Jazzのスタンダード・ナンバーとなった日本の童謡;月の沙漠(Desert Moonlight) [名曲名演の散歩道]

今回は在宅勤務中、昔、録りためたジャズのライブ・カセット・テープを聴きながら仕事をしていたところ、聴こえて来た、あの日本の名曲のお話。

この曲、私のような古い世代の人間が聴くとまず思い出すのは、仮面ヒーローの元祖とも言えるあの月光仮面のこと。
というのも、この曲が月光仮面が登場のシーンで使われ、当の月光仮面自身が歌い現われていたことから、子供心ながらそこに何とも言えないカッコよさが感じ深く記憶に残ってしまってしまったからなのですが、と、ここまで書くと私と同世代の方は、ああ、あの曲か!! と、もうその曲名、お分かりなったかと思いますけど。

その曲の名は、日本の画家、詩人である加藤まさを作詞、佐々木すぐる作曲による童謡の名曲”月の沙漠”。
この曲が誕生したのは、1923年(大正12年)雑誌『少女倶楽部』に詩が掲載され、その後、当時若手の作曲家であった佐々木すぐるが童謡として曲をつけたことに始まりだったそうで、それが、1927年にラジオ放送されたところ評判となり、1932年に柳井はるみの歌唱で録音、レコード化されたことによって今に残る名曲への歩みを始めることになったのだとのこと

私としては月光仮面の印象が強かったこともあって、長きに渡り月光仮面の挿入歌だと思っていたものですが、こうしたことを知ればそこに自由な空気を宿した大正デモクラシーの心意気を感じるもの。

それでは、そうして生まれたその原曲、まずは、芹洋子さんの歌唱で味わってみることに致しましょう。



ちょっと余談にはなりますが、なぜここで芹洋子さんの歌唱を選んだかと言いますと、実は私、芹洋子さんのおじさん(おじさんの苗字は、もちろん芹洋子さん旧姓と同じ善利さんです。)と同じ職場で一緒に仕事をしていたという縁があって、その名を見ると贔屓したくなってしまうというのがその理由。

つまらないお話をしてしまいしたが、本題に戻って、

この曲の題名の”月の沙漠”、”沙”の字、それ”砂”じゃないのと気になったいらっしゃるかもしれませんね。
そこで、その”沙”の字となっている意味を調べてみると、
学生時代に結核を患った加藤が、保養のために訪れた千葉県の御宿海岸の風景から発想しこの詩を書いたからという説があり、また原文も”沙”の字が使われていることから、この”さばく”の”さ”は、湿潤な砂浜をイメージする”沙”なのだのとのこと。
しかし、そうは言っても、詩の中に描かれている駱駝に乗った王子様とお姫様が旅していく情景、駱駝が出て来るとなれば”沙”ではなくどちらかというと乾燥をイメージする”砂”の字を連想してしまうよなと、私自身ちょと矛盾めいたものを感じているところ。

でも、砂漠はオアシスもあり、そこには水流れている場所もあるのだから、描かれたのはオアシスを駱駝に乗った王子様とお姫様が通り過ぎて行く情景なのだよなと勝手な解釈で納得して、この辺で本題のこの曲をジャズのスタンダード・ナンバーとした演奏のお話。

果たして、最初にこの曲を取り上げその切っ掛けを作ったアーティストは..............!!!



続きを読む


nice!(11)  コメント(4) 
共通テーマ:PLAYLOG

今年最初に出会った魅力のテナー・サウンド;川嶋哲郎・祈り [音源発掘]

1月の終りから続いているコロナによる巣ごもり生活。
しかし、ここまで明かりが見えないと、いざ解禁と言われてもロートルの身、このままでは果たして、すぐ体がついて来てくれるのか不安であるも、今回取り上げるは、巣ごもりの中で出会った私の心に元気をくれた作品。

川嶋哲郎 祈り.jpg


日本のテナー・サックス奏者 川嶋哲郎の”祈り”と致しました。


実は、この川嶋哲郎というアーティスト、私自身、彼のレコード・デビューとなった大坂昌彦&原朋直クインテットの1993年の作品”def”でそのプレイを聴きその名は知っていたものの、プレイ内容の記憶は印象希薄ですっかり忘れてしまっていたのですけど、昨年の終わりに、ヴァイオリニストの寺井尚子の作品”The Standard”を聴いていたところ、あまりホーン奏者が加えた編成による演奏を聴いたことがなかった彼女この作品から聴こえて来たサックスの良さにすっかり惚れ込んでてしまい、このサックスは誰かとメンバーを見てみたところ見つけたのがこの名前。

この人、こんなにいいサックス奏者だったけと思いながら、その経歴を調べてみると1999年に初のリーダー・アルバム”ETERNAL AFECTION”発表して以来、スイングジャーナル誌の人気投票で同誌が廃刊となる2010年まで日本人テナーサックス部門の首位の座にあり続けていたアーティストなのだとか。

そんな素晴らしいアーティスト今までなぜ今まで見逃していたのだろうと考えてみると、川嶋哲郎が台頭してきた時期、それは私にとって未知の部門での仕事の忙殺され音楽とはかなり縁遠くなっていた時期のこと。
しかし、なにはともあれ、年明け早々、遅ればせながらこうして出会えたのも何かの縁、それまでのブランクを埋めようと、まずは彼のレコード・デビュー作である”def”から聴き始め、

大坂昌彦&原朋直クインテット def.jpg


近年のリーダ作品を数作聴いてみて、今の心境にさもフィットしたのがこの2012年発表の作品がこの”祈り”だったという訳なのです。

さて、その、”祈り”一体どんな作品なのか。
この作品の全曲のを紹介ダイジェストした、こんなPVを見つけましたので、その一端、まずはご覧いただくことに致しましょう。





とまあこんな感じなのですけど!!

”def”での川嶋哲郎のプレイには、いい音を出しているも、時折顔を見せるWayne Shoter的な響きに自分の音を模索する初々しさを感じたのですけども、ここで聴かれた川嶋哲郎の音は、静かな祈りとほんのりとした温かみを感じさせる彼自身の歌の世界を生み出していた。


ジャズで祈りのサウンドというとJohn Coltraneのことが思い出されるのですが、ある種そこに相通じるものがあるのを感じるとはいえ、こちらの祈りは妄執を感じさせる強い精神世界ではというよりは、自然と共生し豊穣と安寧を祈る日本の神への世界の祈りという感じ。

私の知らない間に大きく変貌していたその姿、ジャズではあるけど、どこか和の心を感じさせるその音に、深く惹かれてしました。


とは言ってもダイジェストでは、その良さ、ちょっとわからないですよね。

そこで、今度はこの作品のからではありませんが川嶋哲郎のライブ映像がありましたので、そちらから続けて2曲お聴きいただき、川嶋哲郎のプレイをご堪能いただくことにしたい思います。






こんな素晴らしいアーティストをこれまで忘れていたなんて、それが一通り聴いて来ての今の感想。
今回は、こうして聴いて来たサウンドに、これからはどんな音楽も妙な拘りをもたずピュアな気持ちで接していかなければいけないなということを、深く考えさせられました。
そして、今年は、この川嶋哲郎さらに多くの作品に接し、また多くの日本人アーティストにも目を注いでいこうと思いました。


それにしても、今年の冬の雪。
高速道路が閉鎖、特急列車が運休となった北海道等、多くの非常事態を招いているという、

これも、数年前に知った、近年北極を回りに対流している厳しい寒気団の南下の現象が、さらに拡大、日本付近まで達して居座っているせいなのかと思ったり。

いずれにせよ、この厳しい寒さと衰えることないコロナ感染の猛威、老体の身にはにちょっと厳しいものがある。
もうしばらくは、不要の外出は控えめにして自己研鑽に励むことにしたいと思います。


Track List
1.SALVE REGINA
2. 組曲<月> 月の涙
3. 組曲<月> 月の祈り
4. 組曲<月> 月の鼓動
5. AVE MARIA (F.Schubert)
6. 組曲<陽> 夜明け
7. 組曲<陽> 目覚め
8. 組曲<陽> 祝福
9.LAMENTATION
10. AVE MARIA (G.Caccini)

Personnel
川嶋哲郎(ts,fl)
田窪寛之(p)
安田幸司(b)
長谷川ガク(ds)

Recorded
2012年7月25、26日
東京クレッセントスタジオ






IMG_6926kbbm.jpg


不要な外出は避けねばと言いながら、仕事柄どうしてもの外出はつきもの。
先日も、埼玉県川口の荒川べりのお客様のところに出かけたのですけど、川の堤防の上を歩き振り返ると、新幹線が走り抜ける鉄橋の向こうにくっきりと富士山が!!

やっぱり、家の中に居てばかりでは駄目ですね~

梅も開花したことだし、

DSC_6633km.jpg


もう少ししたら、活動再開としたいものです。



nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:PLAYLOG