよく聴きだしたアーティスト、

ところが、ちょうど前回の記事を書き終え、ちょっと一服とこの日のニュースに目を通していたところ、そこにいきなり飛び込んで来たのが、そのアーティストの訃報。
その人の名は、土岐英史。

1960年代後半には活動を始めていた人であるので、享年71歳という年齢、それは人生100年時代の現代においてはちょっと早いかなと思うものの、高齢であることからそれもその人の寿命、残念だがいたしかたないことだと思うのですけど、ここ数年は、毎年のように新作を発表、今年5月にも荻原 亮、井上 銘 二人のギタリストを従えた意欲作”Little Boy Eyes”を発表するなど、意気軒高な姿のニュースが届けられていただけに、その逝去の報にはびっくり。

ということで今回は、その土岐英史を偲んで、その彼の作品を選び聴いて行くことにしたいと思います。
さて、私が土岐英史の名を知ったのは、1973年に発表された日野皓正の作品”Journey Into My Mind"や宮間利之とニュー・ハードの作品”土の音~日本伝説の中の詩情~”の演奏メンバーに一人としてその名がクレジットされていた彼を見つけ、どんなサックス奏者だろう思ったことが事の始まりで、とはいっても、当時はまだ彼のリーダー作品はなかったことから、それらの作品ではしっかりと彼のプレイをとらえることが出来ず、それから待つこと2年。
ようやく発表された彼の初リーダー作品”Toki”を聴き、それまでの日本のジャズ・アーティストの音とは一味違った感覚のサウンドが妙に体にフィットしまったのがその付き合いの始まり。

そうした当時新鮮さを感じた感覚、今その作品を聴き直してみるとその頃の彼のプレイは、ソプラノ・サックスは60年代ジャズのジャズをけん引したJohn Coltraneそのものと言った感じで、アルト・サックスの方もその影響を強く感じさせたるものであったことがわかり、そのことが当時Coltraneを好んでいた私の感性にぴったりと嵌まってしまったのだなあと述懐しているところ。


実は、峰厚介を聴いていたところ土岐を思い出したというのも、70年代のColtraneのスタイルの影響が大だった峰が、老境に至りストレートな伝統的スタイルのジャズに回帰し質感高い良質なプレイを聴かせてくれていたからで、もしかするとColtrane色濃厚であった土岐も同様であるに違いない考え、昨今の彼の新作に接してみたくなってしまったのがその発端だったのです。

そうして、聴きだした晩年の彼の作品、最晩年はピアノやギターを好んだという彼らしいギタリストとのじっくり聴かせる作品があるのですが、やはり聴いていただきたいのは、サックスを中心とした、オーソドックスなカルテット・クインテットの作品。
そこで今回選んだのが、この作品。

土岐英史 black eyes.jpg


2018年発表の”Black Eyes"です。

それでは、前置きはこのくらいにしてこの作品、ここで1曲聴いていただくことにいたしましょう。

Let's listen!!


nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:PLAYLOG